Recent Posts
-
2025.06.30
家具レイアウトは快適性を左右します
-
2025.06.26
MD-201
-
2025.06.25
エーディコアとロサンゼルスの思い出
-
2025.06.25
全社員で学ぶ、ものづくり
-
2025.06.18
栄の中心にあるショールーム
-
2025.06.10
機能性あるファブリック
-
2025.05.30
ビリオネアズ・ロウのインテリア
-
2025.05.30
ビジネスマナーとブランド力
-
2025.05.28
デザインの違うダイニングチェアの選び方
-
2025.05.23
六本木ショールーム・打ち合わせスペースのご案内
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2013.8.28 DESIGN
お店の椅子が気になります。
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.15
職業柄、店舗やお店に入った時に店内の家具や調度品が気になる事があります。中でも椅子はデザインや座り心地など特に気になるアイテム。デザインはもちろんですが、座り心地やお店の内装や雰囲気にマッチしているかどうかも大切ですよね。
先日、河口湖近辺の「ほうとう」のお店に行った時の事。「ほうとう」がメインメニューの老舗店で、店舗はいくつかあるのですが僕が入ったのは最近オープンした新しいお店。不思議な外観で真夏の暑い最中でしたが、お店はとても繁盛していました。外観も目を引きますが、店内で気になったのが使われている椅子です。一つは曲線を活かした黒いスチールパイプの椅子。スチールパイプとソリッドの木材を削り込んで組んだ椅子ですが、木の椅子にありがちな固い当りが無く座り心地も良好で溶接もきれいです。もう一つが、針葉樹のフレームに「い草」の座面を使用したハイバックベンチ。そぼくなハンドメイドっぽいベンチに見えますが非常に精緻に作られていました。
針葉樹は手触りが柔らいのですが、素材自体も柔らかく伸縮も大きいので細かい加工には向かない強度を出し難い材料です。あまり家具には針葉樹を使いません。巷にある針葉樹の椅子等は大工さんが作ったような粗い作りになりがちです。強度を出すためにごつい部材を使って金物や木ネジ、補強材をふんだんに使って強度を出す方法を取ります。しかしこのお店のベンチは、ミニマムな部材を使い、いたってシンプルで金物等が露出しているところがありません。仕口もきれいです。デザインは素朴ですが、角度や曲線を用い脚部には細い挽きモノ(棒状の部材)まで使っています。よく見てさらに驚いたのですが、背の曲線状の格子パーツが成型合板でした。このベンチ用に型を作ってプレスしたのでしょうか・・・。座り心地も良く、シンプルな構造で軽量なので耐久性もあると思いました。
最近は飲食店で使われる椅子やテーブルのコストも厳しい場合が多くなり、家具のセレクトも悩ましいところです。でも、今回のお店のように特に高級でもなくグレード(お値段?)の高いお店でなくても、椅子や家具に時間とコストを掛けているお店があるんですね。これからも、気になるお店や家具の情報を見つけたら皆様にご紹介したいと思います。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)


2013.8.27 SHOWROOM
ラグマットのご紹介(名古屋・栄ショールーム)
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.51
名古屋・栄ショールームではナショナルインテリアJAB社と、FIBER ART STUDIOのラグマットを展示販売しております。
JAB社は、ドイツ北西部発祥のファブリックメーカーで、上質なウールやフェルト、サイザルといった天然素材や発色の良いポリアミドなど幅広いテクスチャーにカラーバリエーションも豊富で様々なシーンにお使いいただけることや、クオリティの高さが世界中で支持されています。
FIBER ART STUDIOは国産にこだわり、オールハンドメイドでピストル型のフックガンと呼ばれる機械で糸を基布に一本一本刺していくハンドタフテッドといわれる国内でも希少な手法で作られています。熟練した職人がフックガンで打ち込み作られた製品は重厚で味わいがあり、サイズ・形・色・柄・密度などを自由に設定できます。原糸選び、糸の撚り方、素材のバランス、毎日使いに欠かせない機能にとことんこだわり抜いたものばかりです。
ショールームに展示のあるもの以外にもファブリック見本でもご案内をさせていただいております。お部屋のイメージやお好きなファブリックなど…ご相談いただけましたらイメージに合わせてご提案させていただきますので、是非お気軽にお声掛けください。実際に手に取り肌で感じにいらしてくださいね!お待ちしております。
(ショールーム担当:小田切 里子)
ナショナルインテリアJAB社のサイトへ
FIBER ART STUDIOのサイトへ



2013.8.27 SHOWROOM
オリジナル革小物(大阪・心斎橋ショールーム)
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.52
エーディコア・ディバイズ各ショールームでは本革を使用したコースター、プレースマット、ティーマットを販売しております。
ライン、メッシュ、フラワー柄など様々な柄が揃い、ご自宅用やプレゼントにと大人気の革小物達。中でも人気なのがスワロフスキークリスタル付きコースター。本革黒にクロコダイル型押しを施したコースターに1cm角のスワロフスキー社のクリスタルがしっかりと埋め込まれています。近くで見てみるとカットがすごく繊細で、クロコ柄とも相性ぴったりです。大阪心斎橋ショールームでも本来のコースターとしての役割はもちろん、並べてディスプレイとしても使用しています。
ダイニングテーブルやリビングテーブルを傷や熱から守り、長く綺麗にお使い頂くためにもマットやコースターなどは重要な役目を果たします。もちろん食卓にアクセントとして取り入れられるのも魅力ですよね。プレゼントにも喜ばれること間違いなしです。ぜひ各ショールームにてお買い求めください。(ショールーム担当:青木 由紀子)


2013.8.27 DESIGNER
2013 SUMMER アメリカ西海岸インテリアレポート アンケート結果発表
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.20
8月2日から始まったアメリカ西海岸インテリアレポート。8月の暑い中、沢山の方においでいただきありがとうございました。いつもは1月の寒い時期に開催しているセミナーで、猛暑の中参加いただけるのか心配していたのですが、300名の定員に沢山のお申し込みがあり、増回と増席をして窮屈な中、500名近くの方に参加いただきました。
そのセミナーの中でレポートした住宅は9軒で、その中で好きな住宅のベスト3のアンケートをお願いしました。新総合カタログの撮影を行うロケハンのレポートで、撮影に使用する家を決めてからのアンケートだったので、使用する住宅と結果が大きく違っていると、インテリアのプロの皆様と私自身の好みが違っている事になるので、少し心配でした。
結果は、1位 ビバリーヒルズの1957年のヴィンテージ住宅、2位 ベニスにある1985年のスタイリストの家、3位 マリブの海が見渡せる老夫婦の家。順位は僅差でした。1位は今LAで一番きているヴィンテージモダン、2位はシャープなクールモダン、3位は爽やかなナチュラルモダンと、いろいろなテイストの住宅になりました。前回は同じテイストの家が上位でしたが、今回は様々なテイストが選ばれました。参加された方は男性4割、女性6割の比率で、当社のセミナーの中では男性比率が高く、バランスが取れた結果ではなかったでしょか。個人的には2位のクールモダンは意外でしたが、シンプルなだけのクールモダンでなく、様々な小物が置かれながらも清潔感あるインテリアは、今のクールモダンに必要なインテリアと感じました。
実際に撮影に使用する住宅は、1位のヴィンテージ住宅と3位のナチュラルモダンの住宅です。アンケート結果に近い家を借りた事に、ホッとして撮影に望めます。新しいカタログではその住宅がどのように変身するのか楽しみにしていて下さい。10月末の新作展示会には新作と新カタログもお目見えする予定です!撮影の模様もレポートいたします。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)



2013.8.26 PRODUCT
PRODUCT :MD-101L Chair
AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.6
スチールとウッド、ファブリックの絶妙な組み合わせ、MD-101L
今回はA-modeブランドのラウンジチェア、MD-101Lを紹介します。アメリカLAのモダン建築にインスパイアされてイメージした、ファニチャーシリーズ。直線とスクエアなデザインを基調とし、無駄な装飾をそぎ落としたデザインとして2009年に発表しました。
MD-101Lのデザインは、スチールとウッド、ファブリックに包まれた背座との絶妙な組み合わせが特徴です。それぞれのパーツとマテリアルが、このラウンジチェアのフォルムを決定します。直線でシャープな6mm厚のスチールフレームには、手の触れる部分にソリッドウッドを精緻に削り込んで、柔らかな曲面にして組み合わせました。座にはウェーブスプリングを使用、しっかりと体重を受け止め、快適な座り心地にしました。
MD-101Lの構造は、背座のクッション部分をスチール脚のフレームで挟んでいますが、固定しているビスが見えません。シンプルなデザインを崩さない為の見えない工夫をしています。一般には背座に受け材を設けて固定しますが、このフレームには背座を一体化させるためのプレートを取付けています。そのプレートにより背座を固定、その上からファブリックを張ることで、固定部が見えないシャープなデザインが可能になりました。色はシルバーとブラックを用意。このフォルムを決定づける張りぐるみの背座は、シンプルであるからこそ縫製やディテール、細部の仕上げにまでこだわりました。MD-101Lは、クールで金属質なデザインではなく、木質の素材感を上手く取り入れた、新しいミニマルデザインの方向性を示す家具です。(エーディコア・ディバイズ 企画開発/菊地 裕輔)
■MD-101L 製品ページ ▶

