Recent Posts
-
2025.06.25
エーディコアとロサンゼルスの思い出
-
2025.05.30
ビジネスマナーとブランド力
-
2025.04.30
ブランドを支えるもの
-
2025.03.27
思わぬ場所で出会うエーディコアの家具
-
2025.02.27
来日公演大盛況、マルーン5・ジェームズさんお宅訪問記
-
2025.01.31
六本木ショールームのイルミネーションシステム
-
2024.12.25
独立系時計ブランドとエーディコア
-
2024.11.29
2025モデル撮影と新ショールームでの新作展示会
-
2024.10.30
東京ショールームが移転いたします
-
2024.09.30
椅子やソファの印象を決定づけるファブリック
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2021.4.26 DESIGN
様々な天然皮革をご用意しています
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.108
本格的な春が到来しとても気持ちのいい季節になりましたが、まだまだ感染対策の日々続いています。常にマスクを着用し、対面する場所ではアクリル板が置かれ、テーブルや身の回りは消毒しやすい素材がどんどん増えてきています。しかし、そんな時だからこそ天然素材の持つ柔らかで優しい質感が恋しくもあり求められているように思います。当社のマテリアルは、長年使い込んでいただける天然木や天然皮革をご用意していますが、昨年の新作に合わせて「抗ウイルス対応」の木部塗装や、抗ウイルス対応の天然皮革をいち早く開発し皆様にご紹介しました。
先日ショールームに革の製造メーカーの方が打合せに来られ、ショールームのエグゼクティブチェアーに張られている革のスムースレザーを見て「本当に良い革を使ってますね」と感心していました。スーパーブランドの財布やカバンのように、シボが均一に入った表面が本当の革と思われがちですが、本当の革は表面が薄化粧で、表面が平滑で傷が少ない物が良い革とされています。当社のスムースレザーも革本来の、血筋や自然なシワが見えやすく、下地自体がスムーズで綺麗な革が必要になり、傷の少ない2年以内の革を使用しています。スムースな表面のために少し滑りやすく、塗装も薄いので表面もデリケートです。展示のエグゼクティブチェアーもよく見ると血筋やシワなど自然な風合いがあり、経年変化も楽しめる事から革好きの方には好まれています。
当社にはランク別にそれぞれ特徴を持った天然皮革をご用意しています。お手入れが簡単で長持ちする「ゼブレザー」は、耐久性に優れた自動車のシートに使われる素材を使用し、滑りにくいシボの型押しを施した当社で人気のアイテムです。その革に抗ウイルス性能を持たせた革が「ゼブレザーAV」は表面の仕上げに抗ウイルス性能を施し、少ししっとりとした質感があります。一般的な家具用として使われるウレタン仕上げの「ソフトレザー」も型押しされた革で耐久性もあります。経年変化を楽しむには、カゼイン仕上げの使い込んだ風合いが人気の「ヴィンテージレザー」、革本来の良さを感じられる「スムースレザー」の人気も徐々に高まっています。他にも靴にも使われる撥水機能を持った「プロテクトレザー」など機能によってお選びいただけます。
しばらく続いている感染対策をしながらのライフスタイル。リモートワークやホームステイなど生活環境の変化は、インテリアや家具の世界にも影響を及ぼしています。仕事でもプライベートでも、最も身近にある椅子やソファに天然素材の革をお使いになってみてはいかがでしょうか。エーディコア・ディバイズでは3つのランクから、6アイテム、全29種の豊富なカラーやテクスチュアーの革をご用意しています。ショールームにはサンプルもご用意しています。ぜひ手に触れて天然素材の魅力を感じてください。(開発 武田伸郎)


2021.3.29 DESIGN
天然大理石模様セラミックテーブル天板
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.107
暖かい日が続き、桜の花もあっという間に満開になり初夏に向けて緑が芽吹き始めています。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言がようやく解除になり、ワクチン接種も開始されていますが感染予防の対策はまだまだ必要なようです。そんな状況の中、エーディコア・ディバイズ製品の抗ウイルス対応のお問い合わせが増えてきているのですが、昨年発表したダイニングテーブルの天板に採用した大理石テイストのセラミック天板のお問い合わせが増えてきました。
エーディコア・ディバイズ 2021モデルのテーブルシリーズ MD-1102 は、天板トップのマテリアルを、木製・ガラス・セラミックからお選びいただける仕様です。ウイルス感染対策に伴い除菌や消毒をする機会が非常に増えていますが、木製や化粧パネルでは天板に不具合が生じる可能性があり注意が必要になりますが、ガラス天板やセラミック天板はその心配があまりありません。天然石は丈夫な素材のイメージがありますが、水分や汚れがシミになったり、洗剤などでツヤや表情が変わってしまうデリケートな素材です。補修する場合は研磨や磨き直しが必要になり、コストや手間が非常に掛かってしまいます。今回採用した大理石模様のセラミック天板は、天然石のデザイン性を持ちながら機能的に非常に優れたインテリア素材です。ダイナミックな表情や微妙に変化する色合いが特徴ですが、磁器質タイルなので水分や汚れが染み込み難く、清潔で衛生的にお使いいただけます。さらに、硬度が高く鋭利な刃物やカトラリーなどでの引っ掻き傷に強く優れた耐久性を持っています。
大理石模様のセラミック素材は、まるで天然石を切り出したようなテクスチャーと一般的な石材タイルや天然石では難しい継ぎ目のない大判サイズも大きな魅力です。3メーターの巨大な原盤を加工して製作するのですが、非常に重く割れてしまう危険性がある素材なので輸送にも注意を払います。素材の特性を生かしてキッチンに使われることも多く、テーブル天板を素材合わせでお使いになりケースもあります。清潔で衛生的なマテリアルなので、キッチンワークトップや洗面カウンターにも最適な素材です。エーディコア・ディバイズのセラミック天板でスペックしている素材は、黒をベースとした大理石模様ですが、別製でホワイトやグレーの大理石模様も対応は可能ですのでぜひお問い合わせください。
MD-1102テーブルの開発にあたっては、天板素材として初めて取り入れたセラミック素材のため、加工や木部との収まりにはとても苦労しましたが、美しいディテールの存在感のあるテーブルになりました。素材として高い性能を持った大理石模様セラミック天板ですが、この素材の一番の魅力は磁器特有の深みのある表情と上質な素材感とテクスチャーです。機能だけで選ばれているのではなく、この重厚感と素材感が今のインテリアの空間に求められているデザインなのかもしれません。オフィスからパブリックスペース、様々な住空間まで皆様のインテリア空間に取り入れてみてはいかがでしょうか。(開発 武田伸郎)


2021.2.21 DESIGN
抗ウイルス仕様のインテリア空間
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.106
文字通り三寒四温の時節、上着がいらないくらいの暖かい日があったかと思えば冬に逆戻りしたかのような寒い日もあり、体調管理も大変です。くしゃみをするにも気を使いますし、風邪をひいたりしたら大変なことになります。そんな状況の中、新型コロナウイルスの感染が広がり始めてから1年余りが経過してしまいました。日本でもようやくワクチンの接種が始まり、寒く厳しい冬もようやく終わろうとしています。感染者の数も徐々に終息に向かい始めているようですが、本当に感染が収まるまでは油断大敵です。
エーディコア・ディバイズでは、この感染が確認され始めてすぐに「抗菌塗装」や、抗菌仕様の実験を開始し、対策を始めました。手洗いや除菌作業と同様に、できるだけ感染のリスクを軽減して安全な生活がおくれるように家具に抗菌などの機能を持たせる対策を実施しました。しかし、抗菌仕様は早期に対応ができたのですが「抗ウイルス」対応は難航しました。資材や薬品の入手が困難で、試験や認可の取得も順番待ちの状態で時間がかかりましたが、当社の取り組みが早かったため、2021年の新作発表会には間に合わせてインフォメーションすることができました。
オプションでご注文をお受けする「抗ウイルス」仕様ですが、ここにきてご注文やお問い合わせが増えてきました。緊急事態宣言やロックダウンなどの人の移動や接触を制限しての感染防止ではなく、持続的な環境整備による感染防止策にシフトしてきたように思います。介護施設関係や住宅関係の展示場、ホームユースでのご利用など、様々なジャンルからご注文をいただいています。飲食や公共スペースでは不特定多数の方が安全にお使いいただけるように、ホームユースでは日々の生活が安心できる住環境にするために、感染リスクを抑える抗ウイルス対応のニーズが広がっています。塗料に薬剤が調合されているため、塗膜が劣化するまで継続して効果が得られる木部用の「抗ウイルス塗装」、ソファなど直接肌に触れても安心なファブリック用の「抗ウイルスコーティング」、レザーメーカーと共同開発した天然皮革の質感を活かした日本で初めての「抗ウイルスレザー」。抗ウイルス対応は3つのアイテムで対応しています。
これから本格的な感染収束に向けて、生活や経済も回復していかなくてはなりません。今後は新型コロナウイルスに限らず、感染予防がインテリア機能のスタンダード仕様になってくるかもしれません。1日でも早く、日常の生活に戻れるよう、少しでも安心な生活にお役立て出来るよう、エーディコア・ディバイズの「抗ウイルス」対応、是非ご検討ください。お問い合わせ、お待ちしています。(開発 武田伸郎)


2021.1.27 DESIGN
オンラインミーティング活用術
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.105
新たな2021年がスタートして、早1ヶ月が過ぎようとしています。新型コロナウイルスの感染状況は日々めまぐるしいく変化していますが、今は1日でも早く安心して過ごせる日が来るように一人一人が感染防止に努めるしかありません。すでに1年の長期にわたり世界中がウイルスの感染対策を強いられていますが、この感染の発生により生活や仕事の面でも様々な変化がありました。オンラインミーティングの普及もその一つです。
感染防止期間中「出来るだけ人と接触しない」ことを推奨され、どうやってコミュニケーションを図るかが問われてきました。これまでもネット回線を使った会議なども使われていましたが、あまり広く普及はされていませんでした。しかし、昨年の移動自粛期間にZoomをはじめとするオンラインミーティングは、あっという間に広まって定着しました。当初はいろいろと問題があったようですが、利用者が増加するにつれどんどん改善されて、今ではいつでもどこでも他者とつながるコミュニケーションツールとなりました。TV放送でも必須のツールとなりましたよね。エーディコア・ディバイズでは、リモート出勤時の朝礼ミーティングから始まり、新作発表会をはじめ5回にわたるオンラインセミナーを開催してオンラインコミュニケーションツールを活用してきました。現在は、お客様とのコミュニケーション以外にも、生産をお願いしている工場との打ち合わせにもオンラインミーティングを活用しています。
エーディコア・ディバイズでは、アイテムの特徴により製品に適した工場に生産を依頼しています。木加工に特化した工場、張りが得意なところ、金属加工だけをお願いしている会社もあります。長年のお付き合いがあり定期的に訪問している工場ですが、移動自粛によりお伺いできない状況が今も続いています。昨年は新製品の開発でもZoomを使ったリモートミーティングを行いましたが、現在は製品チェックをZoomミーティングで行っています。複数の参加者が共通の資料やモニターを共有したり発言を行えるメリットを生かしての打ち合わせです。工場内での現場、設計室、東京の事務所など、各所から一同に参加できるので非常に効率的。スマートフォンで参加すれば移動カメラとしてのミーティング参加も可能になります。今は自粛制限で出来なくなっている「お客様による製品の工場検査」も、オンラインで開催できます。今までは出張の時間やコストを掛けて行なっていた工場検査も、オンラインなら効率的に実施が可能です。
はじめはギクシャク気味だった工場とのオンラインミーティングも、徐々にスムーズに開催できるようになってきました。(私も口が重いのですが現場の方はシャイな方が多いので・・・)来月からワクチン接種が開始予定で感染終息に向けて明るい兆しも見え始めていますが、まだしばらくは自粛期間が続くと思われます。1日でも早く感染が収束し、皆さんと安心してお会いできる日を待ちながら、それまではオンラインミーティングを活用しながら、しっかりコミュニケーションを取っていきたいと思います。(開発 武田伸郎)

2020.12.23 DESIGN
2020年から2021年に向けて
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.104
特別な年となった2020年も、残すところあと少し。新型コロナの感染問題により世界中が影響を受け、今まで経験したことのない1年になりました。海外ではワクチン摂取が始まりましたが、収束にはまだしばらく時間がかかりそうです。感染を防ぐために人との接触を避ける、移動を自粛するなどの新しい環境に対応するために、私たちの生活でも様々な変化をもたらした1年でもあります。オンラインによるコミュニケーションが飛躍的に広がったのも影響による変化の一つです。
エーディコア・ディバイズでは今年の新作展示会をオンラインにて開催しました。例年のようにショールームでの新作展示会が困難なため、東京ショールームからオンラインによる新作発表会のライブ配信を行いました。最近ではさまざまな製品の紹介やセミナーが開催されていますが、オンライン特有の難しさや見やすくするための工夫が必要になります。当社では6月のWebセミナーを皮切りに10月の「ジンバルを使ったインテリア撮影」まで4回のオンラインセミナーを行い、その経験を生かして新作発表会を開催しました。
オンラインはどこからでも参加いただけるメリットがありますが、離れている方にいかにして見やすく魅力的に製品を紹介できるかがカギとなります。出演者の話し方やカメラのアングルなども大切ですが、クリエィティブディレクターの瀬戸がこだわったのがライブ感とムービーによる製品紹介です。オンラインでの展示会ではモニター越しで製品を見ることになります。スマートフォンによるカメラ撮影で製品に近づいて写すことはできますが、どうしてもクオリティが落ちてしまいます。そこで取り組んだのがスタジオでの動画撮影と製品紹介のプロモーションムービーの製作。骨子となる動画素材を元に、画像調整から動画の編集、音楽のセレクトまで瀬戸自らが全て監修しました。動画と音楽のマッチング、画像の繋がりや動きのスピードまでこだわったムービーが完成しました。
新しい製品のどこを見てもらいたいか、どのアングルからのフォルムが美しいか。プロモーションムービーにはそんな想いが込められています。そして各製品のこだわりと特徴は、ライブ映像で直接皆さんに語りかけました。プロモーションムービーとライブ映像、双方の効果でオンラインならではの新作発表会が出来たのではないかと思います。オンラインの新作発表会は終了しましたが、各ショールムで新作を展示しています。プロモーションムービーは各ショールームのモニターでご覧いただけますので、ご来場になって新製品と合わせて是非ご覧ください。来年1月13、14日には「アメリカ西海岸建築レポート」をウェビナーで開催します。こちらも是非ご参加ください。今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。(開発 武田伸郎)

