COLUMN

2017.1.31 DESIGNER

肌で感じる

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.69
今年もはや一ヶ月が経ちます。1月10日の東京から始まった西海岸建築レポートも札幌、先週の高松、広島で終了しました。寒い中、沢山のお客様においでいただきまして、本当にありがとうございました。年明け早々に風邪を引いてしまい、東京、名古屋、大阪のお客様にはお聞き苦しい声で、大変申し訳ありませんでした。捻挫や高熱など、体調が悪くてもセミナーはできるのですが、声が出ない事だけは、気力だけでなどうしようもない事を思い知らされました。次回お目にかかる時は万全な声で望みますので、今後ともよろしくお願いいたします。

今回のアメリカ西海岸レポートでは、クールモダンから、レトロ、フレンチクラッシック、フォークロアなど、今迄以上に様々なインテリアスタイルをお見せする事ができました。今迄、100軒を越える住宅のレポートを行ってきましたが、どれ一つ同じ住宅はありません、どの住まいもオーナーのライフスタイルに反映された、住まう為の家とインテリアでした。それをオーナーと歩くハウスツアー方式でお見せするのが私のスタイルです。毎回、レポートしながら、自分自身も面白く感じるのですが、今回は特に様々なスタイルで、スライド作業しながら、自分自身が一番楽しくなりました。

その中で気になったのが、外観がフレンチスタイルでインテリアはイギリス式の家です。ロサンゼルスのダウンタウン近くにあるハンコックパークはビバリーヒルズよりも古くに造成された高級住宅街で、1910年代にダウンタウンのビジネス街に通う銀行家や経営者が住まう為に作られた閑静な住宅地です。太陽の似合うパームツリーの並ぶ道に面した家は、そこだけ空気が違っていました。目の前に現れたのは白いフレンチスタイルの大きな館で、中に入るのをためらうくらいの佇まいです。その白い家は銀行家が1917年に建てた住宅で、先祖は1620年にイギリスから初めてアメリカへ渡ったメイフラワー号の乗客102名のうちの1人で、その子孫がお住まいでした。アメリカ人の白人の多くはイギリス出身でメイフラワー号の子孫だと思っていて自慢するそうですが、この家の方は本物です。老齢の執事の方に案内いただきました。

この家は建物と庭はフレンチスタイルなのですが、マホガニーのドアの中は全てイギリス式のインテリアで、オーク材の床やマホガニー材の柱や階段など、全ての材木を現地で加工しながら建築されました。使われる照明は1917年製のティファニーのスタンドやペンダントランプ、リビングやダイニングには、1920年製のバカラのシャンデリアなどが使われ、吹き抜けのトップライト用のステンドガラスは1917年にティファニースタジオで作られたガラスが使われています。家具は本物のチッペンデールの家具が置かれ、14世紀のヨーロッパ家具や教会に置かれていたイコンが壁に飾られていました。置かれている椅子の多くは状態が良いのですが、布がすり切れていましたが、聞くと、お金が無いのではなく、張替えると価値が無くなり、本物の布を大切にしていてそのままの状態でお使いとの事でした。以前、ゲッディセンターで近代以前の家具は布が一番高価だった話を聞いた事を思い出しました。

インテリアの全てが美術館級だったので、住まいとしてではなく、迎賓館か公開用として使われているのかと思ってしまいましたが、メインダイニングで奥様が朝食を取られていて、本当にお住まいとして使われている事が分かりました。メインダイニングではマホガニー材の板の壁で暗く感じましたが、フォーマルダイニングとしては、壁紙や壁布、塗り壁ではなく、オーク材やマホガニー材の板材を壁材使う事が正式な事をお聞きました。イギリス式のフォーマルダイニングのアームチェアのホスト用の使われ方や、4本脚ではなく、一本脚タイプが使われたテーブルや、食事に使われる銀器のカトラリーを収納するサービスキャビネットなど、様々な作法がインテリアに生きていました。知識としてフォーマルダイニングの事は知っていても、実際の住まいの中で見る機会は無かったので、その空間にいて実際に見る事の大切さを再認識しました。

今の時代、PCやスマホの画面で発信元が不明な画像を元に、バーチャル的に知識を得る事は多く、若い人などはその知識を本当の知識として鵜呑みにしている事が多く感じます。自分自身で実際に感じた方が大切で、もっと楽しい事を知って欲しいと思います。次のインテリアーレポートでも、ありのままの写真や話をお伝えできるようにしますので、次の機会をお楽しみに。                        (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

左上:パームツリーの並ぶハンコックパークは1910年代に造成されました。左下:週に3回手入れの入るフレンチスタイルの庭の庭には100年以上経った植栽が植えられています。右上:フレンチクラッシックの家の前にはアーンと呼ばれる水瓶が対で置かれます。右下:中のドアや柱はマホガニー材で現地で加工されました。天井からのライトやスタンドライトは1917年製のティファニーのランプです。
左上:マホガニー材が使われたメインダイニング。1917年製のバカラのシャンデリアが使われます。左下:奥様がホスト席の奥様の席で朝食を取られていました。イギリス人らしくオレンジマーマレードのが置かれていました。右上:スターリングシルバーのカトラリーが引出しの中に置かれています。右下:フォーマルリビングにもバカラのシャンデリアが使われ、置かれた家具のファブリックもアンティークですり切れた物が大切に置かれます。

2016.12.26 DESIGNER

植栽と陽の光

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.68
今年も一年が終わろうとしています。皆さんの一年はどうでしたでしょうか?私は今年も今迄以上にあっと言う間でした。人は年齢を重ねるとともに時間が経つのが早く感じます。忙しく過ごしていたからかと思っていましたが、法則がある事を聞きました。19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネーのジャネーの法則では、自分の生涯に対して時間の心理的長さは年齢に比例するそうです。たとえば、1年は54歳の私では人生の54分の1ですが、10歳の子供にとっては10分の1に相当します。ですから、私は10歳の子供の5.4倍時間を早く感じるそうです。だから年々、時間が早く感じるんだなどと感心してしまいました。

前置きが長くなってしまいましたが、今年の出来事で辛かった事があります。11月に広尾本社ショールームの竹林が無くなった事です。この広尾に移転して17年目になるのですが、渋谷区広尾の場所で緑に囲まれたこの建物が気に入り、移転後、正面の樹木や竹林をずっと世話をし、春には筍も収穫してきました。筍だけでなく南側にある竹林は建物への日差しを和らげてくれて、昼の揺れる木漏れ日を受けながらの仕事は気持ちよく、都会の中での贅沢な環境にすっかり慣れていました。その竹林が無くなってしまいました。竹の根が深くなり、建物の配管を壊し隣地との塀を押して問題になり、全て取り払われてしまいました。竹林がすっかり無くなった建物は直射日光が強烈になり、柔らかな日差しがすっかりなくなってしまいました。何より風に揺れる木漏れ日を感じられなく、部屋の中にある観葉植物とはまったく違うゆらぎの光を感じる事ができなくなりました。ブラインドで遮るより竹の葉で柔かくなった日差しの方が、何倍も心地よい事を思い知らされました。年に数回の剪定や日々の落ち葉の掃除など世話は大変でしたが、その見返りを受けていたんだと、、。

都内にいると私有地の敷地にある樹木はそんなに気にされませんが、無くなって感じるのは緑は街の財産なんだと改めて思います。最近、訪問する事の多くなったロサンゼルスは雨が少なく乾燥した土地ですが、手入れされた街路樹や緑豊かな住宅が印象的で、ハリウッド映画で道路に面した芝生の住宅地がよく見られます。学生時代にみたスピルバーグ監督のSF映画のE.T.で子供達が緑溢れる住宅地を自転車で走り回る姿を見て青い芝生を羨ましく思ったものです。(撮影されたのはロス郊外のパサディナで撮影されたそうです)撮影に訪れるようになって、ロサンゼルスの水源は遠くコロラド川より数百キロ運ばれた水道水で、街路樹や私有地の緑を育てている事を聞いて驚きました。ロサンゼルスでは私有地であっても勝手に樹木を切ると市から罰金が科せられ、逆に、枯れ木をそのままにしていると、山火事の恐れがあると言う事で、罰金が科せられます。人の手が入る事によって緑が保たれているんです。

10月に訪れた西海岸の住宅でも、庭の樹木や草木が光を和らげ、街に潤いを与えていました。中庭には素晴らしい庭のある家が多いのですが、道路に面した所にも緑が多い家が多く、家の外観よりも植栽の素晴らしさに見とれる事があります。インテリアでは室内用の観葉植物が注目される事が多く、インテリアと景色の融合が日本古来の建築です。これからは外にある木々にも注目されるような気がしています。1月の西海岸セミナーでは様々なテイストの住宅をレポートしたいと思っています。今回はインテリアだけでなく、庭の写真も入れてお見せしようかと思っていますのでお楽しみに。2017年も皆様にとって良い年でありますように。             (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

広尾本社ショールームの建物の南側には狭いですが立派な竹林がありました。無くなってしまうと寂しい建物になりました。竹の笹葉の揺らぎと木漏れ日が心地良い事務所とショールームだったんです。
左:シャヴィーシックのインテリアブランドを展開しているレイチェル・アシュウェルさんの自宅です。前庭の植栽も大きな木だけでなく薔薇など様々な草木が素敵でした。右:サンタモニカの往年のハリウッドスターの家で、エントランスは樹木の高い塀に囲まれています。中の庭は大きな木とブーゲンビリア、芝生が広がっていました。

2016.11.30 DESIGNER

インテリアとしての現代アート

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.67
今月初めの東京から始まった新作展示会が大阪で終わり東京に帰ってきました。今回も展示会の壁を飾ったのが、アメリカ西海岸で撮影した写真パネルです。今回はモノクロとカラーの写真をコーナーで分けて飾りました。アメリカで住宅を借りて撮影するようになってから壁が白いままだと寂しい気がするようになり、アートや写真を掛ける事にしたのですが、B-3サイズから始まったのが、今ではW1456 ミリのB-0サイズのパネルになりました。

日本でも各雑誌がインテリアとしてのアートを取り上げるようになり、現代アートが美術館で鑑賞するものから、インテリアの一部として認識が少しずつ広がりつつあります。私自身、学生時代に油絵の風景画を書いて額に入れて壁に飾りましたが、絵は鑑賞する物で、インテリアの一部の認識はありませんでした。現代アートの有名なところではロイ・リキテンスタイン、アンディ・ウォーホルやミシェル・バスキア、キース・ヘリングなど亡くなった有名アーティストのアートだけでなく、コンラッド・リーチやジェフ・クーンズ、村上 隆、奈良 美智など現役アーティストの作品にも破格な価値が付けられています。現代アートだけでなくアート写真も人気で7月のブログで書いたウィリアム・エグルストンの作品にも高額な金額で取引されています。しかし、そんな高価な作品は手に入れるのが大変です。というか、相当なお金持ちでなければ手に入れる事はできません。

アメリカで撮影するようになってから、ようやくアートがインテリアの一部という事が理解するようになりました。中にはリキテンスタインやウォーホル、村上 隆、奈良 美智の大きなアートが飾られている家もありましたが、家のオーナーが趣味で集めた名もしらない現代アートが壁に飾られていて、インテリアにマッチした趣味の良いアートだなと思う事も多くありました。数年前に取材したミッドセンチュリーの住宅でオーナーのアーティストの方にお会いしたのですが、依頼されたオーナーの家に合わせた絵を書いているとの事でした。その時は家に合わせたアートとは?、、あまり理解できなかったのですが、10月に西海岸を取材した時にその意味が分かる事になりました。

その家はマリブの山側の山頂にある広大な庭を持つ家だったのですが、90年代の住宅をモダンにリノベーションした住宅で、庭先に停められた1967年式のシェルビーGT500が印象的で、広大な庭にはサボテンが植えられ、クールな外観とインテリアでした。そのインテリアの各素材がブラウンのグラデーションのように組合わされていて、壁に掛けられているアートもその一部になっていました。この住宅の壁を飾るアートがインテリアにマッチしていて、このアートをよく探したなと感心して聞くと、アーティストにこの家のインテリアに合わせて描いてもらったとの事、、。アメリカには住宅に合わせたアートを描くアーティストが多くいるので、自分のセンスに合ったアーティストに依頼をして描いてもらう事も多いと聞きました。数年前に取材したアーティストも家に合わせたアートを描いていると聞いた事を思い出し、本当の意味で理解する事ができました。アートはインテリアの一部という事を再認識した出来事でした。

当社のショールームの壁を飾る写真パネルは展示製品のイメージに合わせて撮影したものです。お問い合せもあり、販売もしていますので、家具を見に来られた時に写真パネルもご覧下さい。1月には10月に取材した住宅のレポートを行います。シェルビーGT500のある住宅のインテリアもレポートしますので、お楽しみに!
                                (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

マリブの山側の広大な山頂の敷地に建つモダンな住宅です。1990年代の住宅をリノベーションしています。広大な庭には巨大なリュウゼツランやサボテンが植えられています。なんだか宇宙のような光景です。
左:外壁の石の壁がインテリアの壁にも使われています。右:そのブラウンに合わせられた3連のアートが廊下に並びます。他の部屋もその部屋に合わされたアートが描かれています。

2016.10.27 DESIGNER

集いの場所のアイテム

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.66
先日、アメリカ西海岸へ取材旅行に行ってきました。帰ってから新作展示会の製品とカタログの準備に追われる毎日です。今回の新作のイメージは1960年代後半から70年代。お披露目までネタバレはできませんが、ダイニング用のベンチを数点発表する予定です。私自身、デザインする時に、自分自身で使用感や快適性をイメージして形にするのですが、ベンチは人間工学からの寸法ではスツールに近く、デザイン性と快適性を出すイメージをまとめるのに時間がかかりました。

アメリカ西海岸取材では、今回もロサンゼルスのダウンタウン近くのアートディストリクトを訪れました。そのエリアには、いつもランチをするホットドック屋さんがあります。ソーセージを数十種類の中からを選び、パンに挟むトッピングを2種類選ぶドイツ風のホットドッグが大人気で、今回もオーガニックコーラに、お気に入りのホットドックとポテトフリットを食べました。アメリカのハンバーガーやホットドックの多くの店では価格がリーズナブルでも、トッピングを指定する事ができます。ジャンキーな食べ物好きにはたまらない国です。そのホットドック屋さんは中心に大きなテーブルとベンチが並ぶ席がメインで、片側にベンチとスツールがある席があるのですが、いつもは中心の大きなテーブルから埋まっています。日本人的には知らない人と相席をするのは気が引ける事もあり、スツールがある部屋の周りの席で座る事が多いのですが、今回は空いていた事もあり、大きなテーブルにベンチの席に座りました。隣には白人の年配のグループの方々です。大きなテーブルの所々に、ホットドックにかけるマスタードが5種類置いていて、焼き上がったばかりのホットドックにかけて食すのですが、これがまた美味しいんです。

食べている時に、隣の年配の方がそこのマスタードを取って下さいと声をかけてきます。そうだった、ここはアメリカだった!西洋では一般的に人前に手を伸ばす事はせずに、前の人に取ってもらうのがテーブルマナーでした。自然に声をかけられたので自然と渡します。マスタードも種類が多いので、選ぶ事もありその場が和みます。日本だと知らない人に声をかけづらい事もあり、自分で取りに行くのですが、、。大きなテーブルにベンチという事もあり、同じ席に座っている人たちが急に近く感じるようになりました。これが、大きなテーブルとベンチの役割なんだと、理解をする事ができました。日本だと大きなテーブルに知らない人と座ると、なんとなく気を使うので、空けて座るのですが、そこではどんどん詰めて座っていきます。ギュウギュウですが、なんとなく親近感が湧いて楽しくなってきます。ベンチは狭い空間を有効に使う役割ではなく、人と人の距離を近くして和やかな空間を創るためにも有効なアイテムなんだなと感じました。

2017年モデルとして3種類のベンチを発表します。フォーマルなインテリアに使用できる製品もありますので、ぜひ発表へおいで下さい。今回も壁を飾るのはアメリカで撮影したイメージ写真です。展示コンセプトに合わせて撮影した写真もアートパネルとして飾りますので、新作との組合わせをご覧いただければと思います。東京、名古屋、大阪の会場で皆様とお会いするのを楽しみにしています。               (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

アートディストリクトにあるホットドックの店「Wurstküche」ヴォルストキッフェ。店内のセンターには長いテーブルが2台あり、ベンチが置かれています。なぜか大テーブルのベンチ席から埋まっていきます。知らない人通しにぎやかです。
左上:ヴォルストキッフェの入口は分かりづらいですが、いつも行列です。左下:マスタードの種類が多い。右上:再度オーダーで頼んだポテトフリットはディップが10種類の中から2種類選べます。ラージサイズで$5.5で3人でシェアして十分な量です。(スモールは$3.5)右下:大きなホットドックは20種類のソーセージから選び、トッピングは9種類から2種類選べます。写真はオニオンとザワークラフト。これで$6.5!安くて美味しいんです。

2016.9.28 DESIGNER

ホワイトオーク材の今

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.65
ファッションからインテリアまでアメリカ西海岸ブームが世界的に続いています。ナチュラルな優しさが支持を集めその勢いは衰えていません。しかし、年代的には1970年代へ降りてきて、ヴィンテージ家具だけでなく様々な様式の家具や小物を組合わせているインテリアが多く見られるようになってきました。その中に使用される素材は、ウォールナットからホワイトオーク材などの導管の木目がはっきりしている物へ移行してきており、床材や壁面材、家具に至るまで多くのホワイトオーク材が使われています。

当社では2014年に発表したアメリカンクラッシックのネオクラシコ・ヘリテージでホワイトオーク材を使ったシリーズを発表しました。その発表会では北米産のホワイトオーク材を使った理由をお話しました。堅牢で腐りにくく、比重の重いホワイトオーク材は、16世紀のアメリカが新大陸と呼ばれた頃に、空荷で帰る帆船のバラスト(重り)として船底に積まれてヨーロッパ大陸に渡り、その安価なホワイトオーク材が酒の樽に多く使われました。それはホワイトオーク材がタンニンやカテコールなどのポリフェノールを含みウィスキーやワインの独特の風味を作るのに適していて、荒々しく見える導管にはチローズが詰まっていて、ウィスキーやワインの漏れを防ぎ、腐朽菌の侵入を防ぐ利点もあったからです。

この夏も2017年モデルの新作の試作で工場を飛び回っている毎日でしたが、ホワイトオーク材のテーブルを作っている工場で、アメリカから訪問した林業の方からの話を聞く機会がありました。私自身、インテリア材や家具には良質のオーク材を使用していて、お酒用の樽には次のオーク材が使われていると思っていました。しかし、実際は違っていました。その方の話では樽にまず良質の材料を販売して、その後、家具などの材料として振分けているとの事。それは樽として使用できるのは、節のなく柾目の狂いの無い材を使う必要があるからで、ずっと前からの顧客であるウイスキーの会社へ優先的に使ってもらっているそうです。ウィスキーは世界的ブームで、その会社は、重要な顧客のジャックダニエル社から、今年も数万樽分の材料の受注を受けていて、インテリア用の材の確保が難しくなっているそうです。インテリアでもホワイトオーク材の人気は世界的なものになりつつある今、材料費の高騰が予想されるそうです。試作を進めている新作はホワイトオーク材を使用したモデルで、少し材料確保は心配になりましたが、完成した製品を見るとナチュラル感のあるホワイトオーク材にして良かったと思いました。もう少しで皆様前にお見せする事ができると思います。

今日からアメリカ西海岸へ取材旅行へ行ってきます。来年の撮影のロケハンも兼ねての事ですが、今のインテリアの状況を見るのも目的です。デコレーターの本場のアメリカのインテリアがどの方向を向いているのか楽しみな所です。その取材の模様は来年早々のレポートセミナーとして予定していますので、こちらも楽しみにして下さい。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

ホワイトーク無垢材をランダム接ぎした板です。ナチュラル感溢れる木目はホワイトオーク材ならではです。
左:北米から製材されたフィリッチ材をバンドル(単位)にまとめて輸入します。 右:そのバンドルの山から色合いなど合う材料を選びます。