Recent Posts
-
2025.04.30
ミラノサローネとデザインイベントを憂う
-
2025.04.30
ブランドを支えるもの
-
2025.04.25
六本木ショールームのご案内
-
2025.04.24
ライフスタイルが変わっても長く使い続けられる「システムソファ」
-
2025.04.18
ランプで灯すくつろぎの空間
-
2025.04.08
リビングテーブルの有効活用
-
2025.03.31
モダン建築の修復とリノベーション
-
2025.03.27
思わぬ場所で出会うエーディコアの家具
-
2025.03.26
床の色と家具のコーディネート
-
2025.03.26
六本木ショールームまでのアクセス方法
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2018.3.22 PRODUCT
PRODUCT : MD-806 Zataku Table
AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.60
今回はADCOREとして初めての和室家具、A-mode Heritage MD-806を紹介します。同時に発表した座椅子、MD-803、MD-804にマッチし、モダンデザインにも和のヴィンテージスタイルにも自由に組み合わせてお使い頂けます。
MD-806はオークを贅沢に使用しナチュラルで柔らかなインテリアシーンを作り出します。フレームと脚部は無垢材を削り出し、天板トップには木目の表情が豊かな追い柾の突き板を使用し木口には無垢材を回してオリジナルの面取りを施しています。サイズはW1800×D900、W1500×D900、W900×D900の三つのラインナップ。旅館などの和室の空間から、ダイニングにつながるコンパクトな畳のスペースまで様々な空間でお使い頂けます。
座卓としての使い勝手を考慮したMD-806の天板は、正座をする際にも膝がフレームにぶつかりにくいよう、天板をフレームと一体化させることで薄くして、座卓として十分な脚入れの高さを確保しました。また、通常見えない部分ですが、天板を支える桟木は角を手で触っても違和感の無いように面取りを施してあります。
柔らかさとシャープさを兼ね備えたデザインの脚部は割れが出ないよう、乾燥させたオークの無垢板をはぎ合わせてから高い精度で削り出して作っています。フレームからなめらかなカーブでつながる脚部の形状は、根元は四角に近い断面で接地面に近づくにつれ楕円に近い形状に変化します。この形状が高い強度を保ちながら見る角度によって表情の変わるシャープな印象を与えています。
和と洋のテイストを横断し様々な組み合わせでお使い頂けるMD-806。リビングに畳のある住宅やモダンスタイルの和室などで座卓としてお使いいただくほかに、リビング空間で大きめのセンターテーブルとしてもお使い頂けるデザインです。モダンとヴィンテージ、和と洋、様々な空間でお使い頂けるMD-806をぜひショールームでお試しください。
(エーディコア・ディバイズ 開発部/富所 駿)
■MD-803 ZAISU CHAIR 製品ページ ▶
■MD-804 ZAISU CHAIR 製品ページ ▶
●画像はクリックすると拡大されます。


2018.3.7 SHOWROOM
新春に向けて模様替えしませんか?
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.218(名古屋・栄ショールーム)
エーディコア・ディバイズ各ショールームに、これからの季節にぴったりなクッションが入荷致しました。鮮やかな色合いのパッチワーククッションや模様ひとつひとつにフリンジが施されたもの、柔らかな水彩画ペイントのクッション等、手に取るとウキウキしてしまう物ばかりです。
お部屋をコーディネートする際に、お使いの家具の模様替えやイメージチェンジはなかなか難しいですよね。季節や気分によってイメージを変えたい場合は、クッション等の小物を季節に応じて選んでみてはいかがですか?また、エーディコア・ディバイズのソファは、カバーリングの商品も多数ありますので、イメージをガラっと変える事も出来ます。ご購入の際に製品と一緒に替えカバーを製作する事も出来ますし、後から追加で注文していただく事も可能です。全く違ったカラーをお選びいただいたり、同じ色味で素材感を変ることによって、インテリアの空間にも変化が出て、コーディネートをする楽しみも出来ます。
これから環境が変わり、新生活を始められる方も多いこの時期。ソファカバーチェンジやお気に入りのクッションで気分も盛り上げて行きましょう。是非ショールームにてお確かめください。春のフレーバーティをご用意してお待ちしております。(ショールーム担当:小田切 里子)


2018.2.28 DESIGNER
デザイナーとして見るべき映画
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.82
デザインに目覚め始めた高校生時代に、映画部に在籍していた事もあり、年間パスを使って映画を沢山見ました。インターネットが無い時代には海外のファッションやインテリアデザインを感じる事ができる有意義な経験でした。青春時代を過した高知市は映画館は少なかったのですが、映画は2本立てで一度入ると何回も見る事が出来て、古い映画を上演する名画座では昔の映画を漁るように見ました。年間百本近くを見たと思います。当社の若いスタッフに映画は何を見ればいいですか?と聞かれた事もあり、若い頃に参考になった映画を思い出す事にしました。
2001年宇宙の、旅の宇宙ステーションに置かれたオリヴィエ・ムルグの、赤いDjinn Chairや先日続編が公開された、1982年公開のアメリカ映画リドリー・スコット監督のブレードランナーなど、いろいろ思い浮かびましたが、他に参考になりそうな映画を思い出しピックアップしたいと思います。下記に少しの感想を添えて箇条書きします。まずは、サスペンス映画の神様、アルフレッド・ヒッチコックの黄金時代と言える1950年代のハリウッドで製作された映画は俳優のファッション、インテリアは見るべき物が沢山あります。その中でも下の2つは印象に強く残っています。
「北北西に進路を取れ・North by Northwest」1959年製作でケーリー・グラント主演。エヴァ・マリー・セイントのファッションと最後のシーンに出てくるモダン住宅はセットと思えないスケールで、アメリカのモダンインテリアには心躍り、今のインテリアシーンとしても参考になります。
「裏窓・Rear Window」1954年製作でジェームズ・ステュアート主演。ニューヨークのとあるアパートを舞台にしたサスペンスですが、主人公の部屋の全容は見えませんが、モダンすぎず適度に生活感のあるインテリアは、快適なインテリアは何かを感じさせてくれ、恋人のグレース・ケリーのコスチュームデザイナーのイーディス・ヘッドが手掛けたファッション本当に綺麗で、美しさは何かを教えてくれます。
フランスのアラン・ドロンとアメリカのスティーブ・マックイーンの映画。二人のファッション今でも色褪せません。
「太陽がいっぱい・Plein soleil」1960年のフランス映画でアラン・ドロン主演、ルネ・クレマン監督の代表作。音楽はニーノ・ロータで音楽も大ヒットしました。アラン・ドロン扮する貧しいアメリカ人青年トムが、金持ちの道楽息子フィリップを殺して彼に成りすまそうと計画する映画ですが、新上流階級の生活からリゾートスタイルまで感じる事ができ、住宅やホテルのインテリアなど刺激になりました。またアランドロンは本質的な格好良さとはを感じさせてくれます。
「ブリット・Bullitt」1968年のアメリカ映画でスティーブ・マックイーン主演、ピーター・イェーツ監督作品。マックイーンが運転する1968年型フォード・マスタングGT390と敵のダッジ・チャージャーによる、サンフランシスコの急斜面を利用したカーアクションがあり、マックイーンの男らしさのファッションやライフスタイルは色褪せません。
インテリアはモダン過ぎても人間らしさが失われる事を感じさせてくれたのは「ぼくの伯父さん」。
「ぼくの伯父さん・Mon Oncle」、ジャック・タチ監督・脚本による1958年のフランス映画で第31回アカデミー賞外国語映画賞を受賞。50年代のミニマルデザインと未来的な働き方を風刺した映画です。主人公の父親でプラスチック工場社長のアルペル氏の自宅は、超モダン住宅で、学生時代に初めて見た時はこのモダン建築の住宅に魅せられました。しかし、下町のアパートのてっぺんの部屋に住み、自由な生き方を好む伯父さんは、この家が心地悪く描かれていました。学生時代にはあまり理解できませんでしたが、今の歳になり、今の時代ではこの伯父さんの気持ちが良く理解できます。
「007シリーズ」ジェームズボンド役のショーン・コネリーとダニエル・クレイグの2人が主役の映画はインテリアも参考になります。他にも好きな映画は沢山あるのですが、紹介しきれないので、、、。その時代の新しいインテリアを見せる映画は沢山あります。それをリアリティある舞台にするのが、インテリアに携わる人々の仕事です。大作映画や漫画が原題の映画もいいのですが、ファッションやインテリアを見るための映画もたまにはいかがでしょうか。秋の新作の企画に入らないといけません。さて、次のテーマは何に、、。 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)



2018.2.23 DESIGN
社用車が変わりました。
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.70
まだ寒さが身にしみますが、晴れた日には春の気配を感じる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。春の訪れは新しいスタートの季節。進学や就職に限らず、色んな変化が訪れる時期でもあります。東京のエーディコア・ディバイズでは、先日社用車を変更しました。車○○の瀬戸のこだわりも有り、これまでいろんな社用車を乗り継いで来ました。今回のセレクトは、車載機能の実用性も考慮したフランスはルノー社の「カングー」です。フランスでは商用車として使われている事が多いのですが、日本でも時々オシャレなカラーリングを施したディスプレイカーを目にします。最近はアウトドアブームもあり、キャンピングカーのような使い方も出来て凄く人気があるようです。
カッコいい?とは言い難いデザインですが、どこか可愛いオシャレな雰囲気を醸し出すカングー。ネーミングがイメージにぴったりですが特別な意味はないみたいです。カラーは東京のスタッフで人気投票を行なって決めたのですが、納車時期の関係もあり独特なブルーになりました。そして社用車と言えばブランディングの表記です。これまでも社用車のディスプレイは、シートを発注して自分たちで張って来ましたが、カッティングシートを車の立体的な曲面に気泡が入らないようにきれいに張るのはかなり難しい。今回はロゴを大胆に入れる事にしたので、張る面積もけっこう広いのです。納車の日やってきたカングーに、慎重にマークの位置決めをしながら作業を進めます。はじめは小さいモノから恐る恐る、失敗は許されません。作業を分担して行ないますが張り作業も手慣れて来ると、スピードも増して大胆になって来ます。思っていたよりスピーディーにディスプレイは完成。カラーリングが良かったのか、ロゴの大きさの割には思いの外シックに仕上がりました。
そして今回社用車に初めて「QRコード」を取り付けました。皆さんも利用している四角い2次元コードの一種です。最近は車に付けている例も良く目にしますよね。スマホのアプリで読み込んで頂ければ、すぐに情報にリンクするコードです。街でエーディコア・ディバイズのカングーを見かけたら、ぜひQRコードを読み込んで見て下さいね。(開発/武田伸郎)


2018.2.23 SHOWROOM
ショールームを春色に。
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.217(東京・広尾ショールーム)
まだ少し寒い日が続いていますが、春の兆しを感じることも多くなってきました。お花屋さんにはフレッシュなカラーのお花が並び、ショーウィンドウには明るい色の洋服がディスプレイされています。エーディコア・ディバイズ各ショールームも、春のディスプレイにチェンジしました。
年明けに開催されたheimetextilやParis Deco off、MAISON & OBJET PARIS などヨーロッパの見本市から発信されるトレンドも取り入れながら、デコレーションしています。バリエーション豊富なピンクやイエローをテーマカラーに、今季注目のモチーフのジオメトリックパターンやネイティブモチーフのクッションをアクセントに加えました。季節毎にお部屋のインテリアを替えたいと思っても、カーテンやソファカバーを替えるのは大変です。そんな時は、空間のアクセントになるクッションでしたら、気軽に取り入れていただけます。素材、カラー、柄、風合いがとても豊富ですので、お部屋のキーアイテムとして季節や気分に合わせて気軽に取り入れて楽しめます。また、季節のお花はそれだけで空間を華やかに彩ります。大きめな花器には桃や桜の枝を入れると、一気に華やかになります。チューリップやラナンキュラス、水仙といった色も形も可愛らしいお花が多いので楽しめますね。
ショールームでは家具のコーディネートはもちろん、デコレーションも皆様のライフスタイルのアイディアとなるようにご提案しております。少し華やかになったショールームにぜひご来場下さい。
(ショールーム担当:西條 恵理)

