Recent Posts
-
2025.04.25
六本木ショールームのご案内
-
2025.04.24
ライフスタイルが変わっても長く使い続けられる「システムソファ」
-
2025.04.18
ランプで灯すくつろぎの空間
-
2025.04.08
リビングテーブルの有効活用
-
2025.03.26
床の色と家具のコーディネート
-
2025.03.26
六本木ショールームまでのアクセス方法
-
2025.03.14
奥行きのあるソファでくつろぐ
-
2025.03.07
自分だけのオリジナルの家具を作ってみませんか
-
2025.02.26
六本木新ショールームをご活用ください
-
2025.02.19
ラウンジチェアを日常使いに
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2021.7.20 SHOWROOM
カウンターチェアの人気の理由とは
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.338(大阪・心斎橋ショールーム)
暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。エーディコア・ディバイズではダイニングからリビングスペースまで様々なアイテムをご用意していますが、隠れた人気製品としてカウンターチェアがございます。種類も豊富で、座り心地にもこだわって製作しています。今回は、おすすめのカウンターチェアの魅力をご紹介致します。
AD COREブランド発足当初からロングセラーのチェア・チェルボシリーズには、カウンターチェアがございます。35年以上経った今も廃盤にすることなく、今もなお生産中とお伝えすると皆様驚かれます。愛される理由の1つとして、永く使っていただける構造です。背座部分と脚部、脚4本がそれぞれ取り外せる構造になっているので、メンテナンス性に優れています。使い込んで汚れても傷んだ部分の交換ができ、レストランやバーはもちろん店舗や個人邸でも永く使われている人気のチェアです。また、背座が木のタイプを選んでいただくと、拭き掃除などのお手入れが容易です。コロナ禍という事もあり頻繁に消毒をするようになりましたが、気兼ねなく拭き掃除ができて常に清潔を保てるというのはポイントが高いです。またチェアの脚カットも対応していますので、カウンターの高さに合わせて座面を調整する事が可能ですので、ぜひご相談ください。
もう一点ご紹介するのは、NC-001Hです。カウンターチェアとは思えない程の座り心地の良さで不動の人気製品です。カウンターチェアでも快適に座りたい方、特に大柄な男性や、低身長の女性の方も是非ショールームで座って試して体感してみてください。座クッション部は、ダイメトロールという布バネを下地に厚みや硬さの異なる多層ウレタンを重ねています。底づき感の無い深みのある掛け心地と永くご使用いただける耐久性を兼ね備えています。背部分も厚みや硬さの異なる多層ウレタンを重ねていますので体をしっかりとホールドします。こちらは特注仕様のご要望が多く、アーム付き仕様にしたり、飲食店では荷物入れを置ける棚を脚部にデザインしたりと、ご希望に添えるよう柔軟に対応しています。また、全ての製品の木部には標準仕様として抗菌機能を持たせていますので、常に衛生的にご使用いただけます。より安心して製品をお使いいただけるようにオプションで抗ウィルス塗装もご用意しています。張地に抗ウィルスコーティングする事も可能です。現在、抗ウイルス仕様無料キャンペーン中ですので、この機会にぜひご相談ください。
今回ご紹介しましたカウンターチェアNC-001Hは、各ショールームに展示がございますので、ぜひ座ってみてください。皆様のご来場をお待ちいたしております。(ショールーム担当:中谷 有里)
▷抗ウイルス無料キャンペーン
▷ショールームご予約フォーム


2021.7.14 SHOWROOM
和の空間で家具を楽しむ
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.339(名古屋・栄ショールーム)
皆様は家具を選ぶ際にどのようなことに重点をおいて選ばれますか?「お部屋全体と雰囲気を合わせて」「あまり華美(地味)になり過ぎないように」などお好みはあるものの、和室、洋室など空間と用途に合わせて、イメージに近づけていく感じではないでしょうか。全体の雰囲気やバランスも大切ですが、あまり固定概念に捉われず自由な発想で家具選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。今回は和の空間にも調和する家具をご紹介したいと思います。
まずは、A-mode(エーモード)ブランドの座椅子と座卓のご紹介です。MD-804の座椅子は笠木が身体に馴染み、幅がゆったりとした座面は、厚みのあるウレタンクッションのタイプとお手持ちの座布団を組み合わせてご使用いただける2タイプがあります。リビング続きの和室などでカーテン生地と座布団カバーの色柄を合わせてお使いいただくなど、コーディネートも自在です。また合わせる座卓は、和室だけでなくリビングテーブルとしてもご使用いただけるデザイン、サイズ展開なので、洋室でも違和感なくお使いいただけます。チェアのMD-103は背や座面のデザインが障子の組子をイメージさせ、『和』を感じていただけるチェアです。和室の建具や畳縁などと木部の色目を合わせて和室でも椅子の生活を楽しむことができます。社名にもなっているADCOREブランドはエッジの効いたイタリアンモダンがベースとなっていますが、凛とした佇まいが和の空間にも合い、ひと味違った空気感を演出できます。またモダンな印象が強い人気のチェルボⅢも華奢な脚部が和の繊細な雰囲気に調和し違和感なくお使いいただけます。チェアだけでなくスツールやソファ、特注家具の場合でも木色や張地を工夫して検討してみてはいかがでしょうか。個性の強いデザインでも和の空間で引き立ちます。先入観にとらわれず、お好みの家具を和の空間でもお楽しみください。
只今、ショールームは完全予約制となっております。また、遠方のお客様やショールーム訪問を躊躇されている方には、個別にオンラインで製品確認も可能なオンライン打ち合わせも開設しております。お好きな方法で家具選びのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。皆様のご予約を心よりお待ちいたしております。
(ショールーム担当:水野 未佳子)
▷ショールームご予約フォーム


2021.6.17 SHOWROOM
柔らかな雰囲気の円形ダイニングテーブル
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.337(東京・広尾ショールーム)
ダイニングテーブルを選ぶ際に多くの方は長方形のタイプで、お部屋の広さに合わせてサイズを選ばれます。円形のテーブルに憧れている方も多いようですが、「使いこなせるかな?」とか「お部屋に合うかな?」と取り入れられない方もいらっしゃるのではないでしょうか。円形テーブルは食卓に集まる人が顔を合わせて食事しやすく、柔らかな空間作りができますので、その魅力をご紹介します。
1.曲線の優しいフォルム
お部屋の形やキッチン、キャビネット、ソファなどインテリアを構成する要素は直線的なものが多いです。そこに長方形のテーブルを置くと角張った印象になりがちですが、円形テーブルを置くと空間全体が柔らかな印象になります。柔らかい雰囲気がリラックスした気持ちにさせてくれます。丸いペンダントライトを合わせるとさらに柔らかさが引き立ちます。小さなお子様がいる家庭では、ダイニングテーブルの角に頭をぶつけるのではないかと気にされる方も多いと思います。狭い空間ですと、大人でも脚や腰をぶつけた経験があると思います。円形テーブルは角がないのでその点は安心です。
2.コミュニケーションが取りやすいセッティング
長方形のテーブルの場合、同じ側に座っている人とは顔を合わせることは少なく、会話の際は横を向いて話すことになります。大きなテーブルになればなるほど間に人を挟んで座るため、離れている人との会話は容易ではありません。その点、円形テーブルの場合は全員が中心を向いて座りますのでお互いの顔が見えやすく、会話がしやすいのが特徴です。
お鍋や大皿料理など、みんなで取り分けて料理を楽しむことが多い場合も円形テーブルが使いやすいです。円形テーブルの中心にある料理は、どこからでも届きやすいので気楽に食事を楽しんでいただけます。中華料理の丸テーブルが代表的な例です。
3.座る人数に柔軟に対応
1本脚タイプの円形テーブルの場合は椅子を置く場所を選びませんので、来客時に柔軟に対応できます。椅子の数も一般的には4脚または6脚と偶数でセッティングすると綺麗に見えますが、円形テーブルの場合は3脚や5脚でもバランス良く置くことができます。テーブルの大きさの目安は、4人掛けの場合は直径120cm、6人掛けの場合は直径150cmをお勧めします。
お部屋の間取りや広さ、ライフスタイルによってベストなダイニングテーブルのスタイルは様々ですが、おうち時間が増えてご家族で食卓を囲む機会が増えたご家庭では、より食事や会話が楽しめるように円形テーブルを取り入れてみてはいかがでしょうか?ショールームでは、インテリアコーディネート相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください。完全予約制にてご案内しておりますので、ご来場際は事前にご予約のうえお越しください。
(ショールーム担当:西條 恵理)
▷ショールームご予約フォーム


2021.6.17 SHOWROOM
季節の色を取り入れて
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.336(名古屋・栄ショールーム)
いよいよ梅雨が本格的に始まり、気分も少し滅入る季節となりました。日々の生活で慣れ親しんだプライベートな空間も、この季節を少しでも清々しく軽やかに過ごすために普段のインテリアに変化をつけてはいかがでしょうか。家具を変えることも一つですが、お使いのアイテムにシーズン毎に季節感をプラスしてみたり、カバーリングなどで色味に変化をつけるだけでも気分を変えることができます。今回は納入例を参考にインテリアアイテムや、色による印象の違いをご紹介いたします。
今の季節なら、クッションや家具のカバーリング、インテリア小物などを夏らしいものに変えたり、全体の色味をブルー系やグリーン系など初夏を感じさせるような色をアクセントで少し取り入れるだけで、お部屋の雰囲気がグッと変わります。また壁面には絵画や写真、パネルなどを季節を感じられる物に掛け替えて、空間を演出することも清涼感がでて素敵です。また、面積を占めるベッドリネンやカーテンで色の変化をつけることもとても効果的です。家具を新調される際にもカバーリング仕様の家具でしたら、シーズン毎に変えられるように寒色系のカバーと暖色系の物を2つご用意いただくと、季節ごとのコーディネートがしやすくなります。当社でもカバーリングの商品をご用意しています。アクリル樹脂と木製素材の異素材を組み合わせたPMMA+Woodのシリーズは、透明感のあるアクリル樹脂が涼しさを演出するだけでなく、照明を受けて家具自体が色味を発するような暖かな雰囲気も演出することができるので、一年を通して楽しめる家具です。チェアは座面がクリアなので、座クッションや置きクッションでコーディネートが自由自在です。またテーブルも天板がクリアなので、床に敷いたアクセントラグの色味も楽しめますし、ペルシャ絨毯などの柄も視界を隔てることなく楽しむことができます。家具やインテリアを新調される際には、通年で楽しめるアイデアを考えながら選ばれてはいかがでしょうか。
ただいまショールームは、完全予約制にて一組2時間制でコロナウィルスの感染予防に努めております。次亜塩素酸の加湿器と換気システムでショールーム内の空気の入れ替えも万全です。どうぞ安心してご来店ください。また、遠方のお客様やショールーム訪問を躊躇されている方には、個別にオンラインで製品確認も可能なオンラインプロダクトツアーも開設しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
(ショールーム担当:水野 未佳子)
▷ショールームご予約フォーム


2021.6.3 SHOWROOM
自分だけのメイド・トゥ・オーダー家具
AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.335(大阪・心斎橋ショールーム)
エーディコア・ディバイズの家具は、全てご注文をいただいてから製作しています。1985年のブランド発足当時から在庫を持たず必要な数を必要な時にお届けするスタイルは今も変わっていません。当時は大量に家具を生産しコストを下げて販売し売れ残ったら在庫一斉セールで処分するというのが業界のスタイルでした。当社では受注生産をすることで無駄な廃棄を防ぎ、環境や資源の事も考えてきました。また、お使いの用途やお好みに合わせてカスタマイズしていただけるいわゆるメイド・トゥ・オーダー家具を実現しています。今回は選べる塗装色やファブリック、様々なオプションをご紹介します。
木部のカラーは、全部で22色ご用意しております。AD COREとNEO CLASSICOの規格色は全13色ございます。3分艶塗装で木目の目立たないセミオープン仕上げにしていますので、上品で高級感のある印象です。A-modeは5色、A-mode Heritage、NEO CLASSICO Heritageは9色で、全艶消しのオープン仕上げです。ナチュラルやヴィンテージ風などのテイストに対応しています。また当社では、全ての木部に抗菌塗装を施していますが、より安心してお使いいただける抗ウイルス塗装もご用意しています。ファブリックは抗菌対応、抗ウイルス対応、お手入れのし易いものなどバリエーション豊富にご用意しております。お子様やペットがいるご家庭では、撥水加工やバックコーティング機能のついたファブリックが好評です。また、チェアにオプションのハンドルをつけることで、汚れ防止になり、お掃除の時も移動がスムーズです。ラウンジチェアやソファには本革のパイピングやボタンを施せる製品もございます。本革を使うことでアクセントにもなり高級感がでます。お部屋や希望のイメージ通りにご自身でカスタマイズ出来るのもメイド・トゥ・オーダー家具ならではの良いところです。
お気に入りの家具があれば「おうち時間」も楽しく過ごせるはずです。インテリアを見直して快適な生活をしてみませんか?現在ショールームは完全予約制ですが、当日のご予約も承っております。お気軽にお問い合わせください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
(ショールーム担当:中谷 有里)
▷ショールームご予約フォーム

