COLUMN

2019.8.28 DESIGN

「納入事例コンテスト」ご応募お待ちしています。

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.88
日照不足気味な冷夏から一転、急に到来した猛暑は身体に応えましたが、ここにきてようやく夏のピークも超えて少しだけ秋の気配を感じるようになりました。今年はゴールデンウィークも異例の長さでしたが、夏期休暇も10日前後と非常に長いお盆休みになりました。のんびりした台風の上陸などもあり帰省ラッシュの便に影響も出たようですが、皆さんはどんな夏休みを過ごされたでしょうか?

僕はお盆休みを利用して、宮城県の松島にある温泉旅館「小松館 好風亭」へ行ってまいりました。こちらの旅館は、震災後の家具のリニューアルの依頼をいただき、内装は変えずに家具を入れ替えることでロビーとラウンジスペースのインテリアを一新した物件です。お客様からも大変好評で、その後も客室やドレッサールームにも当社の家具を納めさせていただきました。エーディコア・ディバイズのHPには「WORKS」のクリック欄があり、当社の家具を納めた納入事例の物件が項目ごとに掲載されています。もちろん小松館も紹介させていただいていて、知人やお世話になっている方々に宿泊いただいているのですが、皆さん絶賛されている旅館です。僕は仕事や研修でしか利用させていただいたことがなかったのですが、プライベートで訪れると温泉もお料理も味わいが別格でした。何度か訪れているロビーやラウンジも雰囲気が違って見えるから不思議です。とても素晴らしい旅館ですのでぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

エーディコア・ディバイズでは当社の製品を納めていただいた物件の納入事例を、ホームページに紹介させていただいています。個人の住宅のお客様から病院や公共施設、企業のオフィスなど、納入先は多岐に渡りコーディネートやインテリアスタイルも様々。素晴らしい物件ばかりで、私たちが思いもよらないような組み合わせもあり納入画像を見るのを非常に楽しみにしています。こんなすばらしい納入事例を募るため、一昨年から納入事例コンテストを開催しています。当社の製品を使用した納入画像をホームページに紹介させていただいた事例から、公共施設、飲食、住宅の3つの部門賞から大賞お選びします。賞品は、大賞がエーディコア・ディバイズ製品50万円分、部門賞は10万円分です。エントリーの締め切りは10月30日。まだまだ間に合いますので、ぜひ素晴らしい納入事例をご紹介ください。お待ちしています。(開発 武田伸郎)

クラシカルモダンスタイルのラウンジ「汐風」。壁を飾るアートもコーディネートしました。
松島湾を一望できる絶景のラウンジ・・・なのですが、当日は台風の影響であいにくの空模様。

2019.7.25 DESIGN

貴重な紫檀の家具を見てきました。

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.87
このブログの編集後記を担当して何年も経ちますが、今までで一番アクセス数が多かったのが「木材の王様、エボニー」の時でした。エボニーは日本では黒檀と呼ばれています。「エボニーのような高価で貴重な樹種はもう伐採ができなくなっていて、今まで使われていた楽器にも使えなくなり最近では樹脂を使ってます」という内容のブログでした。年々貴重になっている木材ですが、家具やインテリアに携わる方々も注目しているのだと思います。

先日、世界4大博物館の中の一つと言われている台湾の故宮博物館を先日訪問する機会があり、有名な「翠玉白菜」や「肉形石」と共に貴重な紫檀家具を見学してきました。エボニー(黒檀)はとっても貴重な材料ですが、エボニーと並んで貴重な木材が紫檀(ローズウッド)です。一般的な家具に用いるオーク材やアッシュ材も近年は良材が本当に少なくなっているのですが、エボニー(黒檀)や紫檀(ローズウッド)のような貴重な材料はもはや木材としての価値を超えているのかもしれません。

昔から紫檀は高価で貴重な木材でしたが、展示されている17世紀からの膨大な紫檀の家具はもはや永遠に制作不可能な圧倒的な品々でした。展示の家具は恭親王府に置かれていたものだそうですが、製作されていた時期は17〜19世紀と幅があり、セットで制作されたものではないため、いくつかの様式を組み合わせながら、現代のインテリアにも通じるミックススタイルで展示してありました。紫檀特有の重厚できめ細かな木理を活かした豪華で複雑な美しさを備えた家具に圧倒されます。超絶彫刻を施した家具は、ガラスケースの中に収めてあり、その貴重さがひときわ際立っていました。

故宮博物館は、最近はフラッシュを使わなければカメラで撮影も可能となったのですが・・・なにしろ中国の方々の観光客のパワーが凄まじい。朝早くから開館している博物館なので、9時前には入館したのですが押し合いへし合い大声が飛び交う中、警備の注意もどこ吹く風。人垣をかき分け、有名どころだけを廻って見たのですが、それでも2時間ほど掛かりクタクタになりました。それでもやはり展示品は一見の価値あり、最近は食を含めて台湾ブームのようですから一度訪れてみてはいかがでしょうか。博物館は8時30分から開館しているので、早起きしての見学をお勧めします。
(開発 武田伸郎)

ガラスケースの中の紫檀家具の数々。
きめ細やかな細工と紫檀特有の重厚な表情。

2019.6.26 DESIGN

成田国際空港ANAラウンジスペース

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.86
先日海外出張の折、成田空港のANAラウンジを利用させていただきました。こちらのラウンジは以前からエーディコア・ディバイズの製品をお使いいただいていて、何度かメンテナンスの作業にお伺いしているスペースです。昨年の3月には、ラウンジチェア のアーム木部を人工大理石に交換するメンテナンスを行いました。最終便が離陸した後、ひっそりとした空港ラウンジでの作業は何か特別な感じがしたのですが、お客様として利用すると、また違った感慨が湧いてきます。国際空港のラウンジといえば、世界中の方々が利用するスペース。そんな世界の皆さんをお迎えするラウンジに、エーディコア・ディバイズの製品を使っていただいています。

海外へ出発するときに、ありがたいお蕎麦のコーナーで使われているのは、成田空港用にオリジナルのアレンジを施した特注仕様のAD-961A チェルボ デゥエ。製品化されてから20年以上になるロングセラー商品です。納品したのが2006年の5月ですから、なんと13年の長きにわたって空港ラウンジのヘビーユースに耐えてきたことになります。手前味噌ながら改めてその耐久性と強度に自信を持ちました。もちろん、大切にお使いいただいているからだということはいうまでもありません。

落ち着いた照明のラウンジコーナーで使われているのは、A-modeのラウンジチェアMD-101L。黒いレザー張りとスチールブラックの脚部。このラウンジには100脚以上のラウンジチェア が使われているのです。アームの部分は昨年木製から人工大理石に交換しました。このチェアも5年以上お使いいただいているので、天然皮革の艶感や全体にそれ相応の風合いは出ていますが、座り心地など躯体はしっかりしています。実は、同時期に納品された他のメーカーのソファは、劣化してしまい新しいソファに入れ替わっていました。

車でも工業製品でもそうですが、「直すよりも新しく買った方が性能も良いし安い」ことがスタンダードになっています。企業にとっても新しい製品を世の中に送り出し、新しく購入いただいた方が利益を上げることができます。古びたモノより新しいモノが魅力的にも見えます。でも、何十年とオーバーホールをして身につけている時計や、靴底を張り替えながら自分の足型に馴染んだ革靴など、何者にも変えられない愛着があります。家具も数少ない愛着を持って使い続けられるモノの一つです。企業の利益を考えたら?ある程度でヘタって買い換えていただいた方が良いのかもしれませんが・・・しっかりと使い込まれて、風合いが増したエーディコア・ディバイズの家具を見ていると、ちょっと誇らしい気持ちになりました。(開発 武田伸郎)

落ち着いた空間に黒いレザーを纏ったMD-101L。アーム部分は昨年交換した人工大理石仕様です。
13年もの間、しっかりと活躍しているAD-961チェルボ デゥエ。誕生から20年経つ我が社のロングセラー商品です。

2019.5.26 DESIGN

ショールームの空調機器を交換しました。

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.85
5月としては記録的な暑さを観測したこの週末、広尾本社の2階の空調機器の交換工事を行いました。土曜からはじまった30度超えの真夏のような天気は、日曜にはさらにヒートアップ。早朝からの工事だったのですが、みるみる気温が上昇し午前中で既に30度を超えてしまいました。「本格的な夏が来る前に空調機を変えよう」と5月末に工事を組んでいたのですが・・・昨今の気候は本当に読めません。夏の到来ギリギリの感じでした。

エーディコア・ディバイズ広尾本社のビルは1階から3階のフロア構成になっていて、空調機器は各階に設置してあります。何年も前になりますが、3階ショールームの空調機器が夏場にクラッシュしてしまいパニックになったことがあります。緊急体制で機材手配と工事日程を組んだのですが、しばらくの間は送風機で急場を凌ぎました。2階の空調機はすでに30年以上が経過し、いつ壊れてもおかしくない状態なので交換することが急務でした。夏場に壊れると大変ですが・・・冬場には雪が降るとファンの羽根に雪が積もり凍ってしまい暖房が止まってしまうのです。新しい空調機に交換することでそんな心配もなくなります。

交換工事は旧機器の搬出から始まりましたが、古い機器は室内機も室外機も躯体が大きく降ろすのにも一苦労。屋上の室外機は、側道を一時通行止めにして手配したクレーン車で慎重に釣り上げながら地上へ降ろしました。室内機は、通路が通れる幅がギリギリでしたが8人掛かりで階段から人力で降ろしました。代わりの新しい空調機はパワーは同じでもとってもコンパクト。室外機に至っては3分の1くらいの大きさでもちろん省エネモデル。良い事づくめの新しい空調機ですが、製品を確保するのが大変でした。異常気象の影響か消費税アップが控えているからなのか、製品在庫が非常に少なく、なんとか手を尽くしてようやくこの時期に間に合わせることができました。聞くところによると、家庭用の空調機器はさらに確保が難しとの事なので、買い替えを考えている方は早めの手配が良さそうです。

解体から搬出、新しい機器の搬入と設置、まさに汗だくになりながら夕方までにはセット完了。リモコンをチェックしていざ稼働テスト!音も静かで、効きもスピーディー。やっぱり機械物や電化製品は新しいものに限ります。長年頑張り続けててくれたヴィンテージ?の空調機。冬場の苦労や、電気代も高く音がうるさい等々、いろいろ問題はありましたが、何はともあれ長い間働いていただいてご苦労様でした。今年の夏は、空調機器のクラッシュ!を心配することなく、快適に過ごせそうです。(開発 武田伸郎)

真夏を思わせる真っ青な空!!巨大な昭和の空調機が屋上から降ろされていきます。
日が暮れかかった六本木ヒルズを背に、今までの3分の1の大きさになった新しい空調機の室外機です。

2019.4.24 DESIGN

ご近所納入事例(平成最後の巻)

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.84
桜の時期も過ぎて、いよいよ超大型連休です。平成が終わり来年はオリンピック開催。様々なところで開発が急ピッチで進められて時代が変わっていくような気がします。そんな慌ただしい東京ですが、僕が住んでいる街はそれほど目覚ましい開発もなく、割と穏やかなところです。最寄りの駅へ続く商店街も、昔ながらのお店が並んでいるので、新しいお店がオープンしたりすると割と目立ちます。先日、会社の帰りに新しくオープンした一件のお店が目にとまりました。ガラス張りの入り口には新規オープンのお花が飾ってあります。お店はすでにクローズしていたのですが中をちょっと覗いてみると、白を基調とした明るい店内に、ガラスのパーテーションで仕切られたテーブルスペースと、グリーンのファブリックを用いたチェアがセットされた店内。家具を見ると、エーディコア・ディバイズのA-mode(エーモード)シリーズの家具がセットされていました。

張りぐるみの背座にスチール脚を組み合わせたMD-101、エントランスの待合に納められたサイドチェアは無地のグリーンのファブリック。ガラスのパーテーションで仕切られたお打ち合わせスペースには、白をベースにグリーンの花柄がプリントされたアームチェアが4脚、天板が無垢材のMD-607にセットされていました。アームチェアの背にはオプションハンドルも付いていました。ここのお店は新しくオープンした不動産さんでした。(後で確認したところ、応接室には直線的な木製フレームが特徴のMD-103が納められていました)

ふとしたところで、エーディコア製品を目にするとうれしくなります。いろんな場所で使っていただいていることは理解しているのですが、身近なところで思いがけない出合いがあったりすると新鮮です。以前ご紹介しましたが、自宅のそばにあるカフェにもエーディコアのAD-991が使われています。納めてから随分経過していますがまだまだ元気に頑張っています。時々様子をみにカフェを訪れるのですが、ホッとすると同時に「周りに気づかれないように」椅子に問題がないかどうかついつい調べたりしてしまいます。今回オープンしたお店は、不動産屋さんなのでそういう訳にはいきませんがが、前を通るたびについ覗いてしまいます。

自宅で使う家具とはちょっと趣が違いますが、ご近所のお店に製品が使われているとついつい通ってしまいます。長く使っていただいていればなおさらですね。実はもう一件、ご近所に老舗中華店にエーディコアの代表作である背座も脚部も黒ずくめの、年季の入ったAD-861 CERVOが使われてました。しかし残念ながら一昨年移転とともに椅子が変わってしまいました。この界隈では(美味しいかどうかは別にして・・・)「中華といえばここ!」と言われていたお店なのでちょっと寂しい気持ちがしました。でも、またエーディコアの製品を使った新しいお店がオープンして、老舗店と呼ばれるくらい長い間使い継がれて・・・そんな出合いがあることを楽しみにしたいと思います。(開発 武田伸郎)

ホワイトをベースにしてグリーンを効かせたカラーコーディネイト。ファブリックの使い分けが素敵です。