COLUMN

2017.7.12 SHOWROOM

オフィシャルインスタグラム毎日投稿しています。

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.195(名古屋・栄ショールーム)
暑さが日ごとに増し、蝉の声もひときわ高くなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?エーディコア・ディバイズでは、5月に公式のInstagram( インスタグラム)を開設いたしました。

お届けする内容は、カタログやホームページに掲載されていない細かな製品情報や各ショールームでの日常の出来事や、周辺情報など、様々な角度からエーディコアの魅力をお届けします。クリエイティブ・ディレクターの瀬戸の海外からの現地情報や、工場での製作途中の製品写真等をUPしています。私たちショールーム担当のスタッフは、日頃ショールームにいるからこそ気付く細かな製品の特徴や実際に御来場されたお客様から人気の製品や張地、またディスプレイや植物の成長記録等も投稿しています。

毎日写真や情報を投稿しておりますので、是非皆様からのフォロー、いいね!お待ちしておりします。エーディコア・ディバイズの公式Instagramは、ホームページトップ画面右上のOFFICIAL INSTAGRAMアイコンから。または、ハッシュタグ「#adcore」にて検索ください。今後はInstagram限定のキャンペーン等も開催を予定しております。是非フォローの上お見逃し無く!(ショールーム担当・小田切 里子)

公式Instagramにてエーディコア・ディバイズのホットな情報をお届けしています。
各ショールームで展示の商品写真や近隣情報等も投稿しています。

2017.7.7 SHOWROOM

ショールームで夏を感じませんか?

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.194(大阪・心斎橋ショールーム)
暑い日が続いていますが、各ショールームではブルーやホワイトのクッションやディスプレイを取り入れ、涼しげな夏仕様の装いで皆様をお迎えしています。お出ししているフレーバーティーも、爽やかな気分になっていただけるよう柑橘系を中心にフルーツ系のフレーバーをご用意しています。

緑茶ベースの「ソレイユルヴァン」は、フランス語で「日出ずる国、日本」を意味します。その名前にぴったりな白葡萄と柑橘の香りをまとった上質なフレーバーティーです。アクセントに抹茶の高級品種「あさひ」がブレンドされていて、すっきりとした味わい深い味になっています。紅茶ベースの「ホワイトサングリア」は、白ワインにカットされたフルーツをたっぷりと加えたスペインを代表するカクテル「ホワイトサングリア」をイメージしています。茶葉と共にグリーンレーズン、オレンジピール、エルダーフラワーなどがトッピングされているので、非常に香り豊かなフレーバーティーです。大阪・心斎橋ショールームでは「ソレイユルヴァン」の方がお客様から大人気で、おかわりされる方もいらっしゃいます。

リニューアルした大阪・心斎橋ショールームで皆様の御来店お待ちしております。
※オフィシャルインスタグラムでは、東京・大阪・名古屋の各ショールームの情報を中心にアップしています。こちらから是非、フォローください。 (ショールーム担当・青木 由紀子)

どちらも香りが良くフレッシュな飲み口です。
ブルーのクッションでソファも涼しげな装いです。お気に入りのソファでフレーバーティーをお召し上がりいただきながら、ゆっくり家具をご検討下さい。

2017.6.30 DESIGNER

魅力ある住宅の条件

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.74
先日、9月に行う新カタログ撮影のロケハンでロサンゼルスへに行ってきました。取材とは違い、イメージ撮影に適した広さと家具が主役になれるインテリアの住宅を選択し、8軒を見てきました。建築家やインテリアショップオーナー、フラワーアーティストなど見応えのある住宅が多くありました。ロケハンで難しいのが行ってみないと分からない事です。インターネットで画像をチェックしてある程度絞り込んで行くのですが、実際に見るとイメージと違ったり逆に良い場合もあります。

今回感じた事は、オーナーの住まいへの愛情が家の魅力になる事を感じました。アポイントを取り、約束の時間に訪問です。朝の場合はオーナーは在宅ですが、昼は約束した時間に仕事先から帰って来られるオーナーがほとんどです。オーナーと一緒に中に入るのですが、入った瞬間にその家が良い家か分かります。ロスで150軒以上見てきた事もありますが、なんとなく本能的に分かるようになってきました。その家の良さはデザインやデコレーションだけではありません。様々なインテリアスタイルはデザイン的な好みはありますが、良い家はそのスタイルに関係ありません。掃除が行き届いているかなんです。物に溢れている部屋でも掃除がきちんとされていれば、快適で素敵な空間に見えます。メイドさんがいるから掃除されているのでは?と思われるかもしれませんが、いない家も多くあります。

愛情が注がれている家は特に床が綺麗です。その他の空間も綺麗なのは当たり前なのですが、自分の家に愛情を持っているオーナーは、家の歴史やアート、家具の事も知っていてきちんと説明もされる方が多く感じます。欧米ではインテリアは知性の表現と言われますが本当にそうなんです。今回のロケハンでもオーナーの愛情を感じる家が多かったのですが、お金はあるけど家にはあまり興味なさそうな方もいて、その家はなんとなくまとまりがなく、片付けもあまりされていなく、その家に居ても快適さを感じません。3軒の家に犬がいたのですが、家と同じで綺麗な家には綺麗にされているワンちゃん。愛情が感じない家のワンちゃんは手入れがされていなく臭く、元気がありません。愛情豊かな方は家にもペットにも優しく、だから空間も快適になるんだなと、、なんとなく感じました。インテリアショップのオーナーの家はエクレクティックスタイルで物に溢れている空間だったのですが、ワンちゃんも綺麗でとても気持ちよい空間になっていました。ミラノで取材している時に家の綺麗さを聞いた時に、掃除は家族の為にしていると聞いた事を思い出しました。私自身、仕事場もそうですが、気持ち良い空間に保たなければと思いました。

1月~4月に全国で開催したVol12,西海岸レポートでアンケートをお願いした住宅の人気ランキング1位から3位まで発表いたします。600名のお客様からいただいたアンケート結果内容は、今回のロケハン候補を選定する時に参考にさせて頂きました。8月初めには今回のロケハンのレポートセミナーを開催いたします。気持ち良い家はどの家だったのか皆様も感じてみませんか。(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

第1位:601点。マリブモダン住宅(ポルシェの家)マリブの山頂にあるモダン住宅で、庭に植えられたサボテンやリュゼツランが違う惑星のようでした。1992年に建てられた家は3度目の改装が終わったばかりでアリゾナブラックストーンの壁と床が印象的な住宅です。家に合わせて書かれた現代アートが飾られ、ガラス張りのガレージにはレーシングポルシェが置かれていました。この住宅ではレクサスの新型クーペLC500の撮影が行われました。
第2位:415点。スパニッシュハウス(スターの家)サンタモニカにある1934年に建てられたアカデミー賞3度受賞した名優チャールズ・ロートンが住んだ家で、青い空とブーゲンビリアが印象的なスパニッシュハウスでした。1997年のLA大地震の際に大きな被害を受けた家を2000年に今のオーナーが購入修復しました。その時は130万ドルでしたが、今の不動産価値は1800万ドル!驚きの金額です。
第3位:323点。レイ・キャピー設計の家、シャーマンオークスの山にある1961年に建てられた建築家レイ・キャピー設計の家でボーイング社でエアロダイナミクスの仕事をされていた方が1991年に購入。1997年にLA大地震の時に大きな被害を受け基礎から修復しました。レッドウッドのフレームの家はモダンな中にナチュラルでウッディな素材使いの優しい住宅でした。

2017.6.28 DESIGN

GIACOMETTI(ジャコメッティ)展、観てきました。

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.62
先週、六本木の新国立美術館で開催されているGIACOMETTI(ジャコメッティ)展を観てきました。今月ロサンゼルスを訪れた際に、コーディネーターのYasukoさんから、ロンドンのテートモダンで開催されているジャコメッティの回顧展(250点もの作品を集めたイギリスでは最大級のジャコメッティの回顧展)が素晴らしかったとお聞きして、ぜひとも行かなきゃ思っていました。日本でのジャコメッティ回顧展を知っていたのですが、調べてみたら6月から開催予定、Yasukoさんはすでにチケット入手済みという事でした。僕はてっきりロンドンの回顧展が日本に巡ってきたのだと思っていたのですが、日本でのジャコメッティ回顧展は6月から9月まで、ロンドンで開催されている回顧展は6月から8月までと時期は重なりますが展示作品も異なるそれぞれの回顧展でした。

ジャコメッティといえば20世紀を代表する彫刻家ですが、何と言ってもその不思議なフォルムが特徴です。そのスタイルに至るまでの経過や苦悩、日本人の哲学者との交流や芸術的な背景等、この展示会で観る事が出来ました。なかでも「グッ」ときたのが、数センチにも満たない程の小さなブロンズ像。老眼の僕では視認するのも一苦労な作品ですが、その小ささとは裏腹な非常にインパクトのある作品でした。撮影禁止で残念ながら画像でご紹介が出来ないのですが、ぜひその目でご覧になって下さい。かならずやその小さな作品に見入ってしまうはずです。視力が悪い方は眼鏡を忘れずに。

実はこの回顧展を観に行くまで、自宅に置いてあるブロンズ像はジャコメッティのレプリカだと思っていました。青銅色の高さ30センチ程の置物で、大理石の上にひょろっとした独特のプロポーション。どこで手に入れたか定かではないのですが MADE IN ITALYと表記してあり 20年ほど飾ってあるブロンズ像です。ジャコメッティ展を観た後に「あれっ?」、一目でジャコメッティのレプリカでは無い事が分かりました。どこで思い違いをしていたのかなぁ・・・・(企画開発/武田伸郎)

回顧展のエントランス。大変な混雑も無くゆっくり観る事が出来ました。
左が展示会場のブロンズ像。写り込んでる人の大きさでスケールが分かります。右が20年前から鎮座する「ジャコメッティ」的な30センチ程のブロンズ像。

2017.6.22 SHOWROOM

工場研修in山形

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.193(東京・広尾ショールーム)
先日、全社員で工場研修に行ってまいりました。当社では年に1度、自社製品の知識向上やスキルアップのため工場研修を実施しております。今回は、主に椅子やテーブルを製作していただいている山形の工場に伺いました。工場が稼働しているなかご協力いただき、工場見学と作業実習をさせていただきました。

工場研修は日頃お客様と接している私たちにとって、大変貴重な経験の場です。木材や接着剤、加工機械や加工方法など製品が完成するまでの様々な工程を学びます。その中でも私がよく見ておこうと心がけているのは、製造途中の段階です。普段は完成品の状態を見ていますので、中身の構造がどのようになっているか見る機会はほとんどありません。特に椅子は数多くの部材を組立ててできています。ひとつひとつの部材の仕口がなぜそのようになっているかお話を伺うと、強度を出すための工夫が分かります。また、椅子やラウンジチェアはウレタンやファブリックを張る前の状態を見ながら、説明を伺うと座り心地のこだわりを理解する事ができます。当日はAD COREブランドの製品が製造ラインをたくさん流れており、様々な工程を目にする事ができました。最後は数人ずつ分かれて作業実習を体験し、工場の皆さんのプロフェッショナルな技を目にし、大変さを実感する事ができました。

お客様が安心して当社の製品をご購入いただけるように、目に見える部分だけでなく魅力をお伝えしていきますので、是非、ショールームへお越し下さい。お待ちしております。
*オフィシャルインスタグラムでも工場研修の様子を紹介しております。こちらからご覧下さい。▷
(ショールーム担当:西條 恵理)

左:CERVOⅡのシェル(成型合板)。三次元成型の歪みを逃がすため、サイドに切り込みを入れてプレスしています。 右:PACE、アームチェアの仕口です。精度の高いNC加工で強度を出します。
レザーのカットや完成品の梱包作業を体験しました。