COLUMN

2025.6.25 SHOWROOM

全社員で学ぶ、ものづくり

AD CORE DEVISE SHOWROOM BLOG Vol.479(東京・六本木ショールーム)
当社では年に一度、自社製品への理解を深めスキルアップを図るために、全社員で工場研修を実施しています。新入社員にとっては見るもの聞くものすべてが新鮮な学びの機会となりますが、ベテラン社員にとっても知識を再確認する貴重な時間となり、毎年大変有意義な研修になっています。今年は、主に椅子やテーブルを製作いただいている山形の工場と、ソファのアルミ脚などを手掛けるアルミ鋳造工場を訪問しました。お客様と日々接することの多いショールームスタッフにとって、工場研修は大変貴重な経験の場です。普段は完成品しか目にすることがないため、製品内部の構造まで見る機会はほとんどありません。しかし、様々な部材が多くの工程を経て一つの製品へと仕上がっていく過程を実際に目にすることで大変勉強にもなりますし、お客様への説明にも説得力が増します。

当社では創業当初から環境への取り組みを積極的に行っていますが、材料を無駄にしない成型合板を用いた製品はその代表例です。木製の単板を繊維が直交するように糊付けして重ね、高周波のプレス機に入れ成型し、製品の部材となるようカットする工程も見学しました。製造過程を実際に目にすることで、その理念と技術への理解がさらに深まりました。見学した工場は、世界トップレベルの機械化が進められていますが、細かな調整が必要な箇所では、やはり熟練した職人の丁寧な手作業が施されています。わずかな微調整を重ねながら製品を仕上げていく様は、まさに職人技です。アルミ鋳造工場では、人気のシステムソファMD-3211などの脚部が製造される過程を見学させていただきました。この製品の脚にはリサイクルアルミ材を使用したアルミ鋳造パーツが使われており、国内で製造されています。MD-3211ソファは、本体の木フレームやクッション材も含め、すべての材料が国内で生産されたものを使用し製造されています。私たちが掲げる環境への取り組みを、工場の方々の協力で、実現できていることを改めて実感しました。これまでも、製品のデザインだけでなく、その構造や強度などについてもお客様にご説明してきましたが、今回の研修を通して、これからはさらに積極的に、当社の製品がいかに高品質であるかをお伝えしていきたいと強く感じました。

工場研修は、日頃お客様と接する私たちにとって、製品の奥深さを知る大変貴重な経験の場です。工場で学んできた、製品の見た目だけでは分からない技術やクオリティを、ぜひショールームで皆様にご案内させていただきます。AD CORE DEVISEの家具が持つ真の魅力を体感しに、ぜひショールームへお立ち寄りください。
(ショールーム担当:西條 恵理)

ご予約はこちらから

左:高周波プレス機にの型に入れ成型します。
右上:プレス後、型から出した状態です。ここからカットします。
右下:ラウンジチェアMD-1201Lのフレームを組み立てているところです。
左:アルミ脚を型から出した状態です。
右上:型から出した、余分な部分をカットしています。その後、磨いていきます。
右下:人気のシステムソファMD-3211。扇形のコンビネーションは住宅だけでなくエントランスロビーなどでも利用されています。

2025.6.18 SHOWROOM

栄の中心にあるショールーム

AD CORE DEVISE SHOWROOM COLUMN Vol.478(名古屋・栄ショールーム)
名古屋・栄ショールーム前の久屋大通パークの樹々も梅雨の雨間にキラキラと輝き、季節の変わり目を感じられるようになりました。名古屋にもインバウンドの方々が増え、栄のランドマークでもあるテレビ塔周辺では、早朝から夕刻まで多くの方が訪れ思い思いに過ごしています。今回は、この四季の移り変わりを感じられる久屋大通パーク前にある名古屋・栄ショールームをご紹介します。

久屋大通パークを挟んで南北に走る久屋大通の西側に名古屋・栄ショールームはあります。最寄り駅の地下鉄・栄駅からは、中改札口を出てカフェ横の階段から「栄 森の地下街/北一番街」へお進みください。途中にある地上への出口「GATE10A」を出て直ぐ目の前のビルが弊社ショールームの入っているビルになります。1階には河合楽器さんのショールームが入っているビルなので、以前からこの場所をご存知の方も多いのではないでしょうか。地上に上がって直ぐ前のビルという好立地なので、雨の日でも傘が必要ないほどです。 地下鉄 名城線/東山線、また名鉄 瀬戸線の栄町駅からもアクセスが可能なので、交通機関でのご来場もストレスなくお越しいただけます。近くにはショッピングスポットや飲食店だけでなく、愛知芸術文化センターや愛知県美術館、オアシス21や昨年リニューアルオープンした中日ビルからも近い立地なので、お出掛けの際には是非お立ち寄りください。真夏や悪天候の時でも空調が効いた地下街を経由してお越しいただける名古屋・栄ショールームは、これからの季節は特に快適にご来店いただけます。

ショールームには、リビングテーブルやランプ、クッションなどとコーディネートされたソファセットやダイニングセットだけでなく、単品展示のチェアやラウンジチェア、TVボードを常時展示しています。空間に合わせてサイズ展開もバリエーション豊かに取り揃えておりますので、展示品以外の製品のご紹介もさせていただきます。また、組み合わせに悩まれましたらコーディネートのご相談も承っております。理想のイメージ写真や図面をご持参いただけましたら、お客様のご希望に合わせてご提案させていただきますのでお気軽にショールームスタッフにお声掛けください。ストレスなく快適にご来店いただける名古屋・栄ショールームで、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
(ショールーム担当:水野 未佳子)
ご来場予約フォームはこちらから

自然光の中で家具選びをお楽しみください。
左:梅雨の雨間に青空が清々しい久屋大通パーク 右上:この時の気温は14〜15°で肌寒い体感気温でしたが、タンクトップ姿で軽快に散歩を楽しまれていました。 右下:地下街から「GATE10A」を上り、目の前のビルの3階にエーディコア・ディバイズの名古屋・栄ショールームはあります。

2025.6.10 SHOWROOM

機能性あるファブリック

AD CORE DEVISE SHOWROOM COLUMN Vol.477(大阪・心斎橋ショールーム)
6月に入り各地で梅雨入りしていますね。梅雨の時期はお子様も外では遊べず、家の中で過ごすことが多くなります。食事やおやつの時に何かをこぼしてソファやチェアが濡れてしまい、シミになってしまったりするという事があるかもしれません。お客様から「布張りだと汚れや引っ掻き傷が心配」といったお話をよくお伺いします。当社では、そのようなお客様のご要望にお応えする、機能性のあるファブリックをご用意していますのでご紹介させていただきます。

人気張地のVMシリーズは、イージクリーンという機能が施されており、お水で簡単に汚れが落とせます。防汚性、抗菌性、耐光性に優れ、60度のお湯で洗うことができます。目立つ汚れはスプーンなどの縁で除去してから、水を落とし軽く拭き取って落とすことができるので簡単です。BP、BCシリーズも同様に、イージークリーンの機能が備わっていますのでオススメです。テクスチャーや色合いなどお好みでお選びいただけます。aランクではFG・RXシリーズのファブリックには撥水加工が施されています。撥水加工とは、液体をファブリックの表面で球状にして弾くという性質で液体が中まで浸透しないのが特徴です。ほとんどのファブリックには後加工で撥水加工を施す事も可能です。色や生地の風合いを損なわずに家具を水や汚れから守ることができるので、大切な家具を綺麗にお使い頂けます。他にも引っ掛かりにくい張地としてPLシリーズのベルベットタッチの張地のご用意がございます。ベルベットタッチの張地は、ループ状に織り上げられていないのでペットの爪などが引っかかりにくい張地です。

既に弊社製品をお使いのお客様にも張り替えの時などは、機能性のある張地をオススメしています。ダイニングチェアやソファなど、張地の傷みや汚れが気になる家具をお使いであれば、弊社ではメンテナンスもお受けしております。製品をお預りして、クッション材などの中材の交換や張替えも可能です。永くご愛用いただきたい家具ですので、機能性を備えた備わった新しい張地でお使いの家具を張り替え、気持ち良くお過ごしください。大阪・心斎橋ショールームには今回ご紹介した張地を、実際に展示品に張っている製品もございます。ショールームではお客様のお好みや用途に合わせ、ファブリック選びのアドバイスをさせていただいております。皆様のご来場をお待ちしております。
(大阪・心斎橋ショールーム:天川 唯)

ご予約はこちらから

A-modeシリーズのMD-1201Lラウンジチェア、MD-3212リビングテーブルの脚にはEBシリーズの人気カラー(EB-7)黄色の張地を張っています。
左上:A-modeシリーズのチェアMD-901チェアはPL-1とPL-2で張分けています。右上;NEO CLASSICO HeritageシリーズのチェアNC-053L-HはVM-2を張っています。左下:PLシリーズは全5色。右下;VMシリーズは全6色。

2025.5.30 DESIGNER

ビリオネアズ・ロウのインテリア

AD CORE DEVISE DESIGNER COLUMN Vol.168
先日、NHKの「ステータス」という番組でニューヨークの「Billionaires’ Row」ビリオネアズ・ロウのペントハウスの事を放送していました。ビリオネアズ・ロウは、ニューヨークマンハッタンのセントラルパークの南端近くにある住宅用の300メートルを超える超高層ビル群の事で、超高額レジデンスが並ぶ事から億万長者の列と言われています。そのビリオネア・ロウのペントハウスの最高額は360億円という事で、その最上階のペントハウスにディレクターが一晩過ごす為に奮闘すると言う番組でした。話題のニューヨークのビリオネアズ・ロウの番組なので見る事にしました。

番組内では、超高額住宅という事もありガードが固く不動産資料なども無く、住人に見せてもらおうとしても、不動産登記にも名前が掲載されないようにダミー会社になっていたり誰が住んでいるのかも分かりません。あきらめかけた時にようやく現地の購入希望の日系女性を紹介してもらい、同伴者として中を見る事ができるという内容でした。様々なハイエンドな物を取り上げている番組で、取材するディレクターは同じなのですが、Tシャツと野球帽の姿で、取材は無理だろうと思っていると、流石にハウスツアーの時にはスーツ姿で、TPOは分かっているんだと思いました。私自身も西海岸で住宅を取材する時はYASUKOさんの紹介で同伴するのですがアイロンの効いたシャツとジャケットを着て訪問します。

その番組では最高額の360億円の住宅を見る事はできなかったのですが、違うビルの80億円近いペントハウスには訪問する事が出来ました。超高層ビルでペンシルのように細長く、地震の多い日本では揺れが心配になります。エレベーターで上がる時に揺れるエレベーター内で「日本製のエレベーターでないので揺れますね」と日系女性の声で本当に揺れている事が分かります。案内人からは購入しても月の管理費と税金だけで7万ドル以上かかると聞くとディレクターはため息です。そして、それを安定的に支払う人でなければビリオネアズ・ロウの仲間に入れない世界と言われていました。先日、コラムに書いた西海岸のハイエンド戸建て住宅でも同様の経費がかかるので、アメリカの高額不動産の敷居の高さを感じました。

ペンシルよりももっと細長いビルで、狭そうに思ったのですが、ワンフロアは最大2戸で、上層階はワンフロア1戸か上下2~4フロアを占有する広い面積です。目指す部屋はエレベーターにはPHのマークがあるだけで最上階のペントハウスと分かります。エレベーターを降りると、どのビルよりも高い景色とセントラルパーク全体が見渡せます。北側に面したセントラルパークにはビルの影が長い影を落とし、自分がいかに高い位置にいるのかが分かります。目が眩みそうな高さに目を奪われながらインテリアに目を移すと、アメリカハイエンドならではのインテリアです。広い空間を埋めるだけの家具で無く、空間の中にコーナーごとに人の過ごす位置を置く、ゾーニングがしっかり考えられているようです。また、そこに置かれる家具は知っているブランドでは無く、ハイエンド家具とでも言うのでしょうか、流行にあまり左右されない落ち着きのある家具です。

柔らかなカーブした形のソファが空間の中心に置かれています。当社で3年前から展開しているキドニーソファのようにカーブしたソファが空間のメインと部屋のコーナーに置かれ、柔らかな雰囲気を出しています。2020年以降、欧米では曲線を使用した家具が多用されるようになってきました。これは、コロナ禍の息の詰まる緊張した世界から精神と感情に心地よい空間を作るために、バイオフィリックデザインという植物などの自然を感じさせる空間デザインに取り入れた事も一つと言われ、1970年~80年代の柔らかな家具が見直され復刻されている理由です。カーブした家具が生まれたのは1890年代からのアール・ヌーヴォーで、その後、1920年代~アールデコ、1950年代~ミッドセンチュリー、1970年代~ポストモダン、現代と曲線を基調とした家具デザインが精神を安定させ快適さを生む家具として使用されるようになりました。

一時期、忘れかけられていた曲線家具が近年に復活したのは、1970年代から多く使われるようになった現代ソファの基本になっている直線だけだったモジュラーソファに曲線の組合せが使われるようになったからです。広い空間の中心で存在感を演出したり、部屋の隅に心地よい空間を作るなど使いやすさも増したからかもしれません。当社のキドニーソファ/NC-075もモジュラータイプになり急に販売数が増加しました。空間の中心だけと思われていた曲線家具が部屋のコーナーで植物や照明と合わせながら設置すれば、柔らかな精神的に安らげる空間にする事も可能です。今回見た目が眩むような高さの超高層ビルからの緊張した景色を和げるような効果も考えたかもしれませんが、高さの恐怖感で緊張する空間に安らぎ感を出していました。 バスルームにも曲線のニッケルのバスタブが使われていたのも印象的でした。

ラウンジチェアも四角いデザインから柔らかな円形が人気になりつつある事も空間に安らぎと快適性を与えるからかもしれません。ホテルや旅館でも昔は馬蹄形の形を使ったのは空間の雰囲気作りだけでなく、動線などの通行性も考えてのことでした。近々開催するレイアウトと人間工学でも曲線家具を使ったレイアウトをお見せするかもしれません。お楽しみに!(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

111W57という名のレジデンスのペントハウスは2フロアで605平方メートルあり、現在の価格は4900万ドル/71億円です。当初より金額は下がったようです。NYのこの場所でこの広さならお買い得かもしれません。インテリアに使用される家具は曲線基調の家具で、何スタイルとは一言では言えませんが、イタリア家具ではなく独特なデザインで空間にやさらかさを出しています。
2022年以降、アメリカ西海岸で訪問したハイエンド住宅の家具は曲線家具が多く使用されていました。左上:ウエストハリウッドの山の上にある3000万ドル/45億円のモダン住宅はナリアナ・グランデの自宅の隣の家で、ハリウッドの街が素晴らしい眺めでした。左下:4250万ドル/56億円のベルエアのモダン住宅の寝室に曲線家具が使われています。右上:2800万ドル/40億円の住宅でエントランス前のリビングの中心に曲線家具が使われていました。右下:世界的ゲーム開発者の家で2500万ドル/36億で販売しされていて、リビングにはフレンチスタイルの曲線家具が置かれていました。

2025.5.30 DESIGN

ビジネスマナーとブランド力

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.157
前回のコラムでお伝えしましたが、今年の4月よりエーディコア・ディバイズ東京本社に新しいスタッフが2名入社しました。2人のうち1人は新卒者、当社としては暫くぶりの社会人1年生を採用することになりました。大企業や上場会社では新入社員へむけて社会人としての心構えや基本的なマナーを身につけるため手厚い研修が実施されるようですが、中小企業では十分な時間をかけて研修を実施することは難しいのが現状です。当社でも採用のほとんどが中途採用の社会人経験者のため、新人研修は社内で出来る範囲で実施してきました。しかし今年は新卒者+全くの異業種からの転職ということもあり、アウトソーシングを活用したビジネスマナーの研修を受けてもらうことにしました。ビジネスマナーから社会人としての常識や仕事をする上での心構えまで、研修を受けたスタッフのレポートを見ると内容の充実ぶりが伺えます。そこで、当社では新人スタッフだけでなく、全社員が講師をお招きしてビジネスマナーの研修を受けることになりました。

新社会人に向けての(新社会人だけに限らないようですが)ビジネス・マナー講座の需要は益々高まっているようです。「社会人1年生でも当然身につけているであろう常識」が通用しなくなりつつある現在、専門部署があるような大企業であれば別ですが、中小企業の社内研修だけでビジネスマナーのスキルを習得させることは難しいようです。何かにつけ「ハラスメント」扱いされてしまう現代の状況では、社内のスタッフが社員に向けてマナー講習を行うよりも、客観的な立場でプロフェッショナルな方から教わる方がベストだと思われます。今回当社では、ANAビジネスソリューションの講師をお招きして研修を行いました。私自身、プロフェッショナルな方からビジネスマナー研修など受けたことがなく、長い間仕事に携わってきましたが正しいビジネスマナーの所作を理解していないこともたくさんあると思います。そんな「今さら聞けないビジネスの常識」も、こんな機会なら臆することなく聞くこともできます。名刺交換の作法から、お辞儀の仕方、挨拶や表情まで、なぜそうするのか、どうしてそのような作法が必要なのか分かりやすく実践しながらレクチャーしていただきました。大阪・名古屋のスタッフもZOOMミーティングで参加、研修の様子をモニターで見るだけでなく意見交換ができるようなセッティングで参加しました。講師の方から支社のスタッフに向けて質問を投げかけたり、支社のスタッフから意見を述べたり、ZOOMを活用することで全社で研修参加している感じも高まりました。

研修は3回を予定しており、先日2回目の講習を受けました。1回目はビジネスマナーの基本の「キ」。今までほとんど意識していなかったビジネス上の立ち居振舞いについて学ぶことができました。しかし、基本の「キ」が、なんと難しいことか。お辞儀の仕方や声の掛け方もさることながら、立っている姿勢や手先の収め方など、実際にやってみると本当に難しくて今まで出来ていなかったことを痛感しました。それから、身だしなみや立ち居振舞いがとても重要で、そのことが「相手」に対してたくさんの情報を伝えていることも教わりました。そういった一連の所作が相手に対する思いやりにつながり、信頼関係を築くことに繋がるのだそうです。そして2回目の研修は初回に学んだ基本をベースに、お客様の満足に向けたおもてなしについて。身だしなみから立ち居振舞い、会話力などを活かしてお客様と対応する際にどうしたらより満足いただけるのか?ショールームの中で実際にロールプレイングを行いながら研修を受けました。当社のスタッフ同士で行う接客マナーのロールプレイングは、気恥ずかしさも吹き飛ばして真剣に実践し、研修時間を超えてしまうほどいろんな質問が出て活発な意見交換もあり初回よりさらに有意義な研修になりました。

いつの間にか身についてしまった所作や立ち居振舞いを変えていくことは大変なことですが、今回受講した研修で自分がどんな動きや対応をしているのか「気付き」の機会になりました。そして日頃の対応からお客差の満足度を上げていくためには、マニュアルを守るだけでは達成できず、個々の感性を磨きそれぞれの対応力を高めることが必要なのだと感じました。よく耳にする「ブランド力」とは、製品のクオリティーやデザイン性の高さだけに限らず、スタッフの立ち居振舞いや対応力も大切なファクターになります。対応力が全体で高まってくることでブランド力も底上げされます。あと1回予定している研修会、どのような内容になるのかは当日のお楽しみですが「ブランド力」を高められるような良い研修に出来ればと思います。(開発 武田伸郎)

ANAビジネス ソリューション講師をお招きして、営業やショールームスタッフだけでなく、業務や経理、開発スタッフ含め、全社員で研修を受けました。
左上:モニターや資料を活かしての研修ですが、講師のお話を聞くだけでなく、会話を通してお互いの表情を読みとりながらの研修です  右上:講師の方をお客様に見立てて実際のショールームでロールプレイング  左下:打ち合わせスペースでの接客ロールプレイング。センター左には大阪・名古屋用に動画を撮影している開発の渡辺君  右下:大阪・名古屋のスタッフは、ZOOMで研修参加。カメラとマイクを活用して講師の方と質疑応答も行いました