Recent Posts
-
2025.05.14
利便性の高いオットマン
-
2025.05.01
人気のカウンターチェアのご紹介
-
2025.04.30
ミラノサローネとデザインイベントを憂う
-
2025.04.30
ブランドを支えるもの
-
2025.04.25
六本木ショールームのご案内
-
2025.04.24
ライフスタイルが変わっても長く使い続けられる「システムソファ」
-
2025.04.18
ランプで灯すくつろぎの空間
-
2025.04.08
リビングテーブルの有効活用
-
2025.03.31
モダン建築の修復とリノベーション
-
2025.03.27
思わぬ場所で出会うエーディコアの家具
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2016.4.26 DESIGN
木材の王様「エボニー」
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.48
先日お仕事の引き合いで、エボニー(黒檀)材をいろいろと当たっていました。エボニー材なんて本当に久しぶりで、最後に使用したのがすでに20年前??チェストの把手に無垢材のエボニーを使った記憶があります。エボニーといえば木材の最高級品、伐採も国際条約で禁止されている貴重な木材でおいそれとは使えない素材ですが、「ここはエボニーじゃないと」、というところにも使えなくなりつつあるようです。
エボニーはピアノの鍵盤や弦楽器の指板(弦を指で押さえる部分)などに使われる、非常に硬くて摩耗に強い木材です。元々貴重な素材でしたが、ギターなどの指板にも使われていました。代表的なモデルがギブソン社のレスポールカスタム、マーチン社のアコースティックギターも有名です。僕が初めて購入したギターがレスポールカスタムのコピーモデルでした。(確か6万円)値段からして指板がエボニーであるはずも無く、それっぽく見えたのは違う樹種に着色していたんだと思います。(ちなみに半年後に買い替えた2本目はちゃんとしたエボニー指板でした)
このブログを書くにあたって最近のギターのマテリアルを見ていたら、本家本元・オリジナルであるギブソンUSAがエボニー指板の使用を止めており、数年前から「リッチライト」という樹脂素材を使用していました。貴重な資源を保護し、環境問題に対処することは致し方ない事だと思いますが、本家ギブソンのギター指板が樹脂になってしまったという事実は少なからずショックでした。コストと品質管理のためにはやむおえない選択だったのだと思いますが、・・・何かとても寂しい気持ちになりました。
私達の業界でも資材不足から来る価格の高騰、製品のバラツキや品質を均一化するために、天然の木材ではなく人工突板やプリントの表面材が続々と誕生しています。一見して本物と見間違う程出来が良いモノもあり、天然資材より本物らしく見えて?バラツキもありません。いまはまだフェイク扱いの人工木材マテリアルですが、将来は人工木材が当たり前の時代が来るかも、というか来ているんでしょうね。僕はまだ弾いた事はないのですが、リッチライト素材のギターは、音もタッチもエボニー素材のものと判別出来ないくらいの出来のようです。僕は「天然素材こそ最高」と未だ思っていますが、「天然素材」の捉え方が、徐々に変わりつつあるのかもしれません。
(企画開発 / 武田 伸郎)

