Recent Posts
-
2025.06.30
家具レイアウトは快適性を左右します
-
2025.06.26
MD-201
-
2025.06.25
エーディコアとロサンゼルスの思い出
-
2025.06.25
全社員で学ぶ、ものづくり
-
2025.06.18
栄の中心にあるショールーム
-
2025.06.10
機能性あるファブリック
-
2025.05.30
ビリオネアズ・ロウのインテリア
-
2025.05.30
ビジネスマナーとブランド力
-
2025.05.28
デザインの違うダイニングチェアの選び方
-
2025.05.23
六本木ショールーム・打ち合わせスペースのご案内
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2017.5.27 DESIGN
ブルックリンスタイルのブレックファーストレストラン、日本1号店がオープン。
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.61
夏の気配が徐々に広がっている今日この頃、梅雨を前に一番気持ちの良い季節です。散歩やお出掛けするのにも最高の時期ですよね。休みの日にはブラブラと散歩をする事が多いのですが、最近は人の少ない場所に脚が向いて「流行のお店」や「話題のショップ」などにはあまり脚が向かなくなりました。TVやメディアで紹介されて行列している様子など目にしてしまうと、ますます脚が遠退いてしまいます。
そんな中、自宅の近くに「オールデイブレックファーストレストラン」と銘打ったお店が(ひっそりと?)オープンしました。お店の名は「egg」。ニューヨーク州ブルックリンが本店で海外進出はこのお店が初めて。本国アメリカ以外で同じメニューが食べられるのはここだけ、最近ファッションやライフスタイル、食にまで注目されているブルックリンスタイルの注目のお店らしいのです。自宅にチラシが配布されてオープンを知ったのですが、何しろ注目したのがお店の場所です。西池袋の袋小路のような場所で、地元の人しか通らない所。建物は元勤労福祉会館の一角、隣が消防署となんとも渋い立地です。近所に住む者にしてみればありがたい話ですが「果たして人が来るのかしら?」と、半信半疑でオープン間もないお店に行ってみました。
休日の朝というのにお店は賑わっており、皆さん話題の朝食がお目当てみたいです。明るい店内は白と天然木を基調としたインテリア。エクステリアのレンガが何となくブルックリンをイメージさせます。メニューはそれほど多くありませんが、どれもヘルシーでボリュームのあるメニュー。お店のコンセプトは「品質にこだわった食材を責任をもって美味しく調理して提供する」、オーナーのジョージ氏がこだわるのは地元に根付くお店作り、地元住民とのコミュニケーションを大切にしていく事なのだそうです。お店の立地も何となく理解出来るような気がしました。
お店の名の通り、特にこだわっているのは、卵。広島県産の農場で独自ブレンドのエサを与えながらのびのびと平飼いされている鶏の新鮮な有精卵を使用。ジョージ氏が日本全国の卵農家をまわってたどり着いた、あっさりとした味わいが特徴なんだとか。オーダーしたのはもちろん卵を使った看板メニューの「エッグロスコ」。周りのお客様も7割がたこのメニューをオーダーしてたみたいです。ふわふわのデニッシュにトロトロの卵がたまりません。
続々とオープンする「話題のお店」や「〜時間待ちのグルメなお店」とは一線を画すこのお店。お店のコンセプトからすると、じっくり腰を据えたお店作りをするのだと思いますが場所が場所だけにちょっと(?)です。皆様もぜひ一度、話題の「オールデイブレックファーストレストラン」に脚を運んでみてはいかがでしょうか。(企画開発/武田伸郎)


2017.5.26 SHOWROOM
初夏のディスプレイ
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.190(東京・広尾ショールーム)
梅雨の季節を目前に控え、夏のような日もでてきましたね。気分だけでも涼やかになるよう、エーディコア・ディバイズ各ショールームでは初夏のディスプレイに変更しました。
今回のディスプレイのテーマは「ガラスとブルー」。ミラノサローネのデコレーションでもよく見られたように、ガラスの器をメインにグリーンを合わせ、涼しげな中にナチュラル感を演出しています。NEO CLASSICO Heritageのダイニングセットにはこれまでテーブルセッティングをしていましたが、今回はシンプルにフラワーベースとサボテンでデコレーションしました。これまでとは違った印象でご覧いただけるのではないでしょうか?A-mode HeritageのソファMD-705には苔玉を合わせ、和モダンな雰囲気を演出しました。季節に合わせて、デコレーションの小物やグリーンをチェンジすると気分も変わります。
エーディコア・ディバイズ各ショールームでは、透明アクリル樹脂素材をベースにした家具ブランド「TRANSPARENCY / トランスペアレンシー」とのコラボレーション展示もスタートしました。透明なアクリル家具も夏の雰囲気にピッタリです。いつもとは違った雰囲気の空間を見にいらして下さい。皆様のご来場をお待ちしております。
(ショールーム担当:西條 恵理)


2017.5.25 PRODUCT
PRODUCT :042-MODEL Dining Table
AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.50
今回はNEO CLASSICO Heritageシリーズよりアメリカコロニアルスタイルを現代のインテリアシーンに再解釈したダイニングテーブル、NC-042を紹介します。NC-042は17世紀、修道院で使用されていたダイニングテーブルをリデザインしました。
サイズはW1800×D900、W2100×D1000、W2100×D1000と、φ1200、φ1500のラインナップ。素材はホワイトオークを使用し、フレームには無垢材を、天板トップには厚突きの突き板を使用しました。木材の表情をより引き出すためにうずくり加工を施し、D-6、D-7のヴィンテージ塗装は使い込まれた表情を出すため、一度塗った塗料を適度に磨き落とし、もう一度仕上げの塗装を施しています。天板の小口には贅沢に厚みのある無垢材を回し、クラシックなテイストを表現する面取りを施しました。天板トップの突板は板目をランダムに組合せることでホワイトオークの素材感を最大限に引き出し、無垢材のような表情を生み出しています。クラシカルな脚部は割れが出ないよう、乾燥させたホワイトオークの無垢板を三枚はぎ合わせて手加工でろくろ加工を行い、シャープなエッジが際立つようにしました。脚下の貫はシンプルな構成ですが、金物が表面に出ないようホゾに金物を埋め込み、裏からボルトで止める仕口です。
西洋のフォーマルダイニングに対応する1000mmの奥行きとデザインのNC-042は、ナチュラルなインテリアシーンの中においても、フォーマルな印象を与えます。ホワイトオークの表情豊かなNC-042ダイニングテーブルで、アメリカコロニアルスタイルの質感の高いクラシカルなテイストを取り入れてみてはいかがでしょうか。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/富所 駿)
●画像はクリックすると拡大されます。


2017.5.16 SHOWROOM
老舗の園芸店
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.189 (名古屋・栄ショールーム)
エーディコア・ディバイズ各ショールームでは、季節やスタイリングイメージに合わせてテーブルグリーンを変更しています。ご来店頂いたお客様から植物のディスプレイを褒めていただいたり、購入先についてご質問頂く事も度々あるのですが、ショールームの植物を購入している店舗のひとつ、「名古屋園芸」さんをご紹介します。
エーディコア・ディバイズ名古屋・栄ショールームから電車で一駅の新栄町の駅にあるこちらのお店は、創業60年。都心でも四季を感じられる様にと旬の花や新鮮な植物を取り揃えていて、切花はもちろん洋ランや観葉植物、花苗等、品揃えも充実している地域に愛される園芸店です。いつ訪れてもたくさんの人で賑わっていて、お花や植物に詳しい店員さんばかりなので管理方法や用途や環境、日当たりなどの相談にも適切なアドバイスがもらえます。私もショールームでのディスプレイに悩んだときに相談させていただいていますが、親身になって丁寧に答えてくださいます。外の販売スペースになっている庭園では、季節毎に旬な植物や、季節のフルーツの栽培方法まで教えていただけるので、ずっと飽きる事なくお店にいられておすすめです。
今回、NEOCLASSICO Heritageのリビングテーブルに、室内でも比較的育てやすく、スミレに似た薄い青紫の花が可愛らしいセントポーリアという花苗をプラスしました。機会がございましたら、是非お越しの際にお立ち寄り下さい。
(ショールーム担当:小田切 里子)


2017.5.15 SHOWROOM
新しいBGMのご紹介
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.188 (大阪・心斎橋ショールーム)
毎日爽やかな気候が続いて、一年の中でも過ごしやすいシーズンとなりましたね。エーディコア・ディバイズ各ショールームでは、そんな季節にぴったりのBGMを取り入れました。
1枚目はボストンで活躍中のmonologの大ヒットカバーアルバム「Re:Live」の復刻版です。90年代を中心とした名曲の数々を、JAZZの解釈で再構築されました。原曲は聞いた事もあるHIP HOP、ソウル系の曲ばかりなので、ついつい聞き入ってしまいます。2枚目は音楽ライター金澤寿和(Light Mellow)さんが手掛ける洗練のコンピアルバム「Take a Trip」です。タイトル通り、思わず旅に出かけたくなるような明るい曲ばかりです。レムリアやジョン・ヴァレンティなど、往年のクラシックスも織り交ぜ彩り豊かな1枚です。3枚目はUKを拠点に活動するシンガーソングライターJoel Sarakula「The Imposter」。60’s、70’sのヴィンテージソウルを下敷きにモダンなセンスと抜群のメロディーで絶妙ソウルフル・ポップスアルバムです。
BGMはデザイナーの瀬戸が季節感や「今」の雰囲気を感じさせるサウンドを選んでいます。ぜひ心地よいメロディーに耳を傾けながらごゆっくりとお過ごし下さい。皆様の御来店お待ちしております。(ショールーム担当:青木 由紀子)

