Recent Posts
-
2025.06.30
家具レイアウトは快適性を左右します
-
2025.06.26
MD-201
-
2025.06.25
エーディコアとロサンゼルスの思い出
-
2025.06.25
全社員で学ぶ、ものづくり
-
2025.06.18
栄の中心にあるショールーム
-
2025.06.10
機能性あるファブリック
-
2025.05.30
ビリオネアズ・ロウのインテリア
-
2025.05.30
ビジネスマナーとブランド力
-
2025.05.28
デザインの違うダイニングチェアの選び方
-
2025.05.23
六本木ショールーム・打ち合わせスペースのご案内
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2016.5.27 PRODUCT
PRODUCT :MEDUSA [メデューサ] Stool
AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.38
メデューサはイタリア語でくらげ。1998年に水中をゆらめくクラゲをイメージしデザインしました。円形の座と、ゆるやかにカーブした脚のフォルムが空間に柔らかな印象を与えます。エーディコア・ディバイズでは椅子に合わせて、カウンターチェアが多く用意されています。その中でメデューサはシンプルなスツールとしてバーカウンターやコーナースツールとしてお使いいただける製品です。
クロームメッキの足掛けを持った、ゆるやかに下に伸びるビーチ材の脚部が座のフレームにしっかりとつながり、その円形のフレームの中に丸い木座が納まります。一見、簡単等に見える構造ですが、丸い木座は逃げの無い高い加工精度で木枠の中に納まり、脚部と座の色を変える事によって座が引き立ちます。シンプルな円形の座は一見フラットに見えますが、すり鉢状にへこんでいます。その形状が人のおしりに合うように3次元の成形合板で作られています。
座には2種類あり、ビーチ材単板合板のPタイプとウレタンフォームのクッション材が入っているAタイプがあります。Aタイプのクッション材の入っているタイプも3次元成形合板の下地が使用されており、一見薄く見えますが、中心部では40ミリのクッション材がしっかりと体重を支えます。同じ座を持ったスツールがサーコロ・デュエでサイコロ形状の本体と座の組合わせが楽しむ事ができます。高さはバーカウンターに合わせてH1,000~1,100用のハイカウンターのSH750とキッチンカウンターH800~850用のSH600、テーブル用のSH450の3種類があります。
ゆらめくようなフォルムのスツールは海に溶け込むくらげのように、空間に溶け込みます。モダンなキッチンからクラッシックなバーカウンター、化粧コーナーまで幅広い用途でお使いいただけます。 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2016.5.16 SHOWROOM
ショールームにお越しの際は是非お立ち寄り下さい(名古屋・栄ショールーム)
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.156
エーディコア・ディバイズ名古屋・栄ショールームからすぐの場所にある地下街、セントラルパークにオープンしたOSLO COFFEE(オスロコーヒー)へランチタイムにお邪魔しました。
ノルウェー首都名がついたお店は、北欧食材をふんだんに使用したフードメニューと「エアロプレス」、「ハンドドリップ」の2種類の抽出方法に拘ったコーヒーがコンセプトのカフェです。店内は北欧風のインテリアで統一され、オシャレで落ち着いた雰囲気でゆったり寛ぐことができます。
ランチタイムは4種類のメニューからワッフルサンドかパスタをチョイスできます。初回はせっかくなのでワッフルランチを頂きました。ワッフルの甘さにエビやアボガド、チーズの塩加減がなかなか癖になる美味しさでした。栄ショールームすぐの地下街にあるので、ショールームにお越し頂いた際は、是非お立ち寄り下さい。いつでもご案内させていただきます。
(ショールーム担当:小田切 里子)


2016.5.10 SHOWROOM
緑あふれるショールームへ(大阪・心斎橋ショールーム)
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.155
エーディコア・ディバイス大阪・心斎橋ショールームでは、たくさんのグリーンをディスプレイとして使用しています。気温が上がるにつれて日々変化が見られるようになりました。
入口正面の奥に対で置いているコーヒーの木。窓際に置いてある事もあって、赤い実が付きはじめています。葉は少なめですが、実があるうちに枝が上に向くように所々固定する事で、全体に丸い形にする事が出来ます。冬に花をつけていた金のなる木も、次の冬に向けて太陽光をたくさん吸収中!夏場は水やりを控えると11月頃に薄ピンクの小花がたくさん咲くのだそうで、今から楽しみです。
ショールームにディスプレイとして置いているグリーンは、どれも週1、2回の水やりと日光浴で手がかからないものばかりです。グリーンが1つあるだけでぐっと明るいイメージになります。ぜひショールームのグリーンをご参考に見に来てください。ご来店お待ちしております。 (ショールーム担当:青木 由紀子)


2016.4.27 DESIGNER
車の燃費
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.58
三菱自動車の不正燃費が報道されています。三菱自動車だけが悪いのでしょうか?車を所有していないと分かりませんが、車を購入する際に見たカタログ表記の燃費を出すことは至難の運転です。皆さんもそう思った事はありませんか?
昔は平地を一定速度で走った場合の60キロ定地走行の燃費で、それが市街地での10項目の走行パターンを想定した10モードになり、1991年から10.15モードになりました。それがより実際の走行に近いモードとして2011年から今のJC08の燃費表示になりました。でもその試験は実際の走行でなく、シャーシダイナモとよばれるローラー機械の上で動かすだけです。その車を操作するのは、レース最高峰のF1ドライバーに匹敵するくらいのテクニックを持った、神の脚を持つと呼ばれるテストドライバーが行うそうです。
私自身、車好きなので、様々な車を乗ってきましたが、最近の燃費表示は一般道路を普通に走っても絶対に出ません。出張のたびに様々なレンタカーを運転しましたが、絶対に出ません。これは今の実際の走行に近いと言われるJC08になってからよけいに感じます。昔の10モード燃費のほうが、実際に丁寧に走ると越える事があったのですが、今はどういう運転をしたらこの数値が出るのか不思議で、各メーカーの燃費表示に疑問を持っていました。これはエコカー減税を導入してからよけいにひどくなっていると感じました。エコカー減税を受ける為に、ただ数字を上げているだけなのかと、、。何台かを乗り継いでいるメルセデスも以前は、カタログの燃費表示より良い数値を出す事ができたのに、5年くらい前から一ミリもこの燃費を越える事はできなくなりました。営業マンに聞くと、実際に走った試験ではありませんから、、。と言葉を濁すだけです。
実際の燃費を不正に表示していた三菱自動車は悪いと思いますが、三菱自動車だけの問題でしょうか?他のメーカーも一般の方が出せない燃費を表示しているのには変わりありません。私の乗っているメルセデスも同じで。昔はカタログ表示より良い燃費で走る事ができたのに、、。この燃費モード事体本当の使用条件での燃費ではありません。それを決めた国にも問題があります。少し前まで、欧米車の燃費はカタログ表示は実燃費に近い表示だったのが、エコカー減税になってからかなり乖離するようになったのも問題です。欧米車は本国でのカタログでの燃費表示は日本の数値より悪い表示がされています。これは実際に走行する数値に近い試験だからです。特にアメリカでの燃費表示は実走行に近い数値です。エコカーの代表のプリウスも日本ではカタログ表示31km/Lですが。アメリカでは23km/Lとまったく違います。アメリカではカタログ通りに燃費が出ないと訴訟されてしまうからです。日本では多少誇大表示をしても訴える人はいないからと思っているのでしょうか。
車の魅力は燃費だけではありません。どちらにしてもカタログ通りの燃費はいかないのですから、運転好きな方は操縦性、快適な移動が好きな方は、しなやかな走りやインテリアを、経済性だけが必要なら実燃費の良い車を、、。車に要望する事を第一に選んでもいいのではないでしょうか。30年以上所有している古いカルマンは飛ばすと燃費は悪いですが、ゆっくり走ると15km/Lくらい走ります。キャブのセッティング次第で変わるので、大変ですが、それも面白いんです。 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2016.4.27 DESIGNER
プリンスのプロデューサーの家
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.59
4月21日にアメリカ人ミュージシャンのプリンスが亡くなりました。ちょうど、沖縄でアメリカ西海岸のセミナーをした翌日で、那覇市を走る車のFMからプリンスの事を知りました。パープルレインやプリンスの手がけた曲を聞いて、これがプリンスが書いた曲だったの?とジャンルをこえた幅広い曲作りを改めて知り、プリンスの偉大さを再認識しました。そのラジオの中で1977年プリンスが19才時、ワーナー・ブラザーズが破格の高額契約を結んだ事を言っていました。まだメージャーデビューする前で、ヒット作も無い中では異例だったと事と、ワーナーの担当者も先見の明があったんですねと、ラジオパーソナリティが言っていました。
その事を聞いて、2012年にサンタモニカの家を訪ねた時の事を思い出していました。その家は1940年代に整備されたサンタモニカの海に近い住宅地に建つ家で、リチャード・ノイトラが設計し1948年に建てられた住宅を、本来姿にリノベーションし、ヴィンテージ家具と合わせ、センス良いカリフォルニアスタイルに蘇らせていました。その家のオーナーはJeff Ayeroff氏で、奥様と2人で家を隅々まで案内してくれました。家の中は素晴らしいヴィンテージ家具に囲まれ、音楽関係のアートが多く置かれていて、ただ者のセンスではありません。ジェフさんはサンタクロースのような方で、温和な優しげな話し方が印象的な方でした。仕事の事を聞くとワーナー・ブラザーズの副社長で、プロデューサーとして、マドンナやプリンスのデビューを手がけたと話されていました。後で聞くとA-HAなど有名アーティストの話も、、ミュージックシーンの時代を作ってきた方でした。日本のYMOとも仕事をして日本にも何度も行っている日本びいきの方でした。その時は素晴らしい家に目をとられ、住宅の事しか聞けませんでしたが、ミュージシャンの事もお聞きししておけば良かった、、。
ジェフさんのノイトラ設計の家は1948年に建てられ、彼が1980年に購入し2000年に増築と改装をしたそうです。子供の頃からこの家の事は知っていて、手に入れるのが夢だったとの事。その理由は彼のお父さんが家具の工房をしていて、ノイトラ設計の住宅の収納家具を多く製作していたそうで、この家もお父さんについて訪問した事があり、ノイトラ設計の建築を見て育ったそうです。大人になってノイトラの家を手に入れる事が夢で、ワーナー・ブラザーズで様々なプロジェクトを成功させ、この家を手に入れる事ができたと話されていました。手に入れたい夢の家の収納家具を、お父さんが作っていたなんて、なんて素敵な話なんだろうって感激しました。2012年の夏に訪問して4年経ちますが、そのセンス良いインテリアやライフスタイルは、まさに今のカリフォルニアスタイルの旬の姿でした。プリンスのプロデュース手がけた、音楽業界のムーブメントを創りだすセンスは、インテリアやライフスタイルを創るセンスにも現れていたんだなと、プリンスの曲を聞きながら思い出していました。
時代を越えるデザインはヴィンテージとして残っています。ジェフさんのような方に50年後に手に入れたいと思われるような家具のデザインができればいいのですが、、。 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

