COLUMN

2022.1.28 DESIGNER

Made in JAPANは品質の証

AD CODE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.128

2022年もはや1か月が経ちます。新型コロナは年末に感染収束かと思われましたが感染拡大が止まりません。皆さんお元気でお過ごしでしょうか。コロナ禍で出張が減り、Webセミナーなどで、人前に出る事も少なくなり、運動不足から体重は徐々に増えてきました。コロナ禍前はお客様の前ではフォーマルなパンツで、社内にいる時はジーンズをはく事があったのですが、この2年はほとんどがジーンズで過ごすようになりました。屋外での運動があまりできない事もあり、サイズが合わないジーンズが増えてきたので、整理する事にしました。

海外に行くと1本はジーンズを買っていましたが、この2年は海外出張が無かったので、新しく購入するために久しぶりにデニム屋さんに行きました。オーソドックスなジーンズが好きなのでストレートを選ぼうとすると、同じモデルでもいろいろあり悩みます。あるメーカーでは、価格カテゴリーで通常版とプレミアム版があり、製品の製造国では、東南アジア製、日本製、アメリカ製。プレミアム版の中でも東南アジア製がある、、。使用されるデニム生地はジーンズの裏の外側に赤耳と言われる、幅が80センチのデニム布を使ったセルビッチというタイプと、通常の幅広のデニム布を使用したタイプがあります。そのデニム布は日本製が最上位品になっています。ジーンズの価格順としては東南アジア製→日本製→アメリカ製(布製造国不明)→アメリカ製(日本製布)とUPしていきます。

学生の頃から製品の製造国には関心があり、高校時代にスケボー修行した1970年代のアメリカでは、ヘインズやフルーツオブザルームなどアメリカブランドのTシャツなどはMade in USAだったのですが、観光地でのお土産小物やTシャツが日本製や香港製で、購入する時に気をつけた記憶があります。その頃、ナイキのワッフルソールが出始めでアメリカ製でした。ナイキの中ではナイロンコルテッツが安く人気で、見た時にオニツカの靴に似ているとなと思いましたが、軽さと履き心地の良さで購入しました。日本に帰ってタグを見るとMade in JAPANで少しがっかり、、。後で知ったのですがナイキのスタートはオニツカの輸入代理店からで、当初からコルテッツは日本で製造されていました。日本製のコルテッツは柔らかだったのですが、何年か経ち買い換えると硬くなり履き心地が悪くなりました。製造国を見ると韓国になっていました。それから台湾、フィリピン、タイ、マレーシア、中国と人件費の安い国に製造国が変わっていきました。

海外のブランド、特にアメリカブランドではジーンズだけでなく、靴や洋服に使用する素材で日本製だけは表示する事が多く感じます。ジーンズのようなアメリカを代表するファッションの中でも高級ブランドは、Made in USAが必須なのですが、その中でもMade in JAPANファブリックを使用する事が上級製品の証になっています。これは岡山を中心としたデニム布産地物の織元が品質の向上を続けていた事が、品質のブランドにもなっています。それから波及するように、他のファブリックや製品にもMade in JAPANが高品質を表示する証のように使われるようになっています。高校生の時にアメリカで見たMade in JAPANを恥ずかしく思った事が遠く懐かしく思います。

これからは、製品の製造地だけでなく、使われる材料の産地も気にされるようになる気がします。当社は1985年より国内家具工場で製造されています。使用する材のブナ材などは日本国内産でしたが、現在はヨーロッパ産の物になり、オーク材は北米産になりましたが、どちらも森林循環型の環境に配慮した木材を使用しており、クッション材や塗料などは日本国内の物を使用しています。ジーンズを整理しながら、当社もMade in JAPANを誇りに思える品質を持続していかなければと思いました。(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

左:コンバースオールスター、通称チャックテイラー。通常モデルはインドネシア製で7.700円。写真のコンバースオールスターJは日本製で13,200円です。コンバースは1980年代に日本のムーンスター(その頃は月星)で作られており、アメリカコンバースが2001年に倒産してから伊藤忠商事によって再建されました。現在、アメリカコンバースはナイキの傘下になり、アメリカコンバースと日本のコンバースは販売している物が違います。右:会社で仕事中に履いているバンズのスリッポン。アメリカのデッキシューズメーカーで、スケートボードシューズが有名で、高校生の時から履いています。中敷を見ると日本製布使用の文字が大きく入っていました。
形は501が好きなのですが、指が不自由なこともあり、ボタンフライが苦手でジッパーのジーンズを選んでいます。左上:リーバイス511。今は貴重なホワイトオーク工場のタグが付いたアメリカ製。WHITE OAKのタグはデニム生地メーカーコーンミルズ社の、ホワイトオーク工場で作られた印です。その工場も2017年に閉鎖され、もう作られなくなりました。右上:CIVILIANAIRE社のジーンズ。2010年からカリフォルニア州ヴァーノンの工場でハンドメイドで製造しています。裏のタグに日本製デニム生地を使っている事を明記しています。ポケットには不思議な日本語が、、。左下:リーバイスのメイド&クラフトブランドのジーンズです。日本のデニム生地のマークがあります。右下:J・クルーのジーンズ。2020年に破綻したアメリカカジュアルブランドです。上位ブランドのファブリックには日本製布が使われていました。このデニム生地はクラボウ製です。

2022.1.28 PRODUCT INFO.

MD-1203 LIVING TABLE

クリエイティブ・ディレクター瀬戸 昇が、デザイナーからの視点で写真だけでは伝わらない製品の魅力を動画でお伝えします。今回はA-modeの2022モデルより、アメリカモダン建築のインテリアシーンをイメージさせるリビングテーブル、MD-1203をご紹介します。

■MD-1203 LIVING TABLE 製品ページ ▶

2022.1.28 PRODUCT INFO.

NC-030M Comfort chair

クリエイティブ・ディレクター瀬戸 昇が、デザイナーからの視点で写真だけでは伝わらない製品の魅力を動画でお伝えします。今回はNEO CLASSICO Heritageより、ゆったりとしたサイズ感のコンフォートチェア、NC-030Mをご紹介します。

2022.1.27 SHOWROOM

2022トレンドカラーとインテリア

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.356(東京・広尾ショールーム)
今年は例年より寒い日が多く、普段、雪の少ない地域でも積雪があったようです。東京もまだまだ風が冷たい日もあり、春が待ち遠しく感じます。新型コロナウイルスの感染も再拡大し不安な日々が続きますが、気持ちも明るくなる春は特にファッションやメイクなど、トレンドカラーを意識する季節になります。毎年、アメリカのPANTONE社から発表される「カラー・オブ・ザ・イヤー」ですが、2022年は薄紫色の「ベリー・ペリ(Very Peri)」です。PANTONE社がこのプログラムのために初めてカスタムメイドで作った色で、「ブルー」の持つ誠実さと不変性、「レッド」の持つエネルギーと興奮を融合させた温かみのある紫色です。

PANTONE社は、「ベリー・ペリ(Very Peri)」をインテリアに用いれば「遊び心のある新鮮な感覚をもたらし、普通とは違うカラー・コンビネーションで空間に活気を与えるだろう」と解説しています。パープル系の色は多くの素材や質感のものがありますので、インテリアやデコレーションに取り入れれば、魅力的で目を引くアクセントになり、空間に彩りを与えます。神秘的な印象も受ける色ですので、インテリアに取り入れにくいのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本人にとっては紫陽花や藤の花、リンドウなど季節ごとに目にする草花もあり、親しみやすい色の一つです。中間色のですので、柔らかい空間づくりを楽しめます。特にファブリックは様々な質感のものがバリエーション豊富にありますので、ダイニングチェアやソファの張地に取り入れると合わせ方によって、気品や重厚感を感じられる空間になります。ソファに合わせてフラッフィーな(フワフワ感のある)ラグをコーディネートすると、質感の違いも楽しめます。家具やカーテン、壁など大きな面積で取り入れるには抵抗がある場合には、アートやテーブルランナー、クッションなどデコレーションで取り入れてもトレンド感が出ますので、ぜひチャレンジしてみてください。季節のお花で彩るのもお勧めです。

エーディコア・ディバイズの各ショールームでは、皆様からインテリアのご相談を承っております。理想のお部屋のイメージ写真や図面などございましたら、ぜひお持ちいただきショールームにご来場ください。現在ショールームでは、感染防止対策を行い完全予約制でご案内させていただいております。ご来場の際は事前にご予約をお願いいたします。皆様のご来場をお待ちしております。
(ショールーム担当:西條 恵理)

▷ショールーム予約フォーム

2022年のパントン・カラー・オブ・ザ・イヤーには、活気のある赤紫の色味を帯びたダイナミックで紫がかった淡いブルーの新色、PANTONE® 17-3938 Very Periが選ばれました。
お客様の納入例からトレンドカラーの取り入れ方をご紹介します。 左上:ダイニングチェアに凹凸のあるベルベット素材を張っています。大理石天板のテーブルとのコーディネートで重厚感のあるインテリアです。 右上:ナチュラル感のある麻素材のソファとフラッフィーなラグを合わせて質感の違いを楽しめる空間です。 左下・右下:アートやテーブルデコレーションはトレンドカラーを取り入れやすいアイテムです。

2022.1.21 SHOWROOM

ダイニングテーブルの選び方

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.354  (名古屋・栄ショールーム)

コロナ禍で私たちの生活スタイルは大きく変化し、ご自宅で過ごされる機会も増えたのではないでしょうか。お仕事の面でも、在宅も含めたリモートワークが一般的となってきましたが、ダイニングは、お仕事と兼用されたりお子様のデスク替わりとなったりと、お食事や団欒で過ごされるスペースだけにとどまらなくなってきました。これからの季節、お引越しや生活環境の変化などで家具を新調、買い替えをされる方が増えるシーズンとなります。その際のダイニングテーブルの選び方の参考として、ポイントをご紹介します。

まずは、お部屋の広さと使用する人数でサイズを選びレイアウトを考えます。一般的に一人に必要なスペースは幅60~70cm、奥行きは40~50cmと言われています。1~2人用であれば90cm×90cm、4人用は150cm×90cmのサイズでゆったりお使いいただけます。名古屋・栄ショールームに展示をしているダイニングテーブルのSOTTILEは、150cm×90cmですので実際にお座りいただいてサイズ感をお試しいただけます。6人用は180cm×90cm、210cm×100cm、8人用では240cm×100cm以上のものが目安となります。W180cmのダイニングテーブルでも、四隅に脚を取り付けているものや、内側に入った位置に脚があるタイプなど、天板サイズが同じでもチェアを置く有効寸法はデザインにより異なります。脚間の有効寸法によりアームチェアとサイドチェア、スツールの組み合わせなどで変わりますので、ショールームの展示品を確認しながら生活スタイルに合わせてお選びください。また、奥行が90cm以上のダイニングテーブルは、中心にゆとりがありますのでお花やディスプレイを飾るなど、テーブルウェアを楽しむこともできます。来客が多かったり、食事以外にもお仕事や学習机替わりに使用する場合は、そのスペースも考慮したサイズ選びが必要です。快適にお使いいただくには目的に合ったサイズ選びが欠かせません。また、動線の確保も重要なポイントです。椅子を引くスペース70〜80cmや人が通るスペース60〜90cmは確保してください。ショールーム展示も動線を考慮してレイアウトしています。また、円形のテーブルも人気ですが、椅子が四方に出るため長方形のテーブルに比べて専有面積が広いので、スペースが充分に確保出来ない場合は長方形がおすすめです。テーブルのサイズや形状は、ご使用される人数や配置と合わせて必要な動線が取れるかも重要なポイントになります。ショールームでもダイニングセットの展示と合わせて、ご相談を承りますので図面をお持ちいただきお気軽にご相談ください。

ショールームは昨年までと変わらず、完全予約制にてご案内しております。事前にお電話・ホームページの予約ページからご予約のうえ安心してご来店ください。皆様のご来店をお待ちいたしております。(ショールーム担当:水野 未佳子)

▷ショールームご予約フォーム

エレガントな雰囲気の円形テーブルNC-011MODELのNC-011Bは根強い人気があります。 Φ1200あれば4人掛けでもゆったりお使いいただけます。
左上:チェルボ Ⅲのチェアと組み合わせたW1500サイズのSOTTILEのダイニングセット。4人掛けなら充分なスペースを確保できます。  右上:W1500のテーブルにディナーセットを配置しても余裕があります。  左下:ショールームのレイアウトは細かな動線まで考慮して展示しています。  右下:脚の取付け位置が変更可能なダイニングテーブルMD-105N。