COLUMN

2018.11.27 DESIGN

JID60周年記念式典へ参加してきました。

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.79
今年も残すところあと1ヶ月。本格的な冬の到来はまだちょっと先のようですが皆様いかがお過ごしでしょうか。先日、秋の気配漂う六本木の国際文化会館で行われた JID60周年記念式典のパーティーに参加してきました。JIDは、日本のインテリアデザインの文化的向上や創作活動の発展を目的に、1958年に日本室内設計家協会として結成され、2012年に公益社団法人日本インテリアデザイナー協会となった団体で、今年は60周年の記念の年。会場にはこの60周年を支えてきた重鎮の方から、これからのインテリアデザインを担う方々で賑わっていました。JIDが発足した1958年は、東京オリンピック開催から大阪万博へと続く高度成長期の真っ只中、日本が非常に盛り上がっていた時期です。折しも2020年東京オリンピックから2025年大阪万博と、現在の状況と重なるところが多く、JID60周年を迎えた今、日本のインテリア業界を盛り上げようと話題も尽きない盛況ぶりでした。

式典が行われたのは六本木の国際文化会館。華やかな都心のど真ん中にあるとは思えないほど閑静な空間です。この国際文化会館は、エーディコア・ディバイズとしても思い入れがある場所で、2006年に新作展示会を開催した場所でもあります。時期もまさしく、美しい庭園の紅葉が色付きはじめた頃でした。国際文化会館は1952年8月27日に設立され、戦後の米欧諸国との文化的交流を図るため、日本人建築家3人(前川国男、坂倉準三、吉村順三)の共同設計で1年余を経て竣工しました。しかし、老朽化のため取り壊される案も出たのですが、昭和の名建築を再評価する機運が高まり、2006年(平成18年)3月には国の登録有形文化財に登録され、2005年(平成17年)に耐震構造を含む大規模な改修を実施。日本のモダニズム建築を代表する名建築の外観や、庭と建物の伝統的なたたずまいは変えることなく保存されることになり、現在はレストランや宿泊施設に活用されています。2006年当時、あまり知られていない新作展示会場を探すのに苦心していたのですが、耐震工事を終えた直後の国際文化会館を探し当て、建築はもちろんですが素晴らしい庭園を見て「ここしかない」と開催にこぎつけました。現在の庭園は、1930年に作庭され近代庭園の傑作と言われていますが、2006年の新作展示会の際も庭園に人が溢れ出て、当時の入館記録を更新したほどの盛況振りでした。JIDのパーティーでも、庭園に出て眺めを楽しむ方がたくさんいました。

エーディコア・ディバイズ クリエーティブディレクターの瀬戸は、今年の6月までJIDの理事を努めていました。今回の60周年記念のイベントについても尽力し、12月5日まで新宿のリビングデザインセンターOZONE 1F で開催している JIDアワード60年の歴史展&JID AWARD 2018受賞作品展も担当スタッフとしてディレクションしてきました。日本のインテリアの歴史を垣間見える展示会、ぜひ足を運んでご覧になってみてはいかがでしょうか。(開発 武田伸郎)

(上段)JID60周年記念式典が開催された晩秋の国際文化会館。月明かりに照らされた庭園が綺麗です。(下段)2006年に開催したエーディコア新作発表会。たくさんの方に参加いただきました。

2018.11.25 PRODUCT

PRODUCT : 022-MODEL Lounge Chair

AD CORE DEVISE PRODUCT BLOG Vol.68
今回はNEO CLASSICOシリーズよりクラシカルモダンテイストのラウンジチェア、NC-022をご紹介します。
コンパクトなサイズ感のラウンジチェアのNC-022はファブリックにより大きく表情を変え、重厚なスタイルにも、やわらかなスタイルにも変化します。

NC-022は空間を広く見せるローバックと、よりフォーマルな印象を与えるハイバックタイプをご用意しています。脚部はメープルの無垢材を削り出し、座の柔らかいラインに沿うように高い精度で加工されています。座面の構成はフレームにダイメトロールという柔らかさと反発力を兼ね備え耐久性に優れた布バネを張り、その上に厚みと硬さの異なる6層のウレタンを重ねることで、底付き感の無い、身体の感覚に寄り添った上質な掛け心地を実現しています。

目に見えない内部構造ですが、背座のフレームは強度と軽さを両立するため中空になっています。美しい三次曲面のラインを作り出すために、中空のフレームはそれぞれ異なる形状の17枚の合板を放射状に並べてできています。合板の縁材には堅木の無垢材を三次曲面に削り出した物を用いることでエッジまで滑らかなカーブを作り出し、同時に強固な構造になっています。このフレームに下張りを施しウレタンを貼り、ファブリックを張りこむと美しい曲面の背座が生まれます。

クラシカルモダンテイストで上質な掛け心地を実現したNC-022。ゆったりとしたダイニングチェアとして、また上質な時間を過ごすためのパーソナルチェアとしてもお使いいただける絶妙なサイズ感のチェアです。1930年代の華やかなアール・デコのテイストを現代に蘇らせ、華美になりすぎないクラシカルなデザインはレストランやオフィスなどシーンを選びません。ぜひショールームでお確かめください。
(エーディコア・ディバイズ 開発部/富所 駿)

■NC-022 LOUNGE CHAIR 製品ページ ▶

左:フレームの構造、放射状に並んだ合板のリブは一枚ずつ異なった形状です。パーツごとに番号を振って組み上げられます。右上:リブを固定する縁材は無垢の堅木を三次元に削りだしたものです。右下:複雑な形状のフレームにウレタンを貼りファブリックを張りこむと美しい曲面が生まれます。
左上:メープル材の脚部。左下:後脚の角木。シンプルな構造ですが高い加工技術が必要とされます。右上:座枠に張られたダイメトロール。柔らかさと反発力を兼ね備え、高い耐久性を持った布バネです。右下:座面のクッションの構成。厚みと硬さの異なる6層のウレタンを重ねています。

2018.11.19 SHOWROOM

La.Mur(ラ・ミュール)さんへ家具を納品させていただきました。

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.243(名古屋・栄ショールーム)
先日、愛知県豊橋市のヘアサロンLa.Mur(ラ・ミュール)さんへ家具を納品させていただきました。La.Murさんはヘアだけでなく、エステ・まつ毛エクステ・ネイルなどトータルで美をサポートされています。店内は女性スタッフのみで、お客様へリラックスできる空間というコンセプトのヘアサロンです。インテリアコーディネーター様と何度かお打ち合わせをしながら、お客様のイメージや空間に合った家具をお選びいただきました。

今回、ヘアサロンのウェイティングスペースということもあり、お客様がよりリラックスして寛げる空間をイメージされ、NEO CLASSICO Heritageシリーズのソファ「055-MODEL」とコンフォートチェア「030M-MODEL」を選定いただきました。ソファはボタン絞りと、アーム部分の丸クッションがシックな中にエレガントさを演出し、両サイドにはフランスのファブリックメーカー、カサマンス社のマルチカラークッションをプラスすることによって雰囲気を引き出して、アクセントになっています。コンフォートチェアはスロープアームが美しいセミラウンジサイズのチェアでゆったりおかけいただくことが出来て、背部からアームにかけての革パイピングで引き締めています。ソファと張地を合わせることにより、統一感がありとても上品な印象です。インテリアコーディネーター様と内装のイメージや空間をシュミレーションしながら、ショールームでお打合せさせていただいた家具が、お客様のイメージ通りの空間になったと喜びの声をいただき、大変嬉しく思っています。

エーディコア・ディバイズ各ショールームでは、インテリアのトータルイメージなどお伺いしながら、空間に合わせた家具をご提案させて頂きますので、お気軽にご相談ください。お待ちしております。(ショールーム担当:小田切 里子)
La.MurさんHPはこちら▷

明るく日が差し込ウエイティングスペースに、綺麗なブルーグリーンの家具がとっても生えていて素敵な空間です。

2018.11.19 SHOWROOM

10年目の御堂筋イルミネーション

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.242(大阪・心斎橋ショールーム)
日ごとに寒くなり、すっかり街も冬の装いで様々な場所でイルミネーションが輝く季節になってきました。エーディコア・ディバイズ大阪・心斎橋ショールーム近くの御堂筋では、光輝く並木ストリートのイルミネーションが始まっています。

大阪のシンボルストリートでもある御堂筋のイルミネーションが、今年で開催10年目となりました。今年は⽔都⼤阪にちなんで”流(る)”をコンセプトに御堂筋の約4kmを光の川に見立てて装飾しています。淀屋橋から新橋までの間は流れる光を表現しており、動きのあるイルミネーションとなっています。中央⼤通から北御堂へ向かう歩道には光で波紋を映し出したりと、視覚的にもボリュームアップしたイルミネーションが楽しめます。大阪では、大阪・光の饗宴と御堂筋のイルミネーションだけでなく、中之島にある中央公会堂会館にプロジェクションマッピングを施すなど様々な催しを開催しております。普段何気無く通っている道や駅が鮮やかなライトで彩られ、寒くて歩くのが嫌な時も気分が華ぎます。

エーディコア・ディバイズ大阪・心斎橋ショールームでは、11月14日、15日と2019年モデル新作展示会を行いました。お忙しい中、たくさんのお客様にご来場頂き、誠にありがとうございました。今年の新製品は、透明感のあるアクリル樹脂を初めて使用し新シリーズを発表しました。実際に見ていただき、たくさんのお客様に興味を持っていただけました。11月27日より新作もショールームに展示致しますので、是非一度ショールームにご来店下さい。
(ショールーム担当:三谷 佳菜子)

大阪の北と南を繋ぐ御堂筋の約4kmをイルミネーションで装飾しています。
今年は台風で何本か木が倒れてしまった為、例年以上に光を多く増やしているそうです。

2018.10.30 DESIGNER

透明な素材

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.90
来週から2019年モデル展示会が始まります。カタログも入稿が終わり印刷上がりを待つだけになりました。今回の新作は初めてアクリル樹脂を使った透明感のある製品です。成型合板や木素材を使った木製家具や、金属ではスチール、アルミダイカストや鋳造した物は手がけてきましたが、プラスチック樹脂素材は初めてです。マテリアルファニチャーブランドのトランスペアレンシーの家具デザインをする事になり、初めてアクリル素材を使用することになりました。

アクリル樹脂と聞いてプラスチック製としてイタリアの樹脂メーカーやイームズの樹脂素材の椅子を思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、樹脂メーカーの多くの家具はポリカーボネート製で、イームズの樹脂は昔はグラスファイバーで今はPP樹脂で成型されます。両方ともの樹脂のペレットを使った射出成型の薄い物です。今回、当社が発表する家具はアクリル家具でも美しいキャスト方法で作られた厚いアクリル樹脂板を使用して成型した製品です。

私自身アクリル樹脂についての知識がありませんでしたが、アメリカ西海岸での撮影や住宅取材を通して、ヴィンテージ家具にアクリル家具が多く存在することは知っていました。60年以上経た椅子やテーブルが透明感や輝きを失わず、良い感じで時を経た家具が沢山あります。最初はそんなに時間が経っていないように思った家具も60年以上経て、座のクッション素材や布や革がボロボロになっても、樹脂自体は透明感を失っていません。素材自体を調べると1930年代にドイツで発明され、プラスチック樹脂素材としてはもっとも歴史があり、様々な用途に使われてきました。開発当初は戦闘機の風防に使われパイロットの視線と安全を守ってきました。現代では透明度と耐久性が最も必要とされる水族館の水槽に使用され、接着技術の進歩から巨大な水槽を持つ水族館が続々と作られています。その素材の多くを生産しているのが、日本のケミカルメーカーです。

アクリル樹脂は弱いのではと思われる方が多いと思いますが、高い透明度のアクリルはポリカーボネートやペット樹脂に比べ紫外線に強く、黄変や劣化はしにくい特性を持ちます。そういったことから航空機や水族館でも使われる素材で、傷については常識内の硬度があります。皆さんの身の回りにある透明アクリル樹脂のアクセサリー入れなど傷は気にならないはずです。また、十分の板厚を持ったアクリル樹脂は、水族館の水槽と同じで、磨いて輝きを取り戻すことができます。使い込まれたヴィンテージのアクリル家具を見てきましたが、長く愛される素材として家具に使えると確信をして使用しました。ガラスより透明度の高いアクリル樹脂は冷たい無機質な素材と思っていたましたが、実は柔らかで温かみのある素材であることに気づかされました。2019年モデルのPMMA+Woodは、皆さんの樹脂素材への固定観念を変えてくれると信じています。

同時に発表するA-mode、NEO CLASSICOの家具も柔らかさをイメージした製品で、いつも以上に苦労と情熱を傾けて創り上げた新製品です。11月7日からスタートする展示会は花をイメージした荒川 弘之氏のフラワーアート写真とのコラボ展示で、広尾本社会場はいつもの展示会と違うプレゼンテーションを行います。少人数制でゆっくり感じていただける会ですのでぜひおいでください。花をイメージしたアクリルシェルがお待ちしています。
(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

2019年モデルのPMMA+Woodは透明度の高いアクリル樹脂(Polymethyl methacrylate・ポリメタクリル酸メチル樹脂)を使用した家具で、厚みがありながら驚くような透明感があります。椅子やテーブル、ラウンジチェアを展示します。