COLUMN

2014.9.26 DESIGNER

図面に書けない物

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.36
今、撮影する新製品の仕上げのために、工場で確認作業の毎日です。九州、東北の工場のため移動が長いので大変なのですが、私にとっては今が一番楽しい時期。まだ暑い工場内で職人さんの手仕事を見ながら一緒に作り上げるのは、やりがいを感じます。デザインスケッチしてる時より、実際の形ができてくる時のほうが楽しいのは作るほうが好きだからなんでしょうね。

スケッチを書いて図面化して、工場の職人さんに試作をお願いするのですが、図面に明記できない箇所が沢山あります。それは椅子やソファの張りに関係するものです。張りのステッチの入れ方、座り心地の固さ、座の張りの盛り上げ方など、、。図面を渡す時に打合せしていても、最終的に現場に行って確かめないと決まりません。特に座り心地の硬め、柔らかめ、普通と書いても、人それぞれ感じ方が違います。なんとなくとしか表現できません。もう十年以上、試作をお願いしている職人さんはそのなんとなくを感じ取って形を仕上げていきます。特にソファは木枠にウレタンを貼って形を作るので、使う材料によってまったく違う座り心地になります。

ウレタンは硬度が同じでも、比重が違う物があり、パサついた物、しっとりした物、ラバーっぽい物、ウレタンフォームのチップを固めたチップウレタンなど、いろいろな種類があります。一般的に比重が重く密度が高いほうが、価格は高いですが耐久性があります。座や背に羽毛を使うとファーストタッチは良いですが、復元性が悪く、手でクッションを叩いてほぐさないとぺったんこになります。最近では、綿や羽毛のような柔らかなタッチに近いのですが、復元力のある綿のような柔らかいスーパーソフトウレタン等があり、当社のソファでは表面に使います。

ソファなど中身の見えない製品は、同じように見えて、最初の座り心地が同じでも、長く使うと全然違ってきます。お店では中身を見る事ができないので、判断が難しいですが、座の置きクッションはファスナーを外して、中袋のファスナーを外せば中のウレタンを見る事ができます。何層になっているか、触った感じが良いかを見るだけでも、なんとなく分かります。ぜひお店でファスナーを下げて中身に触れてみて下さい。良いウレタンはきっとタッチも良く、中身の袋やウレタンのカットや張りも綺麗なはずです。

いよいよ11月の新作発表会が近づいてきました。その前に写真撮影をしなくては、、。今回も面白い場所で撮影したカタログができる予定です。皆さんお楽しみに。
                       (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

左上:ソファのウレタンフォームはいろいろな固さを使用します。同じ色のウレタンフォームでは一見、どれが固いのか柔らかいのか分かりません。左下、右:重りを乗せるとへこみ方で固さが違うのがわかります。
左上:ソファの背や座のカーブはウレタンフォームの重ねで形を作ります。左下:固さの違うウレタンだと同じ布カバーの中に入れても、微妙なカーブが違います。右上:背のウレタンフォームの木口にブルーの接着剤を塗布します(色は無色だと分からなくなるのでブルーに色付けしています)右下:接着剤を塗布した木口を指でつまんで丸くします。

2014.8.29 DESIGNER

立体的に見る事、見せる事

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.35
私たちの眼が顔の前に向いてついている理由は(他の動物の多くは頭の横に目がついています)、祖先が恐竜の生き残りの巨大肉食鳥を避けて、樹の上に生活するようになり、枝から枝へ飛び移るための距離感を計るために、立体的に景色が見えるように顔の前に眼球が移動したそうです。その後、寒冷化した地球で、エサ不足に陥った霊長類はエサを見つけるために、遠くまで見える視力を持つようになり、さらに目を進化させたそうです。

デザインの仕事をしていて大切な事は、いかに立体的に物の形を考えられるかです。紙に描くスケッチを陰影を付けて描くのも、完成の姿を立体的にイメージするからです。家具の三面図は平面ですが、外形線、内接線や補助線など様々な線に強弱をつけて、平面だけど立体的に見えるような描き方を心がけます。全て同じ線で描いてしまうと、のっぺりとした図面になり、図面から形が伝わってきません。職人さんが作る時に間違わないように、図面から浮き出て見える図面を描くのが、図面描きのこつで、それが死命だと、学生の頃にアルバイトしていた家具工場の設計の方に教えられた事を今でも思い出します。今は使わなくなりましたが、トレーシングペーパーで椅子の図面を描いていた頃は、鉛筆の筆圧や固さを変えながら描いていました。それも紙面の中にバランス良く描けるかも大切です。

今でもその頃のバランス感覚や表現方法が、カタログ製作や撮影等の時に本当に役に立っています。今では、パソコンを使って描くようになり、線の強弱がディスプレイ画面では見えなくなり、レイアウトも後で調整できるので、描き始めの準備をしなくてもよくなりましたが、昔はトレペに描く前に、別の紙で構想して、薄い線で下書きをして、レイアウトを確認してから実線を描きました。そうしないと実線は消しゴムで消すと白くなり、青焼きすると白く線が出てしまうので、汚い図面になるからです。また鉛筆だったので、図面が汚れないように、描いている途中でも定規を拭いたり、直接、紙に腕が当たらないように紙を置いたり、、、。本当に大変でした。そして、いかに平面の図面が立体的に見えるかを心がけ、0.5ミリ、0.3ミリのシャープペンを使い、ペンを回しながら、均一な線で強弱を付けていました。本当に手間でしたが、それが今の仕事に役だっています。

最近は、電車内で見かけるサラリーマンや子供達がしているスマホゲームや、立体的に見えない説明図(取扱い説明書もパソコンで見るようになり線が均一化したり)が多いように感じます。せっかく進化して、立体的に見る眼や立体的に考える脳を持ったので、使わないともったいないような気がします。でも、年齢を重ねて、遠近が弱くなってきた事に焦りを感じている今日この頃ですが、、。
11月発表の新作は陰影を形に表現した製品を出す予定です。お楽しみに!
PACEのサイトへ▷
                                 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

デザインする時は未だにクロッキー帳に鉛筆でスケッチです。2ミリシャープペンを使います。今は普通の文房具屋さんに替芯と芯研機が売っていないのが困りもの、、。写真は2011年モデルのPACEのアームチェアの図面を描く前のスケッチです。フリーハンドでも以外と正確なんです。
同じ太さの線で描くと平面的な図面になります。(下の図面は全て同じ線)外形線を太く、それ以外は場所によってメリハリを付けると図面が浮かび上がります。(上の図面)写真では分かりにくいのが残念ですが、、。

2014.7.30 DESIGNER

本物のヴィンテージ

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.34
アメリカファッションの勢いは止まりません。最近のファッション誌のキーワードはヴィンテージ。以前も書いたのですが、本来、ヴィンテージとはワインにおいて、ぶどうの収穫から醸造を経て、瓶詰めされるまでの工程を表す言葉で、当たり年の事をさす言葉だったのですが、車や家具、オーディオだけでなくファッションの世界でもヴィンテージという言葉を使うようになりました。

エルメスのカレ(スカーフ)でヴィンテージと言われる物があります。昔の柄のリバイバルではなく、1970年代の初めまでに作られていたスカーフが本当のヴィンテージなのだそうです。70年代初めまでは日本産のシルクを使って作られており、その後は、コストの関係で中国産になり、今はブラジル産のシルクを使って作られています。日本産のシルクで作られたスカーフは品質が高く、ぬめるような手触りで、今の乾いた感じではありません。その日本製のシルクのスカーフはアメリカではヴィンテージとして高価な金額が付いて取引されているそうです。ヴィンテージと称して80年代90年代の中国産、ブラジル産のシルクを使った物が売られている事がありますのでご注意下さい。

ヴィンテージカーと言われる車があります。最近、聞いた話なのですが、フォルクスワーゲンの1950年代の車を日本からアメリカへ輸出しているそうです。少し前に流行ったワーゲンバスの50年代から60年代の物が人気なのだそうですが、数年間にアメリカから日本へ輸入されたバスが、アメリカへ戻っているそうです。エアコン無しマニュアルで運転しずらいので、乗らなくなり、眠っている車を、その車を販売した会社が、売ったお客様に電話して販売した同じ金額で引き取るという事をしてるそうで、買った金額で引き取ってくれるとあって、大体のオーナーはすぐに売ってくれるそうです。それをアメリカに持って行くと2倍~3倍の金額で売れるとあって、アメリカにどんどん帰っているそうです。

アメリカでは少し前からヴィンテージが流行っていて、流行に敏感な若者だけでなく、一般的にライフスタイルに取り入れられているようです。古い良い時代の物に価値を付けてビジネスにする商魂は凄いなと思いますが、古いものが価値あるという事で、大切に使われ、後世に残される事は良い事だと思います。骨董と同じで本物のヴィンテージを見分ける知識と目は必要ですが、、。
今度、田舎に帰った時にお洒落だった母のクローゼットを見てみようかなと思いました。エルメスのヴィンテージスカーフがあるかも。皆さんも探してみては?
                                 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

エルメスのカレはフランス製ですが、使われる絹が産地によって違います。日本産は品質が良いのですが、コストで使えない事を聞きました。(写真はイメージです)
ワーゲンがアメリカで人気が再燃しています。1950年代のバスが人気だそうです。私のカルマンギアも30年前にカリフォルニアから日本へ来ました。高く売れるのはオリジナルで改造を加えていない個体だそうです。私のカルマンはエンジン、足回り全て改造しているので、価値はそんなにありません。

2014.6.30 DESIGNER

2014西海岸インテリアレポートアンケート結果!!

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.33
5月28日から始まったミラノレポートは東京、名古屋、大阪、福岡の4カ所で800名以上のお客様に参加いただき、ミラノサローネやミラノ市内イベントなどミラノデザインセミナーの関心の高さを再認識しました。次回も価値ある情報をお届けできるようなセミナーを企画いたします。でも、ミラノセミナーは取材した内容をできるだけ多く、正確に伝えるための体力は本当に大変なんですよ、、。

ミラノ取材への出張直前までアメリカ西海岸セミナーを開催していました。今回もどの建築が良かったかアンケート投票をしていただいていましたが、発表がまだでしたので、結果を発表いたします。セミナーの中でレポートした住宅は9軒、その中で好きな住宅のベスト3のアンケートをお願いしました。今回はいつもの住宅だけでなく、アパートメント、ホテルや公共建築もレポートしたので私自身結果が楽しみでした。700名近いお客様からいただいた結果は!

第1位はマリブのアカデミー賞受賞者の住宅、2位はエンチーノの女性建築家の住宅、3位はサンタモニカのヴァイスロイホテル。4位はパームスプリングスのYASUKOさんの禅ハウスでした。1位の住宅はモダンすぎず、大きすぎず、ちょうど良いリアリティの感じる家で、2位の女性建築家の住宅は1980年代にリノベーションされ、30年以上経た時を経ても新しく感じる家でした。3位のホテルは女性デコレーターが手がけたハリウッドリージェンシースタイルのデザインホテルでした。僅差で4位だったのは、カタログ撮影やお客様のツアーでお世話になっているLA在住のYASUKOさんのパームスプリングスの別荘。本物のヴィンテージ家具が配置されたインテリアは見事でした。

先日、一時帰国されたYASUKOさんとお会いしたのですが、当社の建築巡りツアーが仕事に役立ったと感謝されました。世界的なファッションブランドのクライアントから、CM撮影のロケーション場所で難しいリクエストがあり、昨年10月に私たちのツアーで訪れたLA市内に建つカソリック教会の天使の大聖堂の事を思い出して、提案したら、OKになりクライアントから感謝されたそうです。アメリカ西海岸ツアーの住宅や建築は、いつもYASUKOさんと二人で視察場所を悩みながら決めています。今年の10月のツアーでは住宅だけでなく、LAダウンタウンのホテルやショップ、サンタバーバラのスパニッシュハウスなど様々な建築が見れるように検討しています。ツアーのお客様だけでなく、私自身、コーディネーターのYASUKOさんも楽しみになるツアーだからこそ、良いツアーになるんです。
                                  (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)
アメリカ西海岸ツアーのサイトへ▷

第1位:マリブの海岸から少し上がった丘に建つ1960年代の住宅をリノベーションした家。アカデミー賞の音響賞を3度受賞したパー・ハルバーグさんの自宅でした。本物のオスカー像はずしり重かった、、。
第2位:エンチーノの山に建つ1950年代の住宅を30年前にリノベーションした家。フランク・ゲイリー事務所で働き、独立した女性建築家のラッケル・バートさんの自宅で、30年経たとは思えないくらいモダンで奇麗な住宅でした。
第3位:サンタモニカのデザインホテル、ヴァイスロイホテル。外観はホリデイ・インそのままですが、女性デコレーターのケリー・ウェスラーが手がけたハリウッドリージェンシースタイルのインテリアは見事でした。
左:第4位、パームスプリングスのZENハウス。YASUKOさんの別荘ですが、本物のヴィンテージ家具が配置されたインテリアは見事でした。プロのデコレーターのようなインテリアです。 右:世界的なファッションブランドに使われた天使の大聖堂。スペインの建築家ホセ・ラファエル・モネオによって設計されました。

2014.5.29 DESIGNER

インテリアは総合力とバランス

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.32
ミラノレポートのスライドを製作する為に、取材した写真の編集作業をしていました。撮影した写真をそのまま使用するのではなく、Photoshopでパースを直し、暗さや色なども補正して加工しています。広角レンズを使うインテリア写真では縦方向にパースがつくのと、斜め取りの時にパースがきつすぎる時があるので、加工しないとちゃんとした空間に見えません。今回も数千枚の写真の中から1200枚の写真を選んで加工し、その中の600枚を使用しました。

取材をした内容や、プレスリリースを見ながらスライド原稿を作り終えて感じたのは、インテリアの力です。家具はそれだけで存在しているのではなく、空間、レイアウト、組合わせ、小物など、総合的な関係から存在しています。どれが欠けてもいけません。それができているブランドのブースは人気があり、ヨーロッパの低迷する景気の中でも売上げを伸ばしています。それを感じたのが、あるブランドの展示です。いつもミラノサローネ会場で注目されるブランドのブースが、今年とても残念な展示だったからです。そこでもらったプレスリリースは、なるほど、立派なテーマだったのですが、、。著名デザイナーがデザインしたブースのデザインだけでなく、家具の置き方やデコレーションが、???というような様子で、観葉植物がプラスッチックの鉢のままで置かれていたりで、とてもインテリアと呼べるものではありません。わざと狙っているのかと思ったほど、、。展示されている製品も良く見えませんでした。

集客が多く、素晴らしいと感じたブランドは製品単体の置き方でなく、スタイルとしての展示ができている所でした。空間のデザイン、レイアウト、デコレーションのトータルバランスが取れていて、置かれる製品の本来の美しさをより引き出しています。その中でも空間の良さを左右するのはレイアウトとデコレーション。小物使いや家具とのバランスが取れている展示はリアリティがあり、本当に心地良い空間になって、来場者の共感を得られるようです。ミラノで良かったのは、Moooi。以前は巨大な馬の照明や変わったビジュアルが目立つ製品本位の展示だったのですが、今年は空間とトータルバランスの取れたスタイル展示になっていました。撮影や取材で訪れるLAの住宅は生活するリアルなインテリアですが、その中は建物だけ、家具だけ、でなく、小物やそれらを組み合わせるデコレーションがされています。ミラノサローネの会場でも再認識しました。

ミラノで取材した写真は家具の写真だけでありません。今回もそれを展示する空間、花や、小物のデコレーションの写真も多数収蔵したCDを作りました。お楽しみに!
                               (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

集客力のあるブランドはスタイル展示で、製品だけでなく、空間、デコレーションまで総合的にバランスが取れています。左上、左下:Moooiの展示は歴史的建築物のフォトグラファーのマッシモ・リストリの大きな写真に合わせての展示とデコレーションは見事でした。右上:男っぽい展示はドルドーニの世界。右下:チッテリオの世界はエフォートレススタイル。
左上、左下:どのブランドかは書けませんが、チープな展示空間にてきとうな置き方、観葉植物も受け皿無しのプラスッチックの鉢のままで置かれます。右上:金ぴかの展示は何の為なのか、展示している製品が分かりません。右下:アートな家具もこの時代方向が違うように思います。