Recent Posts
-
2025.07.30
インテリアと現代アートの源流は
-
2025.06.30
家具レイアウトは快適性を左右します
-
2025.05.30
ビリオネアズ・ロウのインテリア
-
2025.04.30
ミラノサローネとデザインイベントを憂う
-
2025.03.31
モダン建築の修復とリノベーション
-
2025.02.27
アメリカ不動産販売の常識
-
2025.01.31
ロサンゼルス山火事と有名建築の安否
-
2024.12.26
視覚から物理的感覚へ
-
2024.11.30
広尾から六本木へ
-
2024.10.30
インテリアとつながる庭
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2013.9.15 DESIGNER
アメリカ西海岸での撮影 その2
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.22
アメリカ西海岸での撮影も今回で4回目。新しいカメラマンさんのセンスも良く、私達の現地での撮影慣れもあり、今回の写真が一番良い仕上がりになりそうです。
家での撮影は本当に大変です。それはお借りする家はオーナーが住んでいるからです。元々あった家具を撤去して、そこに当社の家具達をレイアウトして撮影し、またオーナーの家具を元通りに置いて、テーブルの上の小物を撮影前に撮っていた写真を見ながら寸分違わないように元通りにして、クリーニングして終わる事です。一日4回引っ越しをして、飾り付けもするようなもので、本当に大変です。その全てを私達自身と手配した手伝いのスタッフと行います。それも床や家具に傷を付けないように細心の注意が必要です。今回もグアテマラの人たちにお願いをして作業しました。開発の武田君が指示しながら作業を進めますが、英語もあまり話せない人たちなので、大変です。
撮影はドミニクさんというファッションで活躍されているカメラマンにお願いをしました。とても穏やかな方で7人のスタッフで進めていきます。今回は映画関係のライティング専門のスタッフもいて、立体感のある写真になっていきます。立体感のある写真は光で作るんだな〜と関心しました。 (続く、、) (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2013.9.13 DESIGNER
アメリカ西海岸での撮影 その1
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.21
9月2日からLAへ新しいカタログ撮影に行ってきました。前回は曇空に泣かされましたが、今回は到着した日はスモッグでしたが、その後はずっとピーカンの空ですっきりしたウエストコースとらしい写真が撮れました。
空気が乾いたLAですが、38度を越える日もあり、とても暑く作業も汗だくです。皆さん(社員も)LAの撮影はプロダクションまかせで、現場に行って指示だけすれば写真が撮れると思っているのではないでしょうか?私たちの撮影は、LAに到着してレンタカーを借りて、まずは運送会社の倉庫へコンテナ荷物の受取り、そして荷物の整理をして、撮影のトラックに積込み、ディスプレイ用の小物の買出しから、撮影現場での作業、終わったら運送会社の倉庫へ戻して、コンテナ積込みの為の荷物整理など、、。全て自分達でやらないといけません。
空港からのレンタカーはハーツで初めて借りたのですが、カウンターには長蛇の列。係のお兄さんに聞くと、こちらが早いよと連れていかれたのが、電話が付いたテレビモニター。ボタンを押すと黒人のお兄さん。英語もあまり話せないのに電話でとは、、。ボタンを押せたらいいのに全て話さないといけません。でも優しいお兄さんのおかげで、受付終了。話すのなら出て来てくれればいいのにと思ったのですが、たぶんずっと遠くにいるのでしょうね。言われた番号の駐車場に行くと、キーの付いた巨大なSUVが止まっていました。2トントラック以上ある車にアップグレードしてくれたのはいいのですが、5.6LのV8エンジンは燃費悪そう、、。でも快適な車でした。アメリカではこんな巨大な車が安心なんでしょうね。ちょっとくせになりそうです。(続く、、) (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2013.8.27 DESIGNER
2013 SUMMER アメリカ西海岸インテリアレポート アンケート結果発表
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.20
8月2日から始まったアメリカ西海岸インテリアレポート。8月の暑い中、沢山の方においでいただきありがとうございました。いつもは1月の寒い時期に開催しているセミナーで、猛暑の中参加いただけるのか心配していたのですが、300名の定員に沢山のお申し込みがあり、増回と増席をして窮屈な中、500名近くの方に参加いただきました。
そのセミナーの中でレポートした住宅は9軒で、その中で好きな住宅のベスト3のアンケートをお願いしました。新総合カタログの撮影を行うロケハンのレポートで、撮影に使用する家を決めてからのアンケートだったので、使用する住宅と結果が大きく違っていると、インテリアのプロの皆様と私自身の好みが違っている事になるので、少し心配でした。
結果は、1位 ビバリーヒルズの1957年のヴィンテージ住宅、2位 ベニスにある1985年のスタイリストの家、3位 マリブの海が見渡せる老夫婦の家。順位は僅差でした。1位は今LAで一番きているヴィンテージモダン、2位はシャープなクールモダン、3位は爽やかなナチュラルモダンと、いろいろなテイストの住宅になりました。前回は同じテイストの家が上位でしたが、今回は様々なテイストが選ばれました。参加された方は男性4割、女性6割の比率で、当社のセミナーの中では男性比率が高く、バランスが取れた結果ではなかったでしょか。個人的には2位のクールモダンは意外でしたが、シンプルなだけのクールモダンでなく、様々な小物が置かれながらも清潔感あるインテリアは、今のクールモダンに必要なインテリアと感じました。
実際に撮影に使用する住宅は、1位のヴィンテージ住宅と3位のナチュラルモダンの住宅です。アンケート結果に近い家を借りた事に、ホッとして撮影に望めます。新しいカタログではその住宅がどのように変身するのか楽しみにしていて下さい。10月末の新作展示会には新作と新カタログもお目見えする予定です!撮影の模様もレポートいたします。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)



2013.7.31 DESIGNER
植木は街の財産
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.19
先日、自宅近くの学校にある桜の大木が切り倒されていました。枯れてしまった訳ではなく、校舎の立て替えの邪魔になったからが理由でした。毎年、柔らかな桜色が目を楽しませてくれ、春の訪れを知らせてくれていたので、かなりショックな出来事でした。緑の日陰が無くなり、急に寂しくなった空間と、大きくて元気だった事を証明している切り株を見ると悲しい気持ちでいっぱいになりました。
LAへ行くたびに思うのですが、なんと緑の多い事。眩しい太陽に乾燥した空気なのに、一年中、鮮やかな緑が目を休ませてくれます。以前はこれがLAなんだなと普通の事と思っていましたが、現地の方から、水道は650キロ先(東京から岡山くらい)から運ばれてきて水道代は高く、植栽にあげる水道代も大変な事を聞き、この緑が豊な生活の上に成り立っている事を知りました。それが、ビバリーヒルズなど緑が豊な場所ほど、生活が豊な事も。
LAでは自宅庭の芝生が伸び放題だと通報されたり、それが是正されないと、市の担当者が造園業者と来て、強制的に刈り取り、代金は家のオーナーに請求されるとの事。また、自宅敷地にある木であっても勝手に切る事はできません。切る時は市に届けを出す必要があります。勝手に切ってしまうと通報されて、数千ドルの罰金が課せられるそうです。罰金を払うのが嫌なら、同様の木を3本植えなければいけないそうです。知合いの方は水やりが大変だからと切ってしまったそうですが、結局3本の木を植える事になり、よけいに水やりが大変になったという事でした。そういった法律でも緑が守られているんです。
でも、それだけではありません。LAのモダン住宅がある文化度の高いエリアでは、街並の樹木や植栽も住人達の水やりや、清掃によって守られています。樹木や植栽も街の財産だという認識が高いという事です。それだから、住むエリアの価値が守られすから住宅が良く見え、保たれた価値の金額で住宅が取引されるようになっているのです。校舎だけ立派になった学校を見ながら、建物だけ立派でも緑と建物のバランスも大切なんだけどな、、と思ってしまいました。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)


2013.6.27 DESIGNER
カリフォルニアスタイルとマナー
AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.18
先週、ロサンゼルスへ新カタログ撮影に使う住宅を探しにロケーションハンティング(ロケハン)に行ってきました。相変わらずのLAは爽やかで日差しの強さも気になりません。日本の梅雨の湿気からは考えられない爽やかさで、一年を通して本当に過し易い気候です。こんな気候からカリフォルニアスタイルの住宅、ファッションが生まれてきたんでしょうね。
ロケハンでは1950年代の家からこの数年に建てられたモダン住宅まで沢山の住宅を見てきました。今回の条件は、この1〜2年に新築かリノベーションされた住宅で、今一番きているインテリアが見られる事。ハリウッド俳優のマネージャー、超有名ロックバンドのギタリスト、ビジネスマン、ヘアメイクアーティスト、飲食業経営者、有名カメラマン、会社経営者など様々な業界の家を見せていただきました。1950年代といっても、リノベーションされてヴィンテージやモダンなど様々なインテリアシーンが見られました。多くの建物は元設計図面に忠実に、本来の設計者の意図が再現されていています。そこに置かれる家具や小物は本物のヴィンテージ家具か、今のモダン家具と様々で、オーナーのライフスタイルに合わせて選ばれています。それはデコレーターがオーナーのライフスタイルや趣味に合わせて選ばれた物です。
今回もロケハンはLAの敬愛するYASUKOさんにお願いしたのですが、どの家のオーナーも心よく、家を隅々までご案内いただきました。いつもYASUKOさんと歩いて驚くのが、彼女の顔の広さと、どんなオーナーとも話しができるスキルの高さ。建築家の名前、家具から小物の事、アート、様々な業界の事など、、知らない物は無いというくらいの知識の高さが、最初は緊張していたオーナーも最後には心を許しているようです。でも、なんと言っても、最初に玄関で靴を脱ぐ事がオーナーの心をつかんでいます。「靴のままでいいよ」と言われても、ジャパニーズスタイルと言って、私達も靴を脱いで家の中へ。オーナーはそれだけで、家を大切に思ってくれていると感じて、快く案内していただけます。そして私はカメラを出して、写真撮っていですか?と必ず聞いて撮影を始めます。(ロケハンなので写真は承認いただいていますが)これは他の取材の時でも必ず行う事です。今はスマホですぐに撮れるので、勝手に撮る人もいますが、撮っていい?と一言。マナーは大切です。
今回も住宅ロケハンの弾丸旅行でしたが、気候だけでなく、人の優しさやその人達のライフスタイルのインテリアに触れて、これが本当のカリフォルニアスタイルなんだなと思う癒された旅でした。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

