COLUMN

2014.9.24 PRODUCT

PRODUCT :028-MODEL Chair

AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.18
オーソドックスでエレガントなアールデコのデザインソースを、現代のモダンなNEOCLASSICOスタイルに表現した028-MODEL。今回は、NEO CLASSICOブランドの中から、ダイニングチェアの028-MODELを紹介します。構造的な納まりから、細部のデザインにまでこだわり抜き、柔らかなリラックスした余韻を楽しんでいただけるチェアとして、2009年に発表しました。

028-MODELのデザインは、リージェンシー・スタイルのデザインソースを、現代のモダンなNEOCLASSICOスタイルに昇華させました。クラッシクスタイルをモチーフにリ・デザインしただけのチェアでは無く、構造的な納まりから細部のデザインにまでこだわり抜いたチェアです。バネの効いた座クッションは、布バネのダイメトロールを使用。フレームは上質な北米産メープル材を使用しています。木部のフレームが形創る計算されたラインと柔らかで丸みを帯びたクッションが、リラックスした空間を演出してくれます。また、椅子の出し入れの際に使い易さと布の汚れ防止として、背後ろ下には手掛けの掘込みがあります。

クラッシクスタイルの形ですが、この028-MODELでは背の受け止めを構造から吟味しました。背の部分は、一見すると木フレームに後張り仕上げをしたチェアに見えますが、作業性も考慮し背クッションとフレームは別々のパーツで構成しています。あたかも張り込みのような納まりに仕上げました。座面にはフレームにミゾを設け、そこに張地をパイピングで納めています。パイピングを入れたことで、座面下から見える木部とパイピングが高級感を際立たせます。アーム部分はNC加工でメープル材を贅沢に削り出しで加工し、柔らかなラインで仕上げています。

028-MODEは1920年から30年代のアールデコの意匠をイメージしながら、構造的な納まりから細部のデザインに至るまでこだわり抜いた、NEOCLASSICOにふさわしい新しいモダンな意匠と上質なしつらえの製品です。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/菊地 裕輔)

■028-MODEL 製品ページ ▶

[ 左 ] 028-MODELのフレーム 。背のパーツは、背の形を綺麗に出す為に木枠を組んでいます。後脚のフレームを背まで    伸ばしたことで椅子の出し入れの際、手掛として使用でき張地の汚れ防止にもなります。 [右上] 背のパーツをフレームに取付ける仕様にしたことで、作業性も上がり背とフレームの納まりが綺麗に仕上がります。 [右下] 背部の上部内側は持ちはこびやすいように手掛けの掘り込みを付けています。
[左上] 背の内部ウレタン、前後サイド共、形状に合わせたウレタンを使用しています。 [左下] 座面の内部ウレタン、幾層にも重ねたウレタンと、ベースにはクッション性に優れた 布バネ・ダイメトロールを    使用。 [右上] アームは2つのパーツで構成され、接続部分をホゾ組みにしたことで、強度を上げています。 [右下] 座面のフレームにはパイピングの溝加工を設けて、張りのある柔らかな座面に仕上げています。

2014.9.19 SHOWROOM

広尾の贅沢ランチ(東京・広尾ショールーム)

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.94
エーディコア・ディバイズ東京・広尾ショールームに程近い、明治通り沿いにお店をかまえる『Salut (サリュー)』は、ちょっと贅沢したい時にピッタリなフレンチレストランです。先日「たまには贅沢なランチを」と思い立ち、行って参りました。

実は、こちらの家具はほとんど当社の製品をお使いいただいています。チェアは、2002年4月のオープン当初からご使用頂いている『FIOREフィオレサイドチェア』で、先日リニューアルされた際には、チェアの張替と特注テーブル、特注カウンターを納めさせて頂きました。爽やかなブルーに暖かみのある木の質感が調和する居心地の良い空間は、つい長居したくなってしまいます。お食事はプリフィックスコースで、前菜・メイン・デザート・ドリンクを選んで注文出来ます。(¥2,500〜¥4,500まで)どれも手が込んだお料理ばかりでボリュームもたっぷり!デザートの白ごまのブラマンジェやチーズケーキもしっかりコクが有って美味しかったです。オーナーシェフは、以前乃木坂のフレンチレストラン『FEU』でシェフをやられていた方が独立されたそうです。優しく奥深い味わいで、本当に贅沢なひとときが過ごせました。

エーディコア・ディバイズ東京・広尾ショールームにお越しの際は、ランチのお時間に合わせて『Salut (サリュー)』 にもぜひ足を運んでみてくださいね。(ショールーム担当:巻嶋 久美子)

暖かみがあり、上品なたたずまいのエントランスです。
中はブルーを基調とした明るい雰囲気。¥3,000のコース。右上が前菜「サンマと北海ダコのソテー」右下はメイン「合鴨胸肉のロースト」

2014.9.9 SHOWROOM

秋の香りをお届けします。(名古屋・栄ショールーム)

さわやかな秋風が吹く季節…秋が近づいてきています。今月よりエーディコア・ディバイズ名古屋・栄ショールームでは、新しく秋のフレーバーティーを2つご用意しました。

まず1つ目は『巨峰』の紅茶。紫色に輝く大粒の巨峰は、ブドウの中でも王様の風格。濃厚で豊潤な甘さに、ほのかな酸味が隠し味となり、深い味わいの紅茶です。フルーティな香りでお子様からも大人気で、こちらはリフレッシュした気持ちになれるので、スッキリ召し上がりになりたい方におすすめです。2つ目は渋皮のまま洋酒で煮含めた栗をイメージした紅茶『マロンショコラ』。ほっくりした栗の甘さと渋皮のほろ苦さで、上質なローストカカオの深い香りを引き立てます。こちらは、リラックスして、まったりと召し上がりになりたい方におすすめで、ミルクティーにしても美味しくいただけます。どちらも秋の香りを十分に漂わせていて、四季の移り変わりを味覚で感じられます。

このように、エーディコア・ディバイズ各ショールームでは、お越しいただいた皆様にリラックスしていただけるよう季節に合わせて様々なフレーバーティをご用意しております。季節限定のフレーバーティを、是非召し上がりにいらしてください。お待ちしております。(ショールーム担当:小田切 里子)

家具をご覧頂きながらフレーバーティをお召し上がりください。
左:『マロンショコラ』50g 袋入 610円(本体価格:564円) 右:『巨峰』50g 袋入 560円(本体価格:518円)  

2014.9.2 SHOWROOM

コースター入荷しました(大阪・心斎橋ショールーム)

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.92
人気の本革コースターのオレンジ色がエーディコア・ディバイズショールームに入荷しました。

プレースマット、ティーマットなど様々な種類がありますが、中でも1番お買い求めして頂きやすくプレゼントとしても人気の高い本革のコースター。柄もクロコダイル型押しや更にスワロフスキーがついた物、フラワー柄など種類、色共に豊富で好評頂いております。そんな本革コースターに綺麗なオレンジ色が登場しました。オレンジ色と言ってもポップな色ではなく、落ち着いてシックな深いオレンジ色です。マンダリンオレンジのような濃いオレンジ色でシンプルなライン柄が施されています。コースターは食卓の挿し色として、インテリアとしてはもちろんテーブルを、傷、熱、水滴などから守る役目もあります。小さな事ですが、お気に入りのテーブルを綺麗な状態を長くお使い頂くためには、コースターやマットなどは重要な役割を果たします。

エーディコア・ディバイズのコースターは本革で厚みも十分!シンプルな色、柄などは飽きがこずに長年お使い頂けます。ワイン色やフラワー柄もありますが、本革なので派手になりすぎずインテリアのアクセントとしても最適です。ぜひ各ショールームにてお確かめください。ご来店お待ちしております。(ショールーム担当:青木 由紀子)

深いオレンジ色ライン柄の本革コースター。アクセントとしてもご使用ください。
実はこんなにたくさんの種類があります。ADCOREロゴ入りの箱もご用意していますのでぜひプレゼントとしてもご使用くださいね。クロコダイル型押し、クロス、ライン、フラワー各¥600(税抜価格)スワロ付き¥1,000(税抜価格)

2014.8.29 DESIGNER

立体的に見る事、見せる事

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.35
私たちの眼が顔の前に向いてついている理由は(他の動物の多くは頭の横に目がついています)、祖先が恐竜の生き残りの巨大肉食鳥を避けて、樹の上に生活するようになり、枝から枝へ飛び移るための距離感を計るために、立体的に景色が見えるように顔の前に眼球が移動したそうです。その後、寒冷化した地球で、エサ不足に陥った霊長類はエサを見つけるために、遠くまで見える視力を持つようになり、さらに目を進化させたそうです。

デザインの仕事をしていて大切な事は、いかに立体的に物の形を考えられるかです。紙に描くスケッチを陰影を付けて描くのも、完成の姿を立体的にイメージするからです。家具の三面図は平面ですが、外形線、内接線や補助線など様々な線に強弱をつけて、平面だけど立体的に見えるような描き方を心がけます。全て同じ線で描いてしまうと、のっぺりとした図面になり、図面から形が伝わってきません。職人さんが作る時に間違わないように、図面から浮き出て見える図面を描くのが、図面描きのこつで、それが死命だと、学生の頃にアルバイトしていた家具工場の設計の方に教えられた事を今でも思い出します。今は使わなくなりましたが、トレーシングペーパーで椅子の図面を描いていた頃は、鉛筆の筆圧や固さを変えながら描いていました。それも紙面の中にバランス良く描けるかも大切です。

今でもその頃のバランス感覚や表現方法が、カタログ製作や撮影等の時に本当に役に立っています。今では、パソコンを使って描くようになり、線の強弱がディスプレイ画面では見えなくなり、レイアウトも後で調整できるので、描き始めの準備をしなくてもよくなりましたが、昔はトレペに描く前に、別の紙で構想して、薄い線で下書きをして、レイアウトを確認してから実線を描きました。そうしないと実線は消しゴムで消すと白くなり、青焼きすると白く線が出てしまうので、汚い図面になるからです。また鉛筆だったので、図面が汚れないように、描いている途中でも定規を拭いたり、直接、紙に腕が当たらないように紙を置いたり、、、。本当に大変でした。そして、いかに平面の図面が立体的に見えるかを心がけ、0.5ミリ、0.3ミリのシャープペンを使い、ペンを回しながら、均一な線で強弱を付けていました。本当に手間でしたが、それが今の仕事に役だっています。

最近は、電車内で見かけるサラリーマンや子供達がしているスマホゲームや、立体的に見えない説明図(取扱い説明書もパソコンで見るようになり線が均一化したり)が多いように感じます。せっかく進化して、立体的に見る眼や立体的に考える脳を持ったので、使わないともったいないような気がします。でも、年齢を重ねて、遠近が弱くなってきた事に焦りを感じている今日この頃ですが、、。
11月発表の新作は陰影を形に表現した製品を出す予定です。お楽しみに!
PACEのサイトへ▷
                                 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

デザインする時は未だにクロッキー帳に鉛筆でスケッチです。2ミリシャープペンを使います。今は普通の文房具屋さんに替芯と芯研機が売っていないのが困りもの、、。写真は2011年モデルのPACEのアームチェアの図面を描く前のスケッチです。フリーハンドでも以外と正確なんです。
同じ太さの線で描くと平面的な図面になります。(下の図面は全て同じ線)外形線を太く、それ以外は場所によってメリハリを付けると図面が浮かび上がります。(上の図面)写真では分かりにくいのが残念ですが、、。