COLUMN

2025.4.30 DESIGNER

ミラノサローネとデザインイベントを憂う

AD CORE DEVISE DESIGNER COLUMN Vol.167
今年もミラノへ行ってきました。ロー・フィエラで行われる家具見本市のミラノサローネと隔年開催の照明展ユーロルーチェ、ミラノ市内で行われるデザインイベントを回ってきました。ネットで発信されるニュースや画像も多く、今年も沢山の所でトレンドセミナーとして開催される予定です。今回のコラムでは40年近くミラノへ行きながら正直な気持ちをお伝えしたいと思います。今年のミラノで行われたイベントはコロナ禍以降に広がった、入場制限と顧客のみを入場させる振り分けをする上位ブランドと、顧客データ収集のための事前入場登録させるブランドや展示会、大行列を産むだけのファッションブランドのイベントなど、徒労に思う展示も多く本来のワクワクするようなデザインイベントとは違ってきていました。今年のミラノサローネ来場者は302,548人(2024年370,824人、2019年386,236人)と昨年の87%となりました。それ以上にミラノ全体の人出も減っていると思うのはミラノホテルの最沸騰や渡航コストなどが、費やす時間に合わないと思う人が多くなってきたからではないでしょうか。そろそろミラノで開催されるというだけで行く時代は終わりにしないと、と感じたミラノでした。

その理由を少し話したいと思います。25年以上前のミラノイベントはフィエラ会場が市内中心地に近くその会場がメインで、世界中から集まるバイヤーと年間成約する売上のための展示会でした。当社でもミラノサローネへ出展したのは1989年で今から36年前でした。その頃は世界から主要ブランドが出展しており、見本市で新しいデザインを発表していました。そのミラノサローネを訪れると一同に集まったブランドと新作が見られる貴重な場所と時間でした。その時代はインターネットが無く渡航して視察するしかなく自分の目で見るかありませんでした。各ブースでは情報として紙のカタログを受付で申請してもらいます。その紙媒体は重く一日回っているとキャリーバックを持参しないと、とても持てませんでした。写真に関してもも気軽に撮れるデジカメやスマホなど無く、また各ブランド共、撮影に対して規制が厳しくプレスパスを持っていても入場で許可を取らないといけなく、情報自体が価値のある物でした。その時代から毎年訪問し、情報を社内共有していたので、自社の情報だけにするのはもったいないとお客様へのミラノレポートとしてセミナーを始めました。

ミラノサローネ時期に家具の展示会だけだったイベントが大きくなり、世界中から見学者が増えてくると、その期間にデザイナー個人の作品発表や企業PRのインスタレーションなどデザイン祭りのイベントが中心となってきました。今ではミラノ市内で行われるデザインイベントがメインとなってきました。そのイベントの規模や質もミラノに行かなければ見られない事で、世界中からの来場者が増え、そのためミラノ市内ホテルの宿泊費も高騰しはじめ、20年前までは2倍程度だったのが、3倍~5倍になり、昨年宿泊した中心から少し離れた場所にあるホテルは昨年一泊6万円だったのが、今年は9.5万円と、通常一泊1.5万円程度の部屋が6倍以上の金額になりました。ミラノ中心に近いエリアのホテルは期間中、一泊平均12.5万円以上で、ホテルの高騰ぶりは狂乱状態です。それをスタッフ同行で3部屋5泊以上はとても宿泊する事はできず、4泊に減らさざるえませんでした。円安もあり航空券と滞在費を入れると平常時期の4倍の予算がかかるようになりました。また、フィエラのサローネ、国際家具見本市の€56(9,000円以上)する入場料も展示会としては高価なチケットになります。

高騰した滞在費に見合う内容なら我慢できますが、国際家具見本市の出展を取りやめた会社が多くなり市内イベントの質も落ちてきました。国際家具見本市では、数年前からPoltrona FlouやCassina、B&B、Zanotta、Morosoなど有名ブランドは出展せずに市内ショールームだけになり、今年はMorteni&CやFrexformも市内ショールームだけになりました。Morteni&Cで話を聞くと、高騰する会場の出展費とブース工事費用を考えると市内にショールームを設ける事ができる。今後も多くのブランドが出展を取りやめるだろうとの事でした。出展者が減少した国際家具見本市会場ではMinottiやFlouの顧客のみの入場制限が、PoliformやLEMA(2/3のエリア制限)でも顧客のみの入場になり、まったく中にも入れず見る事もできないブースが増え、高い入場料を払って展示も見られない、入場しても触れない座れないでは家具の展示会として、いかがなものかと思います。増えすぎた市内イベントでは見るイベントを決めて歩かなければ回りきれず、人気ファッションブランドでは長蛇の列で、やっと入場しても時間に見合わない内容が多く、画像拡散を狙ったSNS映えばかりを意識した展示が多く、がっかりする事が多くなってきました。また、やっと入った中でもスマホ撮影を待つ人でよけいに時間がかかっています。スペインの某ブランドは原宿で開催していたイベントの方が百倍良かったと思いました。

ミラノサローネの国際家具見本市も会場での入場拒否への規制や、市内参加イベントでは展示の質を審査する事も主催者側が考えるべきで、ホテル宿泊料金の上限規制をミラノ市も考えないと、今年から始まった来場者の減少がより進むのではないでしょうか。展示会として本来の姿とイベントの質向上をさせて、インテリアを仕事とするプロユーザー寄りに考えたイベントになるように考える時期にきているのではないでしょうか。(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

ロー・フィエラで行われる家具見本市ミラノサローネ。今年のミラノサローネ来場者は302,548人(2024年370,824人、2019年386,236人)と昨年の87%となりました。左上:Minotti 今年は展示ブースがブラウンの木目になりました。中の通路に入っても展示内には入れません。いつもは多少は中が見えましたが、観葉植物が窓の前に置かれほとんど見えなくなりました。写真を撮ろうとした人には中からダメと言われます。そんなに見せたくなければ展示会に出展しなければいいのにと思います。左下:Poliformも予約できずに顧客のみの入場で、入れない人はエントランス脇のガラス越しでしか見えません。右上:LEMA。いつもは中に入れましたが、今年は入場登録して入れても1/3位の展示のみの入場で、広い顧客エリアに入れません。右下:edra。3年前からこのスタイルのブースですが、登録して入場しても中の通路のみで、その通路にもガラス収納が置かれよく見えなくなっていました。ここも座る事もできませんでした。高い入場料を払って見る事もできないのは詐欺に近いように思います。
ミラノ市の中心街で行われるデザインイベントにはファッションのスーパーブランドの展示もあり多くの行列を作っています。左上:ペロタ球技場でいつも展示イベントを行うHERMES。今年は白い箱を展示から吊るし一部のみ開けてガラス器の展示をしていました。展示開口が狭く1〜2人が写メを撮ると動かなくなります。並んでまで見る価値があるか、、。左下:SAINT LAURENTの展示でシャルトット・ペリアンとのコラボ展示。トルトナエリアで少し離れた展示でしたが、サンローランの展示がどのようなものかと見に行きました。大きなブースの中に木仕切りを吊るしての展示で、中に3点を展示しただけでした、、せっかくここまで来たのにと思うような完成度でした、、。右上:Gucci | Bamboo Encounters。グッチを象徴する素材 バンブーの不朽のレガシーをたたえるエキシビションを開催と聞いて並びましたが、完成度の低い展示でかなりがっかりしました。右下:LOEWE TEAPOTS。ミラノサローネのために作られた新作のティーポット。25人のアーティスト、デザイナー、建築家が、「お茶を淹れること」の豊かな伝統を再想像したそうです。行列の中は大きなテーブルがありその上に置かれているだけで、みなさん写真を一枚ずつ撮るので回りには入れません。3日目には全品販売終了して係の方もいなくなっていました。原宿の展示が100倍良かったかも、、。

2025.4.30 DESIGN

ブランドを支えるもの

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.156

日本では4月を新年度、学生から社会人まで新しい生活をスタートする節目の時期になります。新たな環境のもと、約一ヶ月が経過したわけですがGWを前に少し一息つく頃でしょうか。エーディコア・ディバイズでも4月より新しいスタッフが入社し、社会人としての基本的なスキルから業務的な事案まで日々研修を行いました。開発部として、家具の基本的な事から具体的な製品のディテールまで約2週間、研修を実施しました。家具メーカーのスタッフとして家具の知識を得ることは大切ですが、それと同じくらいエーディコアというブランドを理解することも大切です。今回の新人研修でエーディコアのブランドをレクチャーするにあたり「ブランド」の意味を改めて考える機会にもなりました。

1985年に小さな家具メーカーとして誕生したエーディコアがどのようにしてブランド力をつけ、どうやって維持してきたのか。今までの日本の「家具屋」の概念を覆したい、大量生産による低価格での販売競争には加わらない、必要なものを必要な分だけお客様の望む仕様でお届けする・・・当時ではありえないようなコンセプトを掲げ、現在までモノ作りを続けてきました。もちろん、製品の成り立ちやスペック、品質がブランド力を左右しますが、製品の背景にある思いやストーリーがブランドの魅力をさらに引き立てます。以前はブランドといえば、ファッションやジュエリーなどのハイエンドなモノをイメージしていましたが、現在はファストファッションの低コストのモノから野菜やお米のような食品までブランド力が必要とされているようです。かたや雲上ブランドの人気商品はお金を出しても手に入らない・・・そんなご時世で、最近は「ブランディング」の言葉にやや食傷気味な気分になりますが、先日、原宿で開催しているスペインの革製品ファッションブランド「LOEWE」のクラフテッド・ワールド展を見てきました。LOEWE(ロエベ)は150年以上前にスペインの革製品からスタートしたファッションブランド。スペイン王室御用達のブランドですが、現在はルイ・ヴィトンをはじめとするLVMHグループに属しています。この展示会を見るにあたっては「歴史ある革工房のブランドが、巨大資本のコングロマリットの傘下になり伝統的な技術やノウハウがいいように使われているんだろうな・・・」なんて、勝手なイメージを持って脚を運んだところがありました。ところが・・・(名前は伏せておきますが)これまで見てきた超有名メゾンのコンセプチャルな展示会とは比較にならないほど、とても素晴らしい展示会でした。

展示会全体に感じられたのが LOEWE(ロエベ)というブランドを「より良く理解して欲しい」というコンセプトでした。小さな革工房からスタートし、手作業の技術からモノ作りへのこだわり、素材を吟味する職人技と情熱。それが脈々と受け継がれ、コングロマリット傘下になったことでそのノウハウを新しいテクノロジーやシステムに取り込んでいる姿勢、そしてそれをストーリーとして見ることが出来る素晴らしい展示会でした。天然素材の中でも「革」は最もデリケートで見極めが難しい素材です。質感を活かすほど耐久性が損なわれ、耐久性を上げようとする程、素材本来の魅力が隠されてしまう。そんな扱い方が難しい素材を、昔ながらの経験と知識に基づいた職人技と最新技術によるオートメーション作業をバランスよく組み合わせ、モノ作りの工程をこんなに自然に受け継がれているのは初めて見たように思います。革カットの工程でも、オートメーション化されているのですがどこか優しい感じがするのは、常に人の目が行き届いているからでしょうか。革の耐久性を検査する試験体の色の美しさ、「クスッ」と笑ってしまうような試験機の動きなど、会場全体に笑顔になるような可愛い雰囲気がどことなく漂っていました。展示後半にはこれまでのファッションアーカイブのトルソーや、アート事業に携わるブランドとしての取り組みの紹介などで、展示会全体を統括していました。ハイエンドブランドが醸し出す、近寄りがたい美しさやカッコ良さとは違って、思わず微笑んでしまうような会場の雰囲気が僕にはとても心地よく感じた展示会でした。

どんなビジネスでも現代では「ブランド力」は必要不可欠です。でもそれぞれのブランディングの方法は様々。以前コラムでご紹介した独立系時計ブランド「ORIS」のように我が道を行くブランドもあれば、 LOEWEのように長い歴史を持ったブランドがコングロマリッドグループに参画して新たな発展を遂げるブランドもあります。いずれにしても大切なのは、ブランドの核となるものは守りつつ、時代の波に調和していく柔軟性ではないでしょうか。国産の独立系家具ブランドとして皆様にご愛顧いただいてきたエーディコア。これからも他とはちょっと違った視点でインテリアや家具の提案ができるブランドとして歴史を刻んでいければと思います。(開発 武田伸郎)

左上:原宿で5月11日まで開催されている「ロエベ クラフテッド・ワールド展」会場エントランス 右上:150年を超える歴史と手仕事の伝統を伝える展示の数々 左下:19世紀のレザー工房からラグジュアリーブランドへ変貌した圧巻のプレタポルテのアーカイブ展示 右下:クラフトマンシップを感じさせる革の型押し版を収納するチェスト 
左上:革製品ブランドならではの圧巻のカラーバリエーション 左下:展示モニターでは職人技とテクノロジーを融合させた革の品質チェックと型取り作業の映像 右上:天然皮革は染料・顔料を使用し色により耐久性が大きく変わるため各色セットして繰り返し屈折させ耐久性を検査。試験機の動作が可愛い 右下:現代のクラフトマンシップにおける芸術性や新しさを紹介する「ロエベ財団 クラフトプライズ」からミラノサローネでも発表されたアートプロジェクトの展示

2025.4.25 SHOWROOM

六本木ショールームのご案内

クリエイティブ・ディレクター瀬戸 昇が、2024年12月に移転した六本木本社ショールームをご案内しております。
今回のショールームは自然光と人工光の空間に分かれ、プロユーザー向けの打ち合わせコーナーを設置。塗装やファブリックのサンプル什器、大型モニター付きテーブル、調光・調色パネル照明などを完備しています。カフェカウンターとしても使える個室ミーティングスペースには、ミーティングカメラ付きモニターやLAN接続も可能な設備を備えました。
提案しやすくハイブランドを感じさせる空間を目指した新ショールーム、ぜひお越しください。

◾︎ご予約はこちらから

2025.4.24 SHOWROOM

ライフスタイルが変わっても長く使い続けられる「システムソファ」

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.473(東京・六本木ショールーム)
リビングでのくつろぎ時間を心地よく過ごすために欠かせないソファ。お部屋の中で最も存在感が大きく、インテリアの印象を左右するアイテムです。当社でも様々なタイプのソファをご用意していますが、どんなソファを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? せっかくお部屋に合わせて購入したソファも、引越しや家族構成の変化によって使いづらくなってしまったといったケースも少なくありません。そこでおすすめしたいのが、システムソファです。数種類のソファのバリエーションを組み合わせたり、単体で利用したり、インテリアやライフスタイルに合わせて自分好みにレイアウトできるのが大きな魅力です。

一般的なソファは1〜3人掛けが主流ですが、システムソファはバリエーションを組み合わせることによってゆったりと使える大きさのものが多いです。ご使用する人数が多い場合でも、アイテムを追加するなど利用シーンに合わせて選ぶことができます。また、コーナーソファやL字型のソファといった、お部屋のデッドスペースをうまく使って配置できるものもあります。このように大人数でも使いやすいシステムソファは、ご自宅だけでなくオフィスや商業施設にも適しています。特にL字のレイアウトは、人と人が隣りあわせではなく斜めの位置に座ることができ、コミュニケーションが取りやすいのもポイントです。
システムソファは組み合わせで構成されているので、アイテムによって異なる色や素材を選ぶことができます。そのような場合は、まずベースの色を決め、ワンポイントで張地の色や素材を変えてみましょう。差し色を加えることでお部屋の雰囲気がぐっと高まります。また、ファブリックをベースにしつつ革の素材でアクセントをつけるなど、遊び心のあるコーディネートを楽しむこともできます。
また、システムソファは、お部屋の模様替えや引越し、家族構成の変化に合わせてレイアウトを変えることができるタイプもありますので、パーツごとに購入ができる商品であれば、ライフスタイルの変化などに合わせて後から追加購入して使い続けることもできます。愛着のあるソファを買い替えることなく、今の生活に合わせてご使用いただけますので環境に配慮したサステナブルなソファです。

エーディコア・ディバイズのシステムソファでは、ボリューム感のあるMASSAⅡやカーブを描いたレイアウトが可能な075-MODELが人気です。MASSAⅡは背とアームが同じモジュールですので、自由なレイアウトも可能ですし、単体としての使い方もできますので、自由な発想で組み合わせが可能です。また、075-MODELは流れるような有機的なフォルムが特徴的です。壁付けではなく空間の中央にソファを置く場合などにお勧めです。左右非対称なフォルムが空間に柔らかさを与えてくれます。

エーディーコア・ディバイズのホームページでは、システムソファのレイアウトプランの参考例を掲載しております。ご自宅のスペースに合わせてぜひご検討ください。ソファのレイアウトやコーディネートのご相談など、お気軽にショールームスタッフにお声がけください。皆様のご来場をお待ちしております。
(ショールーム担当:西條 恵理)

ご予約はこちらから

MASSAⅡはこちらから

075-MODELはこちらから

ボリューム感のあるMASSAⅡソファ。オットマンやテーブルを組み合わせることができ、レイアウトのバリエーションが広がります。
左上:有機的なフォルムが特徴の075-MODELソファ。空間の中央に配置しても背中の柔らかなフォルムが印象的です。
右上:パーツの組み合わせで、円形のレイアウトも可能です。
左下:ファブリックのソファにオットマンは革張りにしたコーディネートでアクセントになっています。
右下:075-MODELソファのレイアウト例。ホームページからご覧いただけます。

2025.4.18 SHOWROOM

ランプで灯すくつろぎの空間

AD CORE DEVISE SHOWROOM COLUMN Vol.472(名古屋・栄ショールーム)
4月も半ばを過ぎ、日中は上着も必要のない温かな日が多くなりました。名古屋・栄ショールーム前のヒサヤオオドオリパークの樹々も新芽をつけ、色とりどりの花々が街に彩を添えています。エーディコア・ディバイズのショールームでも季節のお花を飾り、お客様をお迎えしています。これからの花や樹々が活き活きとする季節に気持ち良くお過ごしいただけるよう、エアプランツや多肉植物などもディスプレイに加えました。今回はお部屋の雰囲気作りの要素となるランプをご紹介したいと思います。

照明にはお部屋全体を照らす主照明と補助照明(間接照明)がありますが、間接照明にあたるフロアランプやテーブルランプはお部屋全体の明るさを補うだけでなく、その柔らかなあかりが空間に奥行きを与えお部屋の雰囲気をグレードアップしてくれます。照明によってできる陰影は料理を美しく見せてくれたり、壁面を利用した明かりの反射によってお部屋を広く見せる効果もあります。ベッドサイドにランプを置けば、就寝前のひとときや暗い中で目覚めた時のあかり取りといった機能面だけでなく、就寝前に柔らかなあかりを視界から取り入れることでリラックス効果もあり心地よく眠りにつくことができます。
エーディコア・ディバイズのランプのラインナップにあるRA-031H /Lは、楕円形のプリーツシェードから発せられる柔らかなあかりが優しい雰囲気を演出してくれます。RA-071H-NCはコンパクトなサイズのシェードとプレーンなフォルムとブラックカラーがインテリアを引き締め、空間のアクセントになる存在感です。また、特に人気なのはRA-071H /Lシリーズです。ヴィンテージブロンズの支柱がアンティークな印象と深みを持たせ、消灯時でもお部屋の雰囲気をランクアップしてくれます。シンプルなデザインでフロアランプとテーブルランプの展開があるのでインテリアを邪魔せず、お部屋全体をコーディネートできます。全てのランプが、調光スイッチで光量を調節することが可能です。シーンに合わせて雰囲気を変えて心地よくお過ごしください。

照明は家具やカーテンなどと同様にインテリアにとってとても重要なアイテムです。日常から柔らかなあかりを取り入れ、くつろぎの空間づくりにお役立てください。ランプの選定やレイアウトに悩まれたらお気軽にショールームスタッフにご相談ください。お客様のご要望をに沿ったご提案をさせていただきます。皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
(ショールーム担当:水野 未佳子)
ご来場予約フォームはこちらから

ブラックカラーのフロアランプRA-071H-NCをコーディネートに取り入れることで、空間を引き締めながらお部屋の雰囲気を一層グレードアップさせています。
左上:RA-031Lの柔らかいあかりが、お部屋を優しく演出してくれます。 左下:シンプルなシェードデザインと、深みのあるアンティークブロンズの支柱がどのようなインテリアにもマッチします。 右上:インテリアにグリーンカラーが加わるだけで、清々しい気分になります。 右下:栄の街の喧騒も花壇の花々が癒してくれています。