COLUMN

2013.7.11 DESIGN

昨今のフィットネス事情 

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.13
仕事やプライベート、国内外問わずあちこちにお伺いする機会があります。宿泊でホテルを利用することも多いのですが、最近のホテルには例外無くフィットネスジムが設けてあります。先日撮影の視察でLAに出張して来たのですが、利用したホテルにもまさに最新鋭の器具を完備したフィットネスジムがありました。広さも台数も十分、いたせりつくせりの設備です。せっかくなので(?)滞在中に利用したのですが、他に利用する人が全くいません。LAといえばフィットネスに熱心な街の印象があるのですが、ホテルに滞在している人は他の土地から来たそんな意識もない人々?と思えなくもないのですが。でも、僕がここのところ利用したどのホテルでもジムを利用する人を見たことがないので、お国柄でもなさそうです。

今回の視察でLAの邸宅をいくつか見て来ましたが、自宅にもフィットネスルームを設けている物件が増えて来ました。某ハリウッド俳優のマネージャーをしているオーナーの家には、立派なマシーンがそろった部屋がありました。当人はぽっちゃりかわいらしい(?)体型で、とても鍛えているようには見えませんでしたが・・・。

以前、LAの邸宅には「これでもか!」という立派な設備を持ったキッチンが必須でありステータスだと聞きました。しかし、そういうお宅では料理をする事がほとんど無く、最高のキッチン設備を使う事もないのだとか。
昨今のホテルや邸宅のフィットネス設備は「備えてある事がステータス」のために設けられているのでしょうか・・・。(ビジネスとしては成り立つんでしょうね)確かに、せっかくの旅行やバカンスにわざわざ一生懸命汗をかく必要ないもんね・・・などと思いつつ、せっせとトレッドミルを走ってまいりました。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)

ホテルに完備された無人のフィットネスルームと最新鋭のマシーン。一人でいると怖くなって思わず振り返ったりして・・・。
某ハリウッド俳優のマネージャー邸のフィットネスルーム。

2013.6.26 DESIGN

ロサンゼルス視察とミュージシャン接近遭遇

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.12
先週、撮影のロケーション視察にロサンゼルスに行って来ました。日差しは強烈ですが、空気が乾燥しているので風が心地良くとてもさわやか。視察は2日間、西海岸のエリアをめい一杯回って来ました。

初日の視察、2件目に訪問した物件での事。ビバリーヒルズからほど近いエッジモンドのミッドセンチュリー建築。ちょっとケーススタディハウスのコーニック邸に似た佇まい。ガラス張りの住宅からオーナーらしき男性が出迎えてくれました。ブロンドの長髪にTシャツ&ショートパンツの出で立ちで、いかにもLAっぽいスタイル。とっても気さくな感じでお招きいただきました。

メインのリビングにはスタンウェイのピアノにドラムセット。ギタースタンドに掛けたギターやハードケースがところ狭しと置いてあり、タダものではない事が分かります。オーナー曰く、自分はミュージシャンで武道館でも演奏した事があり、「マルーン5」のメンバーだというのです。マルーン5?!といえば、世界的なロックバンド。(その時は詳しくは知らなかったのですが「マルーン5」はLAの5人組みロックバンド。デビューアルバムを1.000万枚売り上げグラミーも獲得。最新アルバムもビルボード、全英チャート共初登場2位のヒットを記録している人気バンドです)

僕がギター好きと分かると、ケースの中のギターを見せてくれたり、年式を説明してくれたり、なんと目の前で演奏もしてくれました。ギターはワインのように年式によってすごく価値が上がるのですが、劣化やキズ、補修されたものが多く、コンディションの良いモノはとても貴重で恐ろしく高い金額で取引されます。ちなみに部屋のスタンドに掛けてある赤いES-355。オーナー曰く「これは1961年製」と言うのですが新品同様。61年製のES-355といえば最も価値が高い年式のモデル。もちろん目にするのは初めて。恐る恐る触ってみると「弾いてみな!」と、アンプにつないだそのギターを弾かせてくれました。その後もベッドルームのケースに収められた53年製のテレキャスターや、59年のES-355!!も見せてくれました。ミュージシャンは気難しく神経質で、ましてやギタリストは自分の楽器を他人に触られたくないもの。それも、価値あるヴィンテージ品ならなおさらです。それを見ず知らずの日本人に、見せるばかりか弾かせてくれるなんて!!いやはや感動しました。

オーナー曰く「君たちの撮影予定の9月なら、ライブツアーで楽器を持ち出しているから撮影は問題無いよ」と言ってくれたのですが、僕のカメラには建物やインテリアの画像がほとんど無く、ギターの画像ばかり・・・。恐らく撮影にお借りする事はないと思いますが、良い記念に(?)なりました。ありがとう、James!
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)

1961年製 ギブソンES-355

2013.5.27 DESIGN

驚愕の素材表現

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.11
家具の仕事に携わる事で木材を見る機会が度々あります。椅子のフレームに用いる無垢材やテーブルトップに使用する突き板など、家具材として吟味された綺麗な材料がほとんどですが、色見や木目の表情等、品質を揃えるのが年々難しくなっています。

製材したり木取りをすると分かりますが、木材にはきれいに揃った良材はほんの一部分しかありません。良材だけ使おうとすると沢山の部分を破棄する事になります。出来るだけ捨てないで活かしたいと思うのですが、プロダクト製品として家具をお届けする場合そうもいきません。色や木目も製品の一部ですから、一定のバランスが求められます。しかしご存知の通り地球規模で資材が不足し、伐採が制限されている木材も多く非常に悩ましい問題です。

そんな折り、仕事で木目柄の塩ビタイルを集める事があったのですが驚愕のサンプルが沢山集まりました。節やシミ、逆目や着色ムラが出ているものまで、本物より本物?らしい素材が沢山あるのです。普通ははねてしまうような不良材の表情を見事に表現していました。すでに奇麗な材料を再現する域を超えて、よりリアルな素材表現を実現していました。技術の進歩に驚きながら、これも資源保護の一つで「これで良いじゃん?!」と思う反面、ちょっと腑に落ちない寂しい気持ちも残りました。今まで天然木の表面材を使用していたメーカーさんが、木目プリントの化粧合板に変更する話しも耳にします。木目や色のバラツキに対処する為と、せっかく天然木を用いても見栄えがコストと折り合わなくなっているのだと思います。

AD CORE でも資材調達には大変苦労しているのですが、製造をお願いしている工場をはじめ協力会社の皆さんのおかげで可能な範囲で奇麗な材料の製品をお届けしています。大切な資源を無駄にしないよう材料の厚みや構造を工夫したり、色見が揃わないものは着色する製品に回したりするなど、創意工夫を重ねています。出来るだけ奇麗な材料を使いたい気持ちと、資源を大切にするバランスを取りながら、これからも製品をお届けしたいと思います。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)

薄らと表出する節目、揃っていない木目と不均一な斑模様。あえて良くない材料を表現!??
MD-107のホワイトアッシュ無垢天板です。吟味された綺麗な素材で、自然な優しい木目が特徴です。

2013.4.30 DESIGN

ご近所納品事例 その1

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.10
自宅のそばにあるカフェ。一見するとチェーン店のようにも見えますが、オーナー経営のこだわりのカフェです。2フロアあるのですが、2Fがソファが並んでいるラウンジスペースで、1Fが AD CORE のチェアとカウンターチェアが並んでいるカフェスペース。ウィンドーからも覗けますが軽快なフォルムの AD – 991A フィーノチェアと、奥のカウンターにはスラリと伸びた脚のカウンターチェア AD – 913 ゼフィーロが並んでいます。

オープンした時「うちの椅子が入ってる」と、喜んで通っていたのがこの間だったような気がするのですが、いつの間にか10年近く経過していました。コーヒーが好きなので、気が向いた時に散歩がてら時々利用しています。オーナー経営のカフェだからなのか、あまり慌ただしい雰囲気も無く、本なんか読みながらまったりした時間を過ごします。ここでは携帯をいじったりしている人もあんまりいないような気がするんですよね。うちの製品はありませんが、2Fは天井が高くお店の人も殆ど来ないのでゆっくりしたい時は2Fに登ります。いつも空いてる訳ではないのですがほとんど満席になる事もありません。サイドメニューのオリジナルフードも美味しいです。

一度、木製の脚に破損があり、6年程前にメンテナンスをしましたが椅子は今も元気にがんばっています。目白駅から歩いて5分。機会がありましたらお立ち寄り下さい。(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)

La Cucina Caffe ラ・クチーナ カフェのサイトはこちら。

La Cucina Caffe ラ・クチーナ カフェ。 目白駅を出て目白通リを学習院と反対側へ徒歩5分。

2013.4.30 DESIGN

真夜中のエアポート

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.13
先日、成田空港のお仕事で納品にお伺いしました。以前、メンテナンスの時もお伺いしているので、セキュリティーの厳しさは承知していたのですが、ボストンマラソンのテロ事件の直後だった事もあり、ことのほか厳重なチェックとなり入館退出に時間が掛かって夜通しの納品となりました。

今回納品させていただいたスペースには、7年ほど前から弊社の製品をお使い頂いています。ネオクラシコのラウンジチェアは木部の塗装メンテナンスを行なっているので、ある程度品質を維持していますが、アームを人工レザーで張りくるんでいる特注のラウンジチェアは、張り地の
痛みが目立っていました。経年変化もあるので、ある程度は仕方が無いところですが、痛みの原因として日々のクリーニングも考えられます。

公共の不特定多数の方がお使いになるスペースではクリーニングと消毒を兼ねてアルコールで拭き掃除をする場合も増えているようです。ビニールレザーや人工皮革にアルコールを用いると、表皮の損傷や軟化、硬化などの症状が出て耐久性が落ちてしまいます。お手入れする場合は薄めた中性洗剤で固く絞った布で拭く、拭いた後は水分を残さないようにするのがポイントです。最近は本物と遜色ない人工皮革もあり、見た目や触感で選んでしまいがちですが、公共性の高い場所でお使いになる家具については、対薬品や止水、妨汚や耐油対応など、用途に合った張り地を選ぶ必要がありますよね。

静まり返った空港ロビーで作業の合間の休憩中に、ひっそりと佇んだ真夜中の飛行機を眺めながら・・・そんな事を考えていました。(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)

たくさんのお客様にお座りいただいた特注のラウンジチェア。アームの手の触れる部分の痛みが目立ちました。
いつもは出国の際にフライトを待つロビーにて。静まり返った空港にひっそり佇む飛行機。