Recent Posts
-
2025.06.30
家具レイアウトは快適性を左右します
-
2025.06.26
MD-201
-
2025.06.25
エーディコアとロサンゼルスの思い出
-
2025.06.25
全社員で学ぶ、ものづくり
-
2025.06.18
栄の中心にあるショールーム
-
2025.06.10
機能性あるファブリック
-
2025.05.30
ビリオネアズ・ロウのインテリア
-
2025.05.30
ビジネスマナーとブランド力
-
2025.05.28
デザインの違うダイニングチェアの選び方
-
2025.05.23
六本木ショールーム・打ち合わせスペースのご案内
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2015.5.28 DESIGN
テーブル天板レスキュー隊
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.37
予期せぬ出来事、思いもよらないトラブルは「よりによって・・・」という時に起こります。お使いになっている家具でも、思い当たる事がありますよね。椅子やソファに飲み物をこぼしてしまったり、テーブル天板に照明器具を落としてしまったなんてお客様もいらっしゃいました。そんなお客様のご依頼を受けて、修理やメンテナンスを行う事があります。
先日、チーク材の無垢天板に接着剤をこぼしたお客様がいらっしゃって、メンテナンスのご相談が有りました。お納めしてまだ間もなく、お客様も大変恐縮していらっしゃいました。塗装と接着剤のトラブルは修復が非常に困難です。無垢材も突き板仕様のテーブルも、局部的な修復は基本的に出来ません。木の木目の表情を活かしたオープン塗装の修復は、さらに難しくなります。(無垢材の場合は、削って仕上げ直しも可能なので補修の幅は非常に広いです)
今回のお客様の場合、チークの無垢材、うずくり加工を施した天板に瞬間接着剤をこぼしてしまい、一部は接着剤が広がっていて、一部はそのままの状態で固まっていました。補修の難易度としてはウルトラ C レベル。少しずつテストをして症状を見ながら、補修を進めます。初期段階に出来るだけ接着剤だけを取り除けるように、いくつかの溶剤やリムーバーを試し、広がったモノと固まってカチカチになった瞬間接着剤を根気よく取り除きます。木目に入り込んだものも、溶かして柔らかくし丁寧に取り除きます。そうしておいて乾燥させ、修復部と全体に違和感がないように研磨していきます。研磨しすぎると、木目の表情が変わってしまうのでここも慎重に。研磨を終えたら下地処理をして、トップに塗装を掛けます。これも、一部分では違和感が生じてしまうので全体を仕上げ直します。職人さんのきめ細かな作業により、きれいにメンテナンス作業が仕上がり、お客様にも大変喜んでいただきました。
家具の補修や修理、メンテナンスは思いのほか手間やコストが掛かります。お見積もりをすると金額に驚いてしまうお客様もいらっしゃいます。椅子やソファの張り替え等もそうですね。でも、大切な愛着のある家具です。メンテナンスをお考えの際は、ご相談下さい。(エーディコア・ディバイズ/企画開発 武田 伸郎)


2015.5.21 PRODUCT
PRODUCT : 046C-MODEL Sofa
AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.26
今回は昨年秋に発表したNEO CLASSICO Heritageの中から、046C-MODEL(ベルジャン キャメルバック ソファ+スリップカバー)を紹介します。スクエアなボックス形状のフォルムに、アームから背に繋がる柔らかなカーブが空間に優しさと華やかな美しさを与え、スリットスカートを持ったスリップカバータイプは、豊かな変化のあるインテリアシーンをお楽しみ頂けます。046モデル ベルジャン キャメルバック ソファは、ヨーロッパの伝統的なソファを女性的な優しいラインでリデザインしました。スリップカバーを使用することで、夏はナチュラルなリネン素材のフォーマルなスタイル、冬はウール素材の温かみのあるスタイルに変えることが出来ます。生活するインテリアシーンに合わせ表情を変えて楽しむ事ができるソファとして、2014年に発表しました。
豊富なサイズバリエーションは、1人用から3.5人用まで5種類用意しました。2人掛けのW1500から300mm刻みでW2400まで展開し、様々な広さの空間にお使い頂けます。座は鋼製のウェーブバネを木フレームにしっかりと固定、その上に固さの違うウレタンフォームを多層したクッションを置きました。ソフトなファーストタッチから、鋼製バネがしっかりと体重を受け止め、強度と快適な掛け心地を実現しました。厚みのある背は、木枠に弾性ベルトを編み込み、多層ウレタンフォームを貼り込んで、柔らかく包み込むように体を支えます。背と座の表面には綿の代わりにスーパーソフトウレタンを使用し、羽毛のように柔らかく、型くずれやへたりの少ない長く使えるソファに仕上げました。
スリップカバーは、カバーリングを変える事により、様々な空間に合わせて表情を変えてお楽しみいただけます。カバー下のファブリックは、専用のベースファブリックが張られていて、一般的な下張り用の布よりも強度があり、表面が滑りにくい仕上げになっています。カバーを装着した時に形が崩れ難くなる効果があり、通常の使用にも十分対応する事が出来ます。ベーシックモデルは、木脚が覗くシンプルなデザインを、スリップカバーモデルでは、カバーリングにより華やかさやモダンな表情をお楽しみ頂けます。生活するインテリアシーンに合わせて、表情を変える事ができる新しいソファシリーズです。
■046-MODEL 製品ページ ▶
■046C-MODEL 製品ページ ▶


2015.5.20 SHOWROOM
初夏にぴったりなイベントのご紹介(名古屋・栄ショールーム)
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.119
この頃、初夏のような日が続いていますね。エーディコア・ディバイズ名古屋・栄ショールーム前の希望の広場では、素敵なイベントが始まっています!
東日本震災からの復興を目的とした東北地方のアンテナショップ「東北屋台村みちのく食堂」。津波被害や風評被害にあっている企業のものを中心に販売し東北と名古屋をつなげて復興支援を行おうというイベントです。「美味しい東北の食材を提供し、東北をより身近に感じていただきたい。」東北の郷土料理、地酒、地ビールなど様々なショップが出品し、平日はランチタイムも営業していて子供連れの家族も多く、賑わっています。夜は会社帰りのサラリーマンや学生で活気付いていて緑溢れる自然の中でいただくお酒や郷土料理は格別です。なんといっても美味しい物をいただいて、それが少しでも復興支援に繋がると言うのは嬉しい事ですよね!
このイベントは、7月20日(月・祝)まで開催されているので、エーディコア・ディバイズ名古屋・栄ショールームにお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。前を通ると美味しそうなにおいでいっぱいですよ!いつでもご案内いたしますので、是非お声掛けください♪(ショールーム担当:小田切 里子)
『東北屋台村みちのく食堂』のサイトへ


2015.5.12 SHOWROOM
大阪・歴史的建造物ご案内(大阪・心斎橋ショールーム)
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.118
エーディコア・ディバイズ大阪・心斎橋ショールームから徒歩10分の大丸・心斎橋百貨店は、アール・デコの華やかな造りの建物で築81年の歴史的建造物のひとつです。
建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作とも言われているこちらの建物。外観が豪華絢爛なのはもちろん、階段やエレベーターホールなども美しい幾何学装飾で当時の最先端の建築デザインのアール・デコの装飾が濃密に施されています。正面玄関の扉はとても重厚感があり実際開けるのに一苦労するほど重いですが、良く見ると全体がゴールドで雪の結晶のような模様が綺麗に入っています。その扉の上にも設置されているシンボルマークのピーコック(孔雀)は、実はフェニックス(不死鳥)で海外メーカーに発注したのに、なぜかピーコックで製作されてしまいそのままピーコックになった、という裏話もあります。
大阪・心斎橋ショールームのあるSEDIC PLACEも安藤忠雄氏の建築として有名ですが、心斎橋〜北浜・淀屋橋付近にはレトロな建物がたくさんあります。これからの季節、お散歩がてら巡ってみてはいかがでしょうか?ご案内しますのでぜひお気軽にお声かけくださいね。(ショールーム担当:青木 由紀子)


2015.4.27 DESIGNER
時代を超える物、残る物
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.45
1月に始まったアメリカ西海岸インテリアレポートが先週、沖縄で終了しました。今回で9回目になるレポートでは、前回までとは少しスタイルが違い、1930年代のフェデラルスタイル(東海岸様式)やアールデコビルも紹介しました。来場された方からは今回はイア新鮮で良かったと、沢山の感想をいただきました。LAの住宅はケーススタディハウスに代表するようなシンプルモダンな建築が多い印象ですが、アメリカ人の多くが好むクラッシックスタイルがメインを占めます。今回はその一部をお見せできたのではないでしょうか。
スタイルは違っても今回も紹介した建築の多くは、リノベーションされた建築でした。1925年のナビスコの工場だったビルや、ダウンタウンに建つ1930年のイースタンコロンビアビルをリノベーションの写真を見ながら、ホテルオークラの建て替えを惜しむ声が世界中から届いているニュースを複雑な気持ちで思い出しました。ホテルオークラ東京の立て替えが発表されて、スティーブン・ホールなど建築家だけでなく、トーマス・マイヤーやポール・スミス、トム・ブラウンなど著名デザイナーからも反対の声が上がっています。ホテル側では東京オリンピックに向けて、様々な事情があっての建て替えだと思いますが、世界から惜しまれる建築とインテリアが姿を消すのは残念でしかたありません。私も会員の国際文化会館は、1955年に建てられた前川國男、板倉準三、吉村順三の共同設計の建築を保存改修をされて日本モダニズムを代表する姿を存続、保存されて活用されています。そのような道が無かったのか、、。
今回のレポートで紹介したアート地区に1925年に建てられたナビスコの工場は、90年経た外観はそのままですが、中の共有部のリノベーションも最小限で、ビスケット工場だった銅製の窓枠やエレベーターもそのままで、訪問した部屋も柱が工場だった時のままを残して雰囲気作りをしていました。一方ダウンタウンに建つ1930年のアールデコのランドマーク的なイースタンコロンビアビルは百貨店として建てられましたが、荘厳なエントランスだけでなく、本体もそのままに共有部のプールを増設し、143戸の価値あるアパートメントとして生まれ変わりました。どちらも昔は危険なエリアでしたが、近隣の価値を上げ、若者が集まる人気のエリアになっています。ビルだけでなく住宅も1930年のフェデラルスタイルの家や1963年にジョン・ラトナーが手がけた住宅も50年以上経て未だに大切に使われています。
横浜の古い雰囲気のあるビルも次々に取り壊されて、リノベーションと称してファザードだけを残してほとんどを壊す手法を沢山見てきました。数軒あった村野藤吾の住宅も全て取り壊されてマンションになってしまいました。建主や持ち主ではないので、何も言えませんが、今は違う価値を見いだすリノベーションも道の一つとしてあるように思います。アメリカでは、イームズ等の家具に価値をつけて商売にするだけでなく、古い建築にも価値を見いだす手法のビジネスは環境に配慮した、新しいビジネスのように思います。ファッションだけでなく、建築やインテリアのアメリカのビジネススタイルを考えてみるのもいいのではないでしょうか。きっと素敵な建築やインテリアができると思います。
そろそろ秋の新作発表会に向けてデザイン作業も佳境です。永く使われるような物を創らなければいけません。強度も永く使えるデザインも大切です。建築、インテリアと一緒に時代を超える家具も、、。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

