Recent Posts
-
2025.06.25
エーディコアとロサンゼルスの思い出
-
2025.05.30
ビジネスマナーとブランド力
-
2025.04.30
ブランドを支えるもの
-
2025.03.27
思わぬ場所で出会うエーディコアの家具
-
2025.02.27
来日公演大盛況、マルーン5・ジェームズさんお宅訪問記
-
2025.01.31
六本木ショールームのイルミネーションシステム
-
2024.12.25
独立系時計ブランドとエーディコア
-
2024.11.29
2025モデル撮影と新ショールームでの新作展示会
-
2024.10.30
東京ショールームが移転いたします
-
2024.09.30
椅子やソファの印象を決定づけるファブリック
Back Number
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2013.4.18 DESIGN
家具の修理は難しい!?
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.9
家具のリペア・修理について、フィズ・リペアワークスの西原さんをはじめとするスタッフの方を東京本社にお招きして社内講習会を行ないました。 フィズ・リペアワークス ホームページ
「家具」と言っても素材も仕上げも様々。木はもちろん、革や布、樹脂やスチール、布と言っても天然素材のコットンから麻、アクリルやポリエステル、ビニールレザーと人工皮革等、扱う素材は無限に広がります。塗装もウレタンやラッカー仕上げなど、判断を間違ってしまうと大変な事になります。状況も症状も千差万別、補修やメンテナンスは本当にデリケートで難しいモノ。講習会では、フィズさんの経験も交えながら分かりやすく説明いただきました。
ポイントは「適材適所の素材選び」。目的に合っていない素材や仕様を選んでしまってはトラブルの元です。目的にあった適正な製品仕様であれば、万が一トラブルが起きた場合でも、対策が立てやすくなります。今回の講習内容をしっかり学んで、今後のお仕事に役立てていきたいと思います。 (エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)


2013.4.10 DESIGN
懐かしいインテリア情報誌
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.8
皆さんは「室内」というインテリア情報誌をご存知ですか。もしかすると若い方はご存じないかもしれませんが、1955年から2006年まで発刊されていた、インテリアの月刊誌です。「室内」という媒体名でしたが、家具のデザインや構造、作り方まで紹介する雑誌でした。当時、インテリアに関する媒体も少なかったように思うのですが、一般の書店で普通に並んでいて僕は学生の頃にも読んでいた記憶があります。インテリアに関しては素人の名物編集長山本さんが独自の切り口で編集されていて、とても面白い本でした。社内のスタッフが「懐かしくて捨てられない」と見せてくれたのですが、ホントに懐かしい。1999年11月号でしたが、当時まだアイテムが少なかった AD CORE のソファが紹介されていました。
情報を得る手段もツールも劇的に変化して、雑誌も本も売れない時代と言われています。月刊誌の発刊を待って、新刊の特集記事を読みふけるなんて事も無くなりつつあるんでしょうね。なんて思いながら、なにげにページをめくっていると「名作家具三面図」「プルーヴェ家具のイラスト図解」なんて記事が目にとまり、ついつい見入ってしまうのでした。 (エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田伸郎)


2013.3.28 DESIGN
革のお手入れ方法とは?
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.7
例年になく桜の開花が早く、あっという間に春?と思ったのもつかの間、急に寒くなったり春めいたりと気温の差が激しい時期。衣替えのタイミングを迷ってしまいますね。
自宅で革のジャケットを片付けようとしたのですが、先日営業に見えた革問屋さんの一言が気になってちょっと考えてしまいました。いつもはカサついている部分に浸透性のクリームを塗って片付けていますが、その革屋さん曰く「革のお手入れは、何も塗らないのが一番!」と、言うのです。素上げの革ならともかく、表面加工している革にはクリームなど塗らないのが一番だと。確かに顔料や表面塗装をしっかりしている革にクリームを塗ってもあまり意味がありませんが、もし何も塗らないのが一番だとすると、一般的な皮革製品のお手入れ方法が違ってきますよね。そんな言葉が気になりつつも、レザージャケットに塗ったクリームがすーっと浸透して、しっとりしたのを確かめながら衣替えを進めるのでありました。
使い込まれた味わい深い革のソファや椅子はインテリアには欠かせないアイテム。張りのある滑らかな革や使い込まれた表情にエイジング加工した革など、鞣し方や仕上げ方によりお手入れ方法も異なります。伝統に基づいた昔ながらのやり方もちろん、最近では水洗いやイオンを使ったお手入れ方法もあるようです。革のお手入れ方法について、もっと掘り下げて検証しながら皆さんにご報告出来ればと思います。(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田 伸郎)

2013.2.28 DESIGN
レストレーション ハードウェアのブランケット
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.6
一昨年、カタログ撮影のためLAへ訪問した際、パサディナのインテリアショップ・レストレーション ハードウェアで衝動買いしたフェイクファーのブランケット。バームクーヘンみたいに丸めて革のベルトで縛ってディスプレイしてありました。そうとうボリュームがあり、かさばるモノでしたが肌触りの良さでお買い上げしてしまいました。寒い時期はもちろん、年間を通じてソファに掛けて活用しています。
猫と毛並みがそっくりなので、時々同化して気付かなくて踏んづけそうになります。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田 伸郎)

2013.2.27 DESIGN
乃木坂のレストラン
AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.5
今日、カタログの打ち合わせに乃木坂に行って来ました。グラフィックデザイナーでお仕事をお願いしている事務所が乃木坂にありまして時々お邪魔しています。ちょっと奥まった素敵なカフェの3Fに事務所があるんですが、それはまた今度ご紹介しますね。
今日はその事務所の程近くにあるレストラン「Feu」さん。うちのAD COREブランドのCERVOllをお使い頂いている人気のレストランです。ウィンドーから見える赤いCervo llを撮ろうとしたらレストランの前に車が停まっていて写真が撮り難かったのですが、車内を見ると女優の「K A」さんが乗ってました。レストランを撮ろうと思っているのに、女優さんを撮ってるように勘違いされないようにちょっと離れて撮影しちゃいました。
(エーディコア・ディバイズ 企画開発/武田 伸郎)
