COLUMN

2019.9.30 DESIGNER

見ると聞くとは大違い

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.101
9月初めにロサンゼルスでカタログ撮影を行ってきました。今回も40フィートコンテナ満載で送った製品を住宅に持ち込んでのロケーション撮影です。今年も空港からレンタカーを借りて、倉庫と市内を往復しながらの撮影準備から始まり、カメラマンのドミニックさんや、プロデューサーYasukoさんの家の修繕を手がける南米人のラオールさんにトラックの運転や作業員を手配してもらったり、今回も気心の知れた撮影部隊です。今回の撮影は天気が良すぎて強い日差しが大変でしたが、良い写真が沢山撮れました。

撮影が終わっての予備日に新カタログのヒントはないかと、ロサンゼルス市内を回ってきました。その一つとして話題のアボットキニー通りに行ってきました。今まで何回か車で通った事はありますが歩いたことはありませんでした。最近、日本の芸能人の多くがインスタに上げて全米一お洒落な街として紹介されていているので、実際に見なければと歩く事にしました。アボットキニー通りは近くにある運河の住宅街ベニスを作ったイタリア人不動産家のアボット・キニーの名前をつけられています。数年前に近くのローズアヴェニューにグーグル社が移転し、多くのIT会社のLA支社が置かれ若者に人気の街になりました。そうした年収の高いIT関連の人たちが住むようになり、不動産が高騰して普通の人が住めない街にもなっています。

今回の撮影でもお世話になったYasukoさんの親しいフォトグラファーで、グッチなどのファッション広告写真で有名なグレン・リッチフォードさん所有のローズホテルが近くにあり、そこに行くのに何回か通った事のあるエリアですが、そんなに全米一お洒落な通りだったっけ?と車を走らせ向かいました。ウィークデーだったのですが、車が通りに入ると渋滞して駐車場も混んでいます。土日でもないのに、なんでこんなに人がいるの?という感じです。実際に通りを歩くと、小さなお店ばかりで海の家のような簡易的な作りの店ばかりで、色使いや置いている洋服は20代中心で、大人のお店は見当たりません。私のような年齢層には少し居心地が悪く感じます。道には軽食を売るフードトラックが片側にずっと並んでいて、食べ歩きの食べ物が落とされた汚れた道にいろいろな食べ物の匂いが漂います。

雰囲気的にはロサンゼルスのファッションストリートで有名なメルローズ通りをもっとカジュアルにした感じで、年齢層の割には価格が高く、観光客かお金持ちの若者しか購入できない価格帯のお店が多く感じました。メイドインアメリカを前面に出しているお店が多いのも観光客向けの印象を受けます。大人の私にはダウンタウン近くのアートディストリクトや、メルローズ通り、ショッピングモールのグローブの方が大人の感じで居心地が良く感じます。歩いている人も若い人ばかりのように思いました。最近では簡単に発信できるツールが多く、その情報を小さな画面で見るために、実際より盛られて見せられます。しかも、自分が行ったように感じるので、その情報を本当だと思ってしまいます。芸能人がUPしていた画像の壁も切り取られているので、お洒落に見えますが、実際の場所はそんなに綺麗ではありません。

「見ると聞くとは大違い」と言いますが、今では「スマホで見るのと自分で見るのは大違い」と言う事が多く感じ、流行も発信が多い若者の話が主流になっているように感じます。しかし、ストリートファッションは終焉を迎え、ファストファッションも世界的に衰退をしてきました。その時代、当社の2020年モデルは大人の方に長く使っていただけるようなデザインと品質を目指しました。11月20日から始まる新作展示会には新カタログのお披露目もいたしますので、お楽しみに!(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

左:雑多な感じの通りでフードトラックが片側に並びます。右下:様々な食べ物が売られていますが、食べ歩きの汚れで道が汚く匂いが漂います。右上:レンタルの電動バイクや電動キックボードが道に置かれますが、道が狭く邪魔です。ロサンゼルス市内でも電動キックボードが問題になっています。
左:NYブランドのrag & boneのお店が一番まともな感じですが、展開している店の中でも安っぽい感じです。右上:オランダに本社のあるメンズアパレルブランドであるSUITSUPPLYもここに出店。ファッションの発信地としての出展なのでしょうか、、。右下:アートディストリクトにあるようなウォールアートも小さく店の壁に書かれています。う~ん、、て感じです。

2019.8.30 DESIGNER

続ける事が成長

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.100
今回のブログで100回目になります。現在のホームページデザインになり100回目のブログですが、その前からのメルマガを合わせると200回くらい続けていると思います。何事もそうですが、コツコツ続けいる事は気がつくと大変な数になっています。お客様から「ブログ見ています」とか、「ずっとプリントして取っています」など言われると励みになりここまで続けてこられました。国語や作文の点数が悪かった私なので、書くのは苦手なのですが、次の200回を目指して頑張ります。

先週から始まった写真セミナー「スマートフォンを使ったインテリア写真の撮り方」は、今までのセミナーの中でも一番反響が多く、沢山のお客様においで頂きました。会場と私のスケジュールの関係で増回ができず、お申し込みいただいてもセミナーに来場いただけなかったお客様が沢山いらっしゃいました。大変申し訳ありませんでした。20年以上前にスタートしたミラノサローネレポートでは集客にも苦労しましたが、6年前の休止の会には満席状態と増回をして沢山のお客さまに来ていただきました。他社のミラノサローネレポートが多くなりミラノレポートは休止しましたが、その後はアメリカ西海岸建築レポートは17回になり、素材セミナーや人間工学、家具の製造などのセミナーを続けてきました。この20年で開催したセミナーは100近くになり、講演回数は500回は越えていると思います。

最初は、元来あがり症で声が小さく下手な写真を見せるだけのセミナー内容でしたが、セミナースライド作成や使用する写真撮影はずっと私自身が行い、回数を重ねる毎にスライドは矢印や画像の処理や見せ方など少しずつ進化させ、写真もカメラの進化もあるかと思いますが、綺麗な画像を見せられるようになりました。年間に多い時には50回を越える講演をした時もあった関係で、声も出るようになりました。今では声が心地よいと言われるようになりました。ただ、回数を重ねるだけでなく、毎回、前回よりは良いセミナーをと心に決めていたので、内容も少しずつ進化してきたかなとも思えます。気がつくと57歳なので、成長はもうしないかと思っていましたが、人はまだまだ成長できるものだと実感しています。

社長になってもまだまだデザイナーとセミナーは続けるつもりです。今回の写真セミナーでは私自身が iPhoneで撮影した画像を使用したのですが、何度も来られている方も今までのセミナーの写真が私自身が撮影したものとは知らない方がいらっしゃいました。写真セミナーでも自分自身が撮影してきたから、お話できる事が沢山ありました。その中でも改めて思ったのは基本が大切で、私自身、基本をいつも思い出しているから、少しだけ良い写真が撮れている事です。その基本中の基本がスマートフォンでもレンズの汚れを拭き取るという事でした。コンパクトデジタルカメラでは自動で開閉するレンズカバーがあり、汚れを拭く習慣がありません。一眼レフカメラでもレンズキャップがあるので通常は汚れませんが、スマートフォンなら剥き出しのレンズが汚れない訳がありません。指紋や埃が付いたレンズでピントの合った写真が撮れるはずはありません。

レンズの汚れを拭く、脇を締めて本体が動かないように静かにシャッターを切る。その時は空間に平行にレンズを向ける。そんな基本が綺麗なインテリア写真を撮るコツです。来週からロサンゼルスでのカタログ撮影があります。40フィートコンテナ満載で製品を送っています。今回で7回目の撮影ですが、準備は今まで以上に時間をかけました。良いカタログと写真をお見せできるように頑張らないと、、。現地でまた新しいインテリアの情報を仕入れてきます。お楽しみに!(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

左:スマートフォンのレンズは剥き出しで汚れが指紋が必ず付きます。中:指紋の油汚れは光に反応してハレーションを起こします。右:きちんと綺麗に拭いたレンズでは照明も綺麗に映ります。
左:スマートフォンでの撮影でもカメラと同じ構えで脇をしめてカメラが動かないように固定します。中:スマートフォンの片側にはボリュームボタンがあります。どちらを押してもシャッターが切れます( iPhone、アンドロイドでも)右:縦撮りの場合でも両手で支えて親指でそっとシャッターボタンを押しましょう。けっして人差し指で押さないように。

2019.7.31 DESIGNER

iPhoneのカメラ機能

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.99
東京ではオリンピック一年前になり試験的な交通規制が行われました。オリンピックメダルのデザインや販売グッズも発表され、オリンピックムードが高まってきました。先月ロケハンに行ったロサンゼルスではダウンタウンからサンタモニカまで走る道に1932年のオリンピックで使われたオリンピックブルーバードがあります。いつも宿泊するウエストハリウッドのホテルからレンタカーで西にある日本人街ソウテルへ車を走らせるのですが、90年近く前のオリンピックを思い出させる名称の道に、日本のオリンピックも100年経ても名残りを残して欲しいなと思います。

撮影に使用する住宅は、空間だけでなく道路事情や搬入経路まで見て撮影場所を決めます。最近では現地で撮影した写真を送ってもらい、ある程度決めて現地に向かうのですが、実際に行くと写真と随分イメージが違っている事があります。一番多いのが、かなりの広角レンズで撮られた写真で、実際の部屋は狭くカメラを設置する場所が取れない事です。撮影ではある程度の引きのスペースが必要となります。今回も慣れたデジタル一眼レフを使いながらロケハンの場所で1500枚以上撮影しました。これは撮影でも使用するカメラに近い画角のレンズを使っての画面チェックもありますが、西海岸レポートで使用する事もあり、より高解像度の写真を撮るためです。

数年前まではロケハン以外でも一眼レフを使って撮影する事が多かったのですが、最近は街に出るとiPhoneを使っての撮影だけで、4月に行ったミラノでも使ったのはiPhoneだけでした。iPhoneのカメラ機能がどんどん進化して、コンパクトデジタルカメラを凌駕するほどの解像度になり、2年くらい前のコンパクトデジタルカメラなら今のiPhone8でも同等以上の写真を撮る事ができます。また、iPhone自体で行える画像処理もかなり可能になりました。インスタグラム用に使われる写真に代表されるように、写真は加工するものという認識に変わっています。前回のブログで使用したホテルのインテリアの写真もiPhoneでのスナップショットですが、この数年、私のブログ用の写真はiPhoneで撮影したものを使用しています。

最新のiPhoneで撮影すれば良い写真が撮れるという訳ではありません。私のレポート写真も高い一眼レフを使っているから良い写真が撮れるんですか?とよく聞かれますが、どんな機材を使っても、撮影の基本が分かっていなければ良い写真は撮れませんし、それが分かっていれば、どんなカメラでも良い写真は撮れます。今のiPhoneではそこそこの写真が間違いなく撮る事ができます。しかし、写真は撮影する用途によって撮り方が違います。建築インテリア写真、物の写真、人の写真、インスタグラム用など、用途によって撮り方が違います。建築やインテリア写真は水平垂直が基本で、透視図法と同じで消失点の水平ラインが重要です。物やインスタ用の写真は画面の中心に主となる物を置く事が多くありますが、中心に置けば良いという訳ではありません。インスタグラム用の正方形の写真が多くなり、新しいバランス感というよりもインスタ映えと言われるようにハッキリした色の写真が映えるように感じます。

少しの理解とコツで写真が変わります。お盆休み明けにiPhoneを使ったインテリア写真の撮り方セミナーを開催します。私自身、大学時代にフィルムカメラの授業でしか習った事はなく、偉そうな事は言えませんが、プロでない分、ちょっとしたコツをお教えできるかもしれません。でも、そのちょっとした事がとても大切なんです。お楽しみに!(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

左上:iPhone 5s (2013)は35㎜換算で33㎜なので少し部屋が狭く、画像も少し荒い。右上:iPhone 6s (2015)35㎜換算で29㎜あるので広くは撮れますが、F値が2.2と少し暗くなります。左下:iPhone8 (2017) 35㎜換算で28㎜で広角で撮れます。F値が1.8と明るいインテリア写真が撮れ、画像も細かく撮れます。右下:iPad (2019) カメラの性能的には2013年のiPhone 5sなので少し画像が荒くなります。また、持ち手部からレンズが離れているので、手ブレしやすく撮影には向いていません。
歴代のiPhoneのカメラ性能比較。iPhone6s以降は手ぶれ補正が光学式になり。F値も1.8になりより室内で撮影しやすくなりました。インテリアでは35㎜換算で28㎜あれば広角で室内が撮影できます。iPadは最新でも2013年のiPhone5s程度の性能です。

2019.6.27 DESIGNER

西海岸インテリアの今

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.98
先週、ロサンゼルスへロケハンに行ってきました。2年に一回のアメリカ西海岸でのカタログ撮影も今回で7回目になります。毎回、西海岸で旬な建物をお借りしての撮影ですが、今回も様々な住宅を見てきました。現地のプロデューサーのYASUKOさんと3日間ロサンゼルスの中心部をレンタカーを運転しながら走り回りました。アメリカのレンタカーにはカーナビが装備されておらず、オプションで頼むと高くて使いにくいカーナビしかありませんでした。しかし、今回のレンタカーは新車で、カーナビを付けなくてもスマホのAppleCarPlayが使用できるので便利でした。

当社では毎年、アメリカ西海岸ツアーでお客様をお連れして住宅やホテルなどをご案内しますが、ロケハンと違って現地に行って良くなかったでは許されないので選定には苦労します。一方、ロケハンではツアーでお見せするための建物と違い、撮影に適した家を探すために違った観点で視察します。インテリアのセンスはとても大切なのですが、スタジオと違うナチュラルな光を大切にし部屋の向きや採光を見ます。また、撮影にもっとも大切なのはカメラからの距離を取れる引きがどれだけあるかです。素敵な空間があってもこの引きがなければ写真は撮れません。今回は20件以上の中から現地に行くまでに7件に絞りロケハンをしてきました。

ロケハンしながら次回のツアーの視察場所の選定も考えて移動します。移動には便利な場所としていつも宿泊するのが、Yasukoさんのお宅から近いウエストハリウッドのホテルです。今はゲイタウンとして有名なエリアですが、昔からミュージシャンやアーティストなどが多く住み、中心にはインテリアショールームが集まるパシフィックデザインセンターがあり、メルローズ通りにはデコレーター通りと言われるくらい、インテリアショップが多く集まっています。その中にあるキンプトン・ラ・ピア・ホテルにランチで立ち寄りました。キンプトン・ラ・ピア・ホテルは昨年1月にオープンしたホテルで、米国のデザイナーズホテルブランド「キンプトン・ホテルズ&レストランツ」の一つです。キンプトン・ホテルズはインターコンチネンタルホテルズグループに2017年に買収されたホテルで、東京にも2020年に進出します。

ウエストハリウッドのキンプトン・ラ・ピア・ホテルのインテリアを手がけたのはアイスランド出身のGulla Jónsdóttir。ロサンゼルスを拠点に建築、インテリアデザインや家具までデザインを手がけた隠れ家的なリゾートホテルで、「芸術、音楽、ファッション、詩、映画、建築の空間的調和」をテーマに作られました。建物の入り口にはモザイクタイルが使われ、様々な素材が使われたインテリアが広がっていました。チェックインカウンターの横にはギャラリースペースがあり、インテリアを飾るアートや壁のウォールアートなど、アートを上手く空間に取り入れています。ラウンジやレストランはナチュラルな素材が使われています。アートとナチュラルな素材を組合せた空間は今のウエストハリウッドスタイルとなのでしょうか。ロスではスタルクのモンドリアンホテルやマルセル・ワンダースのSLSホテルが一斉を風靡しましたが、今はこのスタイルが快適に感じます。

9月にロサンゼルスでの撮影の為に、その家に合わせた塗装色やファブリックを選び、コンテナが出る8月初めまでに製作しなければいけません。また2020年モデルの新作も製作が佳境に入っています。今の旬の空間にも、数十年後の空間にも合う製品になっている事を願って、今日も今から工場へ行ってきます。(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

上左右:ホテルの正面。古いビルを改装して、エントランス周りにはブルーのタイルが使われ、センターの黒い四角はスチールで作られたアートで中に鳥のモチーフが貼られます。左下:チェックインカウンターはシンプルですが、カーブした壁にアートが掘られています。右下:ロビーはコンクリートの床にカーテンがあるシンプルな空間で右にラウンジがあります。
左上:ロビーラウンジ。最近のホテルではラウンジを置かないホテルも多いのですが、このホテルは違います。いろいろな場所でくつろげるスペースがあります。右上:ギャラリースペースで期間ごとにテーマの違う展示会が行われています。左下:イタリアンレストラン。オーク材の床に様々なテイストの家具が置かれています。右下:スペースごとにアートが置かれてホテル全体がギャラリーのようです。

2019.5.31 DESIGNER

TPOとマナー

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.97
先日、家具について話をする機会がありました。その中で家具のTPOについて話をしました。TPOはTime(時間)Place(場所)Occasion(場合)の頭文字をとり「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味する和製英語で、「VAN」ブランドの創始者・石津謙介氏が作られたと言われています。家具にも洋服と同じように使われる場所によって仕様やデザインが違います。

この仕事を始めた若い頃、お客様だった大先輩のインテリアデザイナーの方々に、椅子についてのTPOをいろいろ教わりました。カフェ用として使える簡単に腰掛けられる物から、長く座れるフォーマルダイニングとしての椅子のデザインと在り方です。クッション性が高く通気性のある素材で無ければ長く座れません。その頃カフェチェアとして座面が合板仕様のトーネットの椅子が日本でもヨーロッパでもカフェで多く使われていましたが、フォーマルなダイニングには使用されてはいませんでした。座のクッションの無い物は基本フォーマルダイニングには使用できません。それがイームズの椅子が流行った頃に崩れてしまいました。様々な場所で使われ、座り心地や座れる時間の長さをあまり重要視されませんでした。しかし、支払われる対価によって快適度が望まれる今は、椅子選びに掛け心地を重要視される方が増えてきたのを感じます。

大先輩のインテリアデザイナーに言われた事で今でも心がけている事は、ダイニングチェアとして大切なのは背中の下が空いていない事。これはフォーマルダイニングの座り方のマナーに関係するのですが、女性はバッグを必ず持たれています。大きな荷物は左側からサービスされる事を考えて椅子の右側の床に置き、小さなハンドバッグは膝の上と言われています。でも食事することを考えると椅子の背と腰の間に置かれることが多くあります。その為に「バッグが落ちないように背の下が空いていない椅子じゃないとダメだよ。」と言われた事を今でも覚えています。これをお使い下さいと床に置くカゴを持って来るのは日本だけじゃないでしょうか。親切でありがたいのですが、せっかくのインテリアデザインが壊されています。カジュアルな店だと荷物を置く為の荷物棚がテーブルやカウンターの下に付ける事もありましたが、今は付いている店が少なくなった事もカゴが用意される要因かもしれません。

ファッションでもフォーマルやビジネスの場所でのマナーやTPOが崩れてきています。省エネで始まった夏だけだったネクタイ外しが、一年中ネクタイしない人が増え、政治家も今はよほどの場所ではネクタイしません。ネクタイしていない政治家も先進国では日本くらいかもしれません。また、ビジネスバッグよりバックパックを持つ方が増えてきました。厚みがあまり無く、ビジネスバッグは移動や機内でも邪魔にならないようにデザインされていますが、バックパックは縦が長く厚みがあります。持つ人は楽で良いのですが、電車内では非常に邪魔です。前に向きを変えその上でスマホをしたり、座って前に抱えるから肘が横に出て1人当たりのスペースを越えています。なによりスーツが型崩れしないのでしょうか、、。仕事がら膝をつく事が多いので、デニムを履く事が多い私もファッションのTPOの事は言えませんが、ジャケットにネクタイは心がけています。父が営林局員だったのですが、普段スーツ姿だった父が、国有林の検査で山へ行く時に、登山着と登山靴に白いシャツとネクタイをしていた事を今でも覚えています。子供の頃、真夏は白い麻のスーツにパナマ帽を被っていたお洒落な大人がいた記憶があります。

アメリカやヨーロッパへ行くとビジネスシーンでビジネススタイルを守っている事が分かります。数年前に訪問したマラネロのフェラーリ工場では出荷を待つ車を、スーツにネクタイのスタッフが一台一台仕様書通りが車に乗りながらチェックをしていました。日本では手本になる大人が少なくなっているように思います。今ではネクタイを締めているビジネスマンが少なくなってきたので、ネクタイ姿が逆に目立ちカッコ良く思えます。ビジネスバッグもネクタイも見直してみませんか?。2020年モデルの新作の試作も始まっています。どのようなデザインになるか発表できるのは、まだまだ先ですがフォーマルな空間に合わせられるデザインになるかも。お楽しみに! (クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

NEO CLASSICOシリーズには同じデザインでもモジュールにより、休息に近いデザインの物もあります。上段:左はNC-001はベーシックスタイル、右はオーバルバックの背で座下にダイメトロールバネとクッションを重ね座り心地にもこだわり、フォーマルダイニングに使用できるように少し固めで背の角度が立っています。下段:左右ともサイズアップさせラウンジチェアに近いかけ心地ですが、フォーマルダイニングには少し傾斜が強く、休息用の椅子としてお使いいただけます。
左:フォーマルダイニング用のモジュールでNC-007Sに適応。背がファオーマルダイニング用に立ててあり、正しい姿勢で食事ができる。右:軽休息用のモジュールでNC-007Mに適用。安楽的な場所でゆっくりと過ごす空間に合います。