Recent Posts
-
2025.07.30
インテリアと現代アートの源流は
-
2025.06.30
家具レイアウトは快適性を左右します
-
2025.05.30
ビリオネアズ・ロウのインテリア
-
2025.04.30
ミラノサローネとデザインイベントを憂う
-
2025.03.31
モダン建築の修復とリノベーション
-
2025.02.27
アメリカ不動産販売の常識
-
2025.01.31
ロサンゼルス山火事と有名建築の安否
-
2024.12.26
視覚から物理的感覚へ
-
2024.11.30
広尾から六本木へ
-
2024.10.30
インテリアとつながる庭
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2015.1.29 DESIGNER
シャヴィーシックとヴィンテージ
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.41
2015年も始まってもう一月が経ちます。本年もよろしく願いいたします。昨年は西海岸ファッションが世界を席巻し、緩く楽なファッションが人気でした。インテリアの世界でもナチュラルな素材やヴィンテージといった緩い家具が人気でした。1月20日の東京から始まったアメリカ西海岸インテリアレポートには500名近いお客様においでいただきました。名古屋、大阪を含め7回開催しましたが、その時セミナー毎、スライド写真を見ながらコメントしていて感じた事があります。
ウエストハリウッドにあるジェットライナービューの1956年住宅は、60年経ても内装や家具がそのまま使われ経年変化した全てが使い込まれて良い感じでした。ダウンタウン近くのアートディストリクトの1925年のビスケット工場では、構造やパーツをそのまま残してリノベーションされたアパートメントの建物自体が本物の歴史を感じました。2軒とも数十年経て変化した本物のヴィンテージです。そういった家を完璧までにリノベーションして、より価値を見いだす不動産取引はロサンゼルスで沢山見てきました。今回、別の日に訪問した住宅で、別の経年変化した住宅を見る事ができました。それはシャヴィーシックの住宅です。
サンタバーバラの2軒の住宅で、見た目はシャヴィーな雰囲気で数十年経た住宅としか見えません。使われている家具や建材そしてスイッチ類等も古く、大切に使われてきた住宅と勘違いしてしまいました。2軒の住宅とも数年しか経っておらす、1軒の家はまだ1年でした。よくある表面を古く見せただけの仕上げならパッと見ただけで見破る事ができるのですが、、まったく分かりません。シャヴィーシックをテーマに古い建材、材料を買い集めて全てそれを使って仕上げていったとの事でした。家自体は新しいのに表面に使われている材料や金物は全て中古品でした。新築には新品の材料という日本人からは考えられません。日本でも古民家を再生させて新品のような仕上げにする事はよくありますが、、。
デコレーターのオーナーから話を聞いて理解できたのですが、ロサンゼルスには古い金具の店や古材を扱う店があります。ここまでは日本でも取扱いの店はありますが、暖炉や外壁など家本体に付随していた物で、壊れてしまいそうな物まで扱っている店があるそうです。見せていただいた家の玄関ドアにはフランク・シナトラの玄関ドアまで付いていました。イームズなどのヴィンテージ家具を価値をつけて商売にするのはロサンゼルスで始まりましたが、今では古い家を取り壊した時にでる廃材を価値をつけて販売する商売まであり、新品より高い金額で取引されているのは驚きです。中古という考えではなく、経年変化した価値あるシャヴィーな風合いに価値を見いだすのでしょうね。よく考えると産業廃棄物にしかならない物を再利用する事はエコロジーで環境に優しい事です。
上記のヴィンテージ住宅、シャヴィーシック住宅どちらも時代を経た表面が特徴です。どちらが本物と考えるとどちらも本物のような、、。捨てる物を再利用するのは本当にエコロジーな良い考え方だなと思いました。私達がお届けしている家具達も時代を超え、ヴィンテージやシャヴィーなインテリアに合うくらい使われたいと思いました。さて、今年はどんなファッションやインテリアが新しく見えるのでしょうか。そういったニュースをお届けできればと思っています。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)



2014.12.26 DESIGNER
写真とインテリア
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.40
今年も終えようとしています。皆さんはどんな一年だったでしょうか。3月までは消費税前の駆け込み需要でインテリア業界も盛況でした。当社は在庫を持たない受注製造のため、売上にはあまり関係ありませんでしたが、、。今年もしばらく続くアメリカを意識したインテリアやファッションが人気でしたが、来年はどのような新しいデザインが生まれてくるのでしょうか。私自身は4月のミラノサローネ、秋のアメリカ西海岸への取材旅行をしましたが、しっくりくるのはアメリカでした。
11月の新作ではアメリカンクラッシックをイメージした製品を発表しましたが、西海岸で取材した写真を展示の一部として使いました。私自身が撮りためた写真の中から、展示コーナー別にシーンに合う写真を選びパネルにしました。サイズはB0とB1と大きなサイズで、木製パネルにしました。LA住宅では家具だけでなく、インテリアの一部としてアートが使われます。日本では大きなアートは美術館に置かれ、小さな風景画しか使われませんが、LAでは壁面の空間を埋めるように大きなアートが置かれます。現代アートだけでなく、パサディナのハンティントンライブラリーへ行った時に家具と一緒にインテリアの一部としての展示も印象的でした。撮影に使用する住宅の現代アートが素晴らしく、当社の展示会でも家具に関係するアートパネルを製作し展示するようになりました。
10月にアメリカ西海岸の住宅を10軒訪問したのですが、壁の写真が印象的でした。1920年代のナビスコの工場だったビルを改装したロフトの住宅や、建築家の環境住宅もモノクローム写真を効果的に使い、壁面と空間のバランスをとっていました。訪問した中で一番印象的だったのが、トップフォトグラファーのグレン・ルッチフォードが作ったベニスビーチにあるThe Rose Hotel。カメラマンの彼自身が撮影した写真だけでなく、セレクトしたアートワークは素晴らしい物でした。しかも、トップフォトグラファーであっても、インテリアに溶け込むようなセレクトなのには感心しました。その他、どの住宅でも写真の多くはモノクロームの写真で、空間に違和感なく溶け込んでいました。
今回は、グレンさんのThe Rose Hotel、1920年代のナビスコ工場跡のロフト、LAダウンタウンのアールデコビルの3カ所かで撮影したカットとハンティントンビーチの夕暮れの写真を展示しました。各展示シーンに合っていたでしょうか?今は東京、名古屋、大阪ショールームの展示に使用しています。製品だけでなく、写真も見ていただければ、今回のコンセプトを感じていただけると思います。ぜひ、ショールームへ足をお運び下さい。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2014.12.25 DESIGNER
物造りとは
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.39
家具を造り出す作業は表面のデザインだけでなく、使い心地、座り心地、強度など様々な事を考えながら造ります。普段見えない中身がとても重要です。でも、その中身を見る機会はなかなかありません。ラウンジチェアやソファの構造を書いた資料は少なく、社会人になって工場で勉強しました。
社会人になって間もない頃、埼玉の工場で試作の張りをお願いしていて、待ち時間にその工場で張替えを待っている椅子やソファを剥がさせてもらいました。最初はお手伝いのつもりでしたが、その大変さにビックリしたのですが(張るより剥がすほうが手間)海外製品や古い家具の中身を見る事ができるので、次第に夢中になりました。気がつくと指や手のひらが水ぶくれに、、。それからその工場へ行くたびに剥がすお手伝いと称して、勉強させてもらいました。その時の経験は何事にも変えられない知識となって自分の物になりました。
11月に発表したウィングチェアは回転脚付きの少し背の低いバージョンより少し背辺りが固いとのお客様の声がありました。回転脚タイプは座った時の衝撃をガスダンパーで受け、背も後ろに少し動くために柔らかく感じますが、木脚タイプはダイレクトで動きが無いために固く感じるのが原因でした。展示会後に工場で職人さんと一緒に改良を行い、同じ掛け心地を感じられるようにしました。その際に布を剥がす事をしたのですが、久しぶりに何百本のタッカーを抜きながら、若い頃に張り替え工場で剥がさせてもらった事を思い出しました。この大変さを知らずに手直しや、やり直しを頼んではいけないな、、と。気がつくと水ぶくれが出来ていました。 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2014.12.3 DESIGNER
DJとデザイン
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.38
11月12日から始まったネオクラシコブランドの新作展示会、ネオクラシコ・ヘリテージはご覧いただいたでしょうか。こんなアメリカンクラッシック家具のデザインを待っていたと言われるお客様も多く、今までの展示会の中でも一番手応えを感じた新作でした。ネオクラシコブランドは過去のインテリアスタイルを現代のデザインにリデザインしたブランドです。昔のデザインをだた形作るのではなく、再構築するのは大変なんです。
最近、音楽業界でヒットチャートを賑わせているのが、Calvin Harris(カルヴィン・ハリス)やAvicii(アヴィーチー)などのDJ。アメリカだけでなく、ヨーロッパでも大人気です。DJというと古くはラジオのディスクジョッキー、少し前はディスコやクラブの選曲者というイメージだったのですが、現代のDJはミュージシャンの曲を再構築し、それを挿入したCDをヒットさせ、巨大なスタジアムでコンサート(と言っても演奏する訳ではなく、ターンテーブルで音楽を発信する)を開催するアーティストの総称となりました。Aviciiは、ハリウッドに数百万ドルの豪邸を購入したセレブリティです。
自分から音楽を生み出す事はなく、他人の音楽を利用したDJのCDが売れている事が不思議でなりませんでした。AviciiやCalvin HarrisのCDを聞くと、オリジナル曲をアップテンポにしたり、さびの部分のリズム挿入で乗りのよい曲にし、オリジナルでは成し得なかったヒット曲に変えてしまうセンスは驚くばかりです。でもオリジナル曲を聞くと、元曲も良くなければヒットにならなかった事も分かり、それを選んだDJのセンスも理解できました。
当社のネオクラシコブランドはヨーロッパの歴史あるインテリアスタイルの家具をヒントにリデザイン(最適化)しています。今回のヘリテージシリーズもジョージアンスタイルを基本としたスタイルを現代のインテリアスタイルに合うようにリデザインしています。今回の仕事を思い返すと、AviciiやCalvin Harrisのようにオリジナル曲をそのまま使う事とは違いますが、元のデザインをモチーフに新しいデザインを生み出す事ができているように思いました。今回のヘリテージシリーズも、数世紀前のオリジナル家具よりも現代に合わせて最適化できているようにも思います。
来年1月から10月にアメリカ西海岸で取材した住宅のセミナーを予定しています。今回は新作ヘリテージのインテリアスタイルのアメリカン住宅も多く、今までとは少し違ったインテリアスタイルのセミナーになると思います。お楽しみに!
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2014.10.30 DESIGNER
今のカリフォルニアスタイル
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.37
先日、アメリカ西海岸へのインテリア取材に行ってきました。今回は新しいモダンや1950年代のヴィンテージ住宅だけでなく、1930年代のアメリカン、1920年代のアールデコ建築のロフトなど様々なインテリアスタイルを見る事ができました。場所もロサンゼルスのハリウッド、ビバリーヒルズ辺りの住宅街だけでなく、ダウンタウンや今注目のアート地区、ベニスやアボットケニー通り、サンタバーバラなど様々な地域を回ってきました。
今回は、しばらく続きそうな、カリフォルニアスタイルの今を再確認するのが目的の一つ。日本のコーヒーブームでは、恵比寿の猿田彦コーヒーや、小さなコーヒーカフェが人気です。そのブームの大元の西海岸のコーヒーショップがどのような感じになっているのかも興味あり、アート地区にあるハンサム・コーヒー・ロースターズや日本に進出したオーガニックコーヒーで人気のUrth Caffe(アースコーヒー)も現地でどんな様子かを見に行きました。
ウエストハリウッドのUrth Caffeに行くと、夜10時を過ぎようとしているのに、凄い人、、。マシンを使って入れられたコーヒは酸味と苦みが強く、スタバと変わらないなあ、、と思ってしまいました。環境に優しい、オーガニックという事で人気なのかなと、、。次の昼にアート地区のハンサム・コーヒーへ行きました。店の外壁にブルーボトルのマークが、、。ブルーボトルコーヒーのお店になっていました。ブルーボトルコーヒーはサンフランシスコ発祥でコヒー業界のアップルと言われるコーヒーショップです。中では店員が和やかにお客様と言葉を交わしながら、コーヒーを一杯ずつペーパードリップで入れています。効率は悪いのですが、苦みの少ない香りの高いコーヒーで、とても美味しく感じました。インテリアは明るく、ジーンズにエプロン。シャツを腕まくりしたスタッフは髪を短くしてキチッと分けて清潔感があり、シンプルなインテリアと、笑顔の接客は今のカリフォルニアスタイルを感じました。
カリフォルニアスタイルというと、ラフなインテリアとラフな服を着た長髪で無精髭というイメージですが、今のカリフォルニアスタイルはシンプルでナチュラルだけど、清潔感を大切にしたお店が人気です。泊っていたホテルの近くのメルローズにあるお洒落な床屋では夜9時過ぎているのに、まだ営業中。どんな髪型?と見ると短い清潔感あるカットをしています。昨日、ブルーボトルで見た店員のような髪型。清潔感が今のカリフォルニアスタイルなんですね。
いよいよ11月12日の東京から新作展示会です。今回の製品はアメリカンクラッシック。今回の展示会の見せ方やスタッフのファッションもアメリカンを意識して考えないと、、。展示会では香り高いコーヒーを入れてお待ちしています。お楽しみに! (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

