COLUMN

2017.8.29 DESIGN

豪華絢爛の赤坂離宮

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.64
先日、赤坂の迎賓館を見学してきました。以前は夏のみの一般公開でしたが、明治以降の建造物として初めて国宝に指定され、2016年より通年公開になりました。ネット申し込みによる抽選ですが、公開当時よりは倍率も下がり今回当選して見る事が出来ました。

現在の迎賓館は、外国の賓客に対して接遇を行うための施設ですが、もとは大正天皇がお住まいになる「東宮御所」として建設されました。10余年の歳月をかけて明治42年に完成。西洋文化を取り入れ、日本の建築技術の総力を挙げて完成した一大モニュメントでした。設計は片山東熊(かたやまとうくま)氏。「東京国立博物館 表慶館」を設計した明治を代表する建築家です。東宮御所は、第二次世界大戦の後、皇室財産から国に移管され「国立国会図書館」などの公館として使用されていましたが、外国の来賓を迎える迎賓館が必要となり昭和43年に赤坂離宮として6年の歳月をかけて改修されました。改修設計は村野藤吾氏です。

残念ながら室内は全館撮影禁止です。(この日は迎賓館所蔵の藤田嗣治氏の天井画6点が特別に展示してありました)西門から入館して、気高さを感じさせる本館玄関ホールから2階の小ホールへ導く中央階段を経て見学していきます。通路やホールも絢爛豪華。室内も天井画やシャンデリアが華やかさを引き立てます。家具のディテールも日本で言う「クラシック家具」とは一線を画す、ルネッサンス期の様式に則ったとても素晴らしいモノばかり。椅子の彫刻やテーブルの象眼の鮮やかな張り分けなど、本場欧州のクラシック家具にも引けを取らない見事な仕上がりでした。技術習得の為に職人を欧州に派遣したとも言われています。当時の日本が西洋の列強諸国に肩を並べるため、渾身の力を込め妥協を許さず造り上げた宮殿は、内装も調度品も博物館級で、前庭からの一望は都心の中心にあるとは思えないような景観でした。

1時間ほどの見学でしたが、絢爛豪華な装飾には圧倒されまくりでした。日本の技術の粋を集めた赤坂離宮、ぜひ一度は見ておきたい建築作品だと思います。
*実は、東宮御所として完成した当初、あまりに豪奢な宮殿は「豪華すぎる」という理由から明治天皇の意向に沿わず、皇太子ご夫婦が過ごすことが叶わなかったそうです。生活する空間で想像すると、何となく分かるような気がしました・・・。(企画開発/武田伸郎)

前庭からの本館の眺め。まさしく宮殿です。
こちらは主庭の噴水からの眺望です。

2017.8.25 PRODUCT

PRODUCT : MD-103N Chair

AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.53
今回は2017年モデル、A-mode Heritage シリーズからダイニングチェアMD-103の新仕様、MD-103Nをご紹介します。日本のヴィンテージを基本として、時代やテイストのカテゴリーを超えたコーディネートを可能にする上質なデザインの A-mode Heritage のコンセプトを表現しつつ、MD-103の特徴を受け継ぎ、バージョンアップした製品です。

MD-103Nは直線的でスクエアな構成のMD-103の特徴をそのままに、新しさと懐かしさの同居するヴィンテージスタイルにアレンジしました。素材は木目の表情が豊かなオーク材に、木部のカラーリングは新色のヴィンテージブラウンを加えた8色からお選び頂けるようになりました。端部の面取りも大きめに変更し、手触りでも木材の柔らかさを感じて頂けるようにデザインしました。そしてMD-103Nを特徴付けているのは滑らかなカーブを描くアーム。触れたくなるような削り出しの曲線を描くアームは、肘を置くスペースがしっかりと確保され、身体を安心して預けられます。従来のMD-103に比べ奥行きを40mm広げ550mmに、サイドチェアはワイドを20mm広く取り470mmになりました。さらに背のクッションもMD-103に比べ厚くする事で深く腰掛けることができ、ダイニングシーンでもよりゆったりとした時間をお過ごし頂けます。座クッションの構成は、弾性ベルトと厚み、固さの異なる3種のウレタンを使用し、柔らかくなりすぎず、張りのある座り心地です。

103シリーズに共通するシンプルでスクエアなデザインは、モダンな空間だけではなく、和の空間にもお使い頂けます。MD-103Nは、細部に調整を加え、素材感豊かで柔らかな印象にバージョンアップしました。空間のテイストを選ばないMD-103Nで、ダイニングシーンをより豊かに彩ってみてはいかがでしょうか。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/富所 駿)

■MD-103N CHAIR 製品ページ ▶

●画像はクリックすると拡大されます。

左:アームの肘置きが広くなり、よりゆったりとお使い頂けるようになりました。右上:アームの裏面も手で触れる事を考えなめらかなラインを描いています。右下:オーク材の特徴である斑の入った木目。天然素材ならではの味わいです。
左:張りのある背と座クッション。フレームの塗装色は新色D-8 ヴィンテージブラウン 右上:MD-103に比べやや厚みを持たせた背クッションのウレタン構成。固めのウレタンを厚めに重ね、表面はしっとりと柔らかいウレタンで覆っています。右下:座のクッションは、合板をくりぬき弾性ベルトを張ったベースに、固さと厚みの異なるウレタンを重ね、柔らかさの中に張りのある座り心地です。

2017.8.18 SHOWROOM

インテリアレポート写真CDを販売しております。

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.198(名古屋・栄ショールーム)
エーディコア・ディバイズでは、アメリカ西海岸インテリアレポートの写真や、ミラノデザインウィークレポート写真を収録したCD-ROMを各ショールームにて販売しております。

アメリカ西海岸インテリアレポートのCDは、クリエイティブ・ディレクター瀬戸が自ら取材したロサンゼルスエリアの建築物を納めた画像集です。建築家やインテリアショップのオーナー、フラワーアーティストなど、現在ロサンゼルスで活躍している方々の自邸などをレポートしています。建築だけではなくトレンドのインテリアや、住人のライフスタイルに合わせたトータルコーディネートなど、参考になる写真ばかりです。建築家やインテリアのプロの皆様にはもちろん、これからマイホームをご検討されている方にもとても参考になる写真ばかりです。以前ご購入頂いたお客様のなかには、インテリアのプランやイメージがまとまらず悩んでいた時に、こちらの写真で色々な全体像をイメージして少しずつインテリアを揃えられたと言う方もいらっしゃいました。

ミラノデザインウィークレポート写真は、毎年現地で取材して来たブランドを中心に、ブースデザインだけでなく展示インテリア、プロダクト、デコレーションまでエリアやブランドごとに分けて収録しています。また、クリエイティブ・ディレクター瀬戸が細部にこだわり作成したミラノオリジナルインテリアマップも付いていますので、ミラノへのご旅行をお考えの方にもとてもおすすめです。

最新のものから、バックナンバーまで取り揃えております。ご都合によりご来場いただけない方には、配送も承っております。ご検討の方はお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。(ショールーム担当:小田切 里子)

最新版/2017年夏アメリカ西海岸インテリアレポートVOL.13
★600枚(jpgデータ) ★ショールーム店頭価格:1,800円(消費税込)
★地方販売価格:2,300円(消費税込/代引手数料・送料込み/沖縄除く)

お問い合わせはこちら

多数のインテリアシーンが収録されたCD。バックナンバーのご用意もございます。
ショールームでは、取材で訪れたアメリカ西海岸で撮影したフォトパネルを販売しております。

2017.8.9 SHOWROOM

天然皮革のバリエーションご紹介します。

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.197(大阪・心斎橋ショールーム)
エーディコア・ディバイズでは、お客様のスタイル、インテリア空間にに合わせて木部の色、布、革をお選び頂けます。今回は上質であり、色のバリエーションが更に充実した本革についてご紹介します。

まずご紹介するのは、天然皮革ゼブレザー、ソフトレザーの2種類です。お手入れのしやすいシボ型押しが施されています。ゼブレザーはベーシックな3色、ソフトレザーはベーシックカラーとチャコールブラウン、レッドに、最近新しくグレー色が加わり8色になりました。少し薄めの綺麗なグレーで、特にボタン絞りが施された製品にご使用頂くと、ボタンの周りに影が出来て綺麗に浮かび上がります。他に、革本来の表面を活かすため型押し加工を施していない柔らかい手触りのスムースレザー、特別な鞣しと染色加工を施したヴィンテージレザーがあります。こちらには適度な艶があり、非常に肌触りがいい革となっています。少し丸みのおびたNC-016ソファなどに使用すると、背のトップの部分が綺麗に光を反射するのでおすすめです。

エーディコア・ディバイズ各ショールームでは、本革を使用したソファ、ラウンジなど多数展示しています。革の実物サンプルをご覧頂きながら、それぞれの特徴やお手入れ方法などについてもしっかりとご案内します。ぜひ皆様の御来店をお待ちしております。(ショールーム担当:青木 由紀子)

NC-016ソファにはヴィンテージレザーADV-1レグホーン色、ボタン絞りが特徴的なNC-023ラウンジにはソフトレザーADC-2フレンチベージュ色を使用しています。
左上:ヴィンテージレザーの赤みを帯びたADV-3バーガンディー色とソフトレザーの新色ADC-8グレー色。右上:ホワイトからインディゴ、オリーブグリーンなど豊富な色展開です。左下、右下:新色のADC-8グレー色を使用したチェア。背のボタン部分も綺麗な色味がご覧頂けます。

2017.7.28 DESIGNER

西海岸の流行は

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.75
来週からアメリカ西海岸建築レポートが始まります。9月の新カタログに向けて撮影で使用する住宅のロケハンの模様をレポートいたします。スライド用の写真を見て、ロケハンで走った市内の事を思い出していました。2003年にロサンゼルス近郊で撮影をするようになって15年近くになります。最初に訪れた頃からファッションや車のデザインはかなり変わりましたが、住宅については様々なインテリアスタイルがあり、流行に左右されず、住まわれる方の趣味やライフスタイルに合わせて作られています。もちろんデコレーションされた小物は違いますが、、。対してレストランなどの商業施設では違います。

日本では西海岸スタイルが長く流行しています。ロサンゼルスではイタリアンなどモダンスタイルやセレブ好みのハリウッドリージェンシースタイルが商業空間で流行っていましたが、日本で言われるような西海岸スタイルと言われるラフなスタイルを商業空間にはあまり見る事はありませんでした。しかし、世界的な西海岸やアメリカンスタイルの流行によって逆輸入されたのでしょうか、先日ロケハン時に回った時に、今迄モダンスタイルだったホテルや店がナチュラルテイストの西海岸スタイルに変わっている事を多く感じました。サンタモニカやウエストハリウッドやメルローズなど流行に敏感なエリアの多くの店が変わりつつあります。

数年前まで常宿にしていたビバリーヒルズのホテルに久しぶりに泊ったのですが、有名イタリアモダン家具ブランドで統一されていたクールモダンなレストランや、クラブはナチュラルテイストに変り、ガーデンカフェは草花で溢れるカフェに変わっていました。カフェは相変わらず夜になると深夜まで音楽ガンガンのクラブにはなるのですが、夜の印象から朝や昼のインテリアになっていました。裕福な方々が住まうブレントウッドの小さなモールもナチュラルテイストで、優しげな色使いのナチュラルスタイルです。置いている食品など値段は優しくないのですが、、。肩肘張るようなモダンより気取らないナチュラルなテイストが今なんでしょうか。ナチュラルテイストと言っても西海岸スタイルと思われているラフで適当な仕上げではなく、ナチュラルでも仕上げが綺麗目のインテリアです。

車の流行はというとテスラとポルシェが増えました。一時期はセレブが環境に配慮してプリウスを乗る姿が多く見られて、沢山走っていましたが、今は電気自動車の高級車テスラです。流麗なテスラのセダンが本当に多く見られました。環境に優しくても格好良くて早いのが今の車の今なんでしょうね。ポルシェは8軒訪問した家で4軒にありました。今迄はレンジローバーやアストンマーチンを見る事が多かったのですが今は違うようです。ポルシェが世界的に販売台数を大きく伸ばしている事を実感しました。やはりアメリカはお金持ちの国なんです。ロサンゼルスと言っても局地的な話しで、定点観測した感想でした。さて、来週から西海岸レポートが始まります。今回は建築家、インテリアショップのオーナーの家など、私達の仕事に近いお仕事されている方々の自邸をお見せいたします。お楽しみに!
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

左:ビバリーセンター前にあるソフィテルのメインダイニング。昨年まではB&Bの家具が並んだモダンデザインだったのですが、ミッドセンチュリー風の家具とインテリアはブリティッシュなクラシカルな空間で、壁にかけられた絵画が不揃いで曲がってかけられているのもわざと?右:外のテラスコーナーでは夜にはクラブに変身し大音量で音楽がかかります。朝見ると花が咲き乱れるガーデンです。花や鉢や家具も不揃いです。丸いカウンターテーブルがクラブっぽい。
左:ブレントウッドにある小さなショッピングモールにある食料品店。置いてある食材はどれも高価です。併設されているカフェレストランのインテリアもゆるい感じです。店のインテリアの仕上げは綺麗で手の込んだ物でした。右:サンタモニカにあるインテリアショップオーナーの住宅です。最近の水不足から水やりの制限が市の当局から指示されている事もあり、サボテンや多肉植物を多用する住宅が増えてきました。市内の新しい公共公園も水やりの少ない植物が多くなりました。